京都の町を東西に貫く三条通は、東は山科区四宮から西は右京区の嵐山(渡月橋)に至ります。平安京の三条大路だった中心部の区間は、碁盤の目に沿って真っすぐですが、その両端は曲がっています。
ここ数日の寒さが和らいだ一日、渡月橋から東を向いて歩きました。
西大路三条までは、嵐電(京福電鉄嵐山本線)と併行します。広隆寺の前の併用軌道を京紫カラーの電車が走り抜けました。
嵐電の駅名は、難読地名のオンパレードです。
西から鹿王院、車折神社、有栖川、帷子ノ辻、太秦、蚕ノ社、西院。
答は、ろくおういん、くるまざきじんじゃ、ありすがわ、かたびらのつじ、うずまさ、かいこのやしろ、さい(阪急は「さいいん」)。
烏丸-河原町間は、明治時代のメーンストリートでした。名建築が残っています。
日本銀行京都支店は、京都文化博物館になっています。
三条大橋の西畔には「弥二さん喜多さん」の像が立っています。お江戸から上ってきた東海道五十三次のゴールでした。
わたしもここまでとしました。