市電の名残を求めて稲荷線跡を歩く

aSC_7124.jpg

 JR稲荷から踏切を越えて西に歩くと、すぐ左に稲荷児童公園があります。
 ここは、かつての京都市電稲荷線の終点、稲荷停留所があったところです。京都駅からここまで、19番の電車が走ってました。
 ホームはどのあたりだったのだろうと振り返りました。
 路面は、市電の敷石に違いありません。

aSC_7136.jpg

 境界柱に、市電を運行していた京都市交通局のシンボルマークが残ってます。

aSC_7125.jpg

 お地蔵さんが祀られています。

aSC_7134.jpg

 京阪特急が横切ります。出発するとすぐに京阪電鉄と平面交差していました。今では信じられないことです。

aSC_7120.jpg

 稲荷停留所は、この場所にありました。帰宅してネットで調べると、正確に解説してあるHPがありました。
 最初の児童公園に隣接する京都疎水上の空間が気にはなっていました。中途半端に椅子が並んで、何だろうかと思ってました。実はここに停留所はあったのです。中央の白線、もうひとつ欄干の向こうにもある白線の間に電車は止まっていたのです。
 これはもう一度、確認の必要が出てきました。

続きを読む 市電の名残を求めて稲荷線跡を歩く

お稲荷さんの玄関口 JR稲荷駅

aSC_7092.jpg

 JR奈良線の稲荷で下車しました。伏見稲荷大社の門前です。
 駅百選に選ばれてますが、小さな駅舎をぐるっと見ても、認定プレートは見あたりません。実は参考にしているブログにも掲載されてません。あきらめつつも、改札の女性駅員に尋ねてみました。「認定プレートをさがしてるんですが」。駅員室の古参駅員に聞いて、ロッカーの書類ケースをいく箱も開けて、保存されていたプレートを探し出してくれました。
 ご面倒をかけて、すみませんでした。ありがとうございます。

aSC_7064.jpg

 昔は本当にローカル線でしたが、「みやこ路快速」も走るようになり、利用客が増えました。でも路線の大部分は単線です。

aSC_7087.jpg

 伏見稲荷の社にあわせたように朱色でデザインされています。

aSC_7086.jpg

 駅の脇にはレンガ造りの「ランプ小屋」が残っています。大正10年(1921)に東海道線の京都-山科間が現在の東山トンネルで結ばれるまで、同線は伏見を通り、桃山-醍醐と迂回して走っていたそうです。明治13年(1880)に開通した旧東海道線の貴重な遺物です。内部の様子は、予約で公開されているようです。
 

aSC_7077.jpg

 駅の前が伏見稲荷大社の大鳥居です。

続きを読む お稲荷さんの玄関口 JR稲荷駅