京都・北白川 「DONQ北白川店」のバーニャカウダset

 久しぶりに京都までクルマで外出しました。正月以来でしょうか。
 白川通の「DONQ北白川店」は、駐車場もゆったりとしています。ちょっと待つだけで入れました。
 「バーニャカウダset」(1155円)に「パンバイキング」(368円)を付けました。
 それにしてもたくさんの野菜です。ニンジン、キュウリ、ダイコン、セロリ、ネギ、ミニコーン、カブ(2種)、焼きニンジン、サヤエンドウ、アンディーブ、芽キャベツ、ゴボウ、パプリカ(2種)、ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、エリンギ、タケノコ、トマト、タマネギ、赤キャベツ、まだ何か忘れていそうな・・・。
 バーニャカウダ・ソースは冷たいのがちょっと残念でした。でも野菜だけでもう満腹です。

 パンは取り放題。いろんな種類が食べられるよう、小さく切ってあります。

 パンはお代わりをしました。
 スープはトマト味で濃厚でした。
 食後のコーヒーまで、ゆったりとした気分です。

 

 白川通の反対側にある京都造形芸術大学では卒業式が行われていました。奇抜な格好の卒業生も目にしました。

 前回のDONQ

ドンク北白川店
 075-701-6141
 京都市左京区北白川山田町1-1
 

[map lat=”35.034656851087064″ lng=”135.79140588641167″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.034657,135.791406[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・清水坂 「七味家」の七味で食べる大根とニシンの麹漬け

 七味がなくなりました。わが家には京都・清水坂の「七味家」の七味は、なくてはならない一品です。さっそく新しいのを購入しました。さすが、封を切った直後とあって、いい香りです。
 振りかけたのは、これもわが家の冬の常備品、自家製「大根とニシンの麹漬け」です。塩麹が最近、にわかに注目されてますが、わが家の麹はずっと昔からです。
 

 漬け物をあてに、まずは芋の湯割りを一杯。いいものです。
 丸大根を刻み、薄く切ったニシンとともに漬け込みます。最近は昆布も入れているようです。
 昔は乾燥させた身欠きニシンでしたが、最近はソフトニシンという半乾きの製品が出回っています。

 入っているのは、唐がらし、白胡麻、黒胡椒、山椒、青のり、青紫蘇、おのみ-と、なるほど七味です。 
 四条河原町を西に入った南側。八坂神社の御旅所の横にある京都銘品店「四条センター」で買いました。デパートなんかでもよく見かけます。
 詰め替え用で、5年前は250円でしたが、今回はなんと420円。高い!! まあ、それほど使うものでもないのですが。

 これまでの七味家
 七味家本舗
 京都市東山区清水二丁目産寧坂角
 075-551-0738 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・御池 「Le Petit Mec OIKE」のクルミのタルト

 Le Petit Mec OIKE(ル・プチメック 御池)のパンです。京都に出た女房のみやげです。
 「クロワッサンとフランスパンでは京都一」ということです。さっそく「バケット」(262円)を薄く切ってかじりました。確かにパリッとした堅い皮と、ふんわりとした中身が絶妙のバランスです。
 右奥は「リンゴとアールグレーの天然酵母パン」(380円)です。

 「クルミのタルト」(315円)は、これは濃厚です。
 

 Le Petit Mec OIKE(ル・プチメック 御池)
 京都市中京区御池衣棚通上ル下妙覚寺町186 ビスカリア光樹1F
 075-212-7735

[map lat=”35.01129466577417″ lng=”135.75717017054558″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.011295,135.75717[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・四条烏丸 「trattoria bar IL GHIOTTONE 」の本日のランチ

 祇園のイタリアン「IL GHIOTTONE(イル・ギオットーネ)」は、「京都で予約がとれない店」として知られます。そのカジュアル版といった感じの「trattoria bar」で「本日のランチ 1000yenコース」をいただきました。正午の開店直後だったので、予約なしでもテーブル席に案内されました。 

 スパゲティかリゾットの選択から「ツナとキノコたっぷりトマトソース」を。オイルはあまり使っていないあっさりとした、それでいて濃厚なトマトソースです。

 グラスワインも頼みました。「シャルドネ 白」(600円)です。好みのドライです。
 パンもおいしかったので、お代わりをしました。

 一見してグリーンサラダです。でもたくさんのリーフの下に小さなオムレツ、長いも、いんげん、グリーンピースが隠れてました。

 1000円のランチとしては、大満足です。 
 プラス200円のコーヒーも追加しました。レギュラーですが、さっぱりとした味です。

 trattoria bar IL GHIOTTONE
 京都市下京区綾小路烏丸西入ル童侍町159-1 四条烏丸センタービル1F
 075-344-4711

[map lat=”35.002627697778216″ lng=”135.75889617204666″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.002628,135.758896[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・北山 「進々堂」でテークアウト

 京都府立植物園の北、北山通に面した「進々堂 北山店」でパンを買い、すぐ近くの実家で昼飯にしました。
 「ハムサラダロール」(189円)は、ハムとサラダがたっぷりとサンドされてます。

 ほかにもチーズパンやらクラブハウスとか、いくつかを選びました。

 「有機野菜でつくったコーンスープ」は、お湯を注ぐだけです。こちらはいつものスーパー「フレンドフーズ」に並んでました。

 食後のコーヒーです。
 器は、わが家にもある大倉陶園です。

 これまでの進々堂 北山店

 進々堂 北山店
 京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町93
 075-724-3377

[map lat=”35.0514890363119″ lng=”135.76622799038887″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.051489,135.766228[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

朝食は ローストビーフサンド

 箱根駅伝の中継を横目に、ゆっくりといただいた朝食は、ローストビーフサンドです。重箱に入りきらなくて残っていたのを、クレッソンとはさみました。
 冷たくなっても、柔らかな肉がいい味です。

 珍しくコーヒーもいただきました。
 静かなお正月です。

 ローストビーフを作るのに使った牛肉は、京都・吉祥院にある「クォリティフードマーケット モリタ屋 京都食肉市場前店」で買いました。創業明治2年という牛肉の「モリタ屋」直営の小型スーパーマーケットの中にある肉屋さんです。
 いつもはガランとしている店内ですが、大晦日とあって一番奥にある精肉室と直結した対面販売のショーケースから、店内をぐるりと回って入口付近まで10数メートルの行列でした。おかげで30分以上、待ちました。
 買ったのは100グラム700円ほどの牛モモ・ブロック肉500グラムでした。年に一度のすき焼き用の肉も買いました。

 クォリティフードマーケット モリタ屋 京都食肉市場前店
 京都市南区吉祥院観音堂南町1-61
 075-661-1192

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・三条 「イノダコーヒ三条支店」のコロンビアのエメラルド

 タイ料理に挑戦した後、口直しに入ったイノダコーヒの三条支店です。三条堺町を下がった本店より、東に入った三条支店の方が好きです。
 「コロンビアのエメラルド」は、浅煎りのマイルドな味わいです。あまりコーヒーは飲みませんが、やはり格別です。 

 「ハムトースト」まで頼んでしまいました。分厚いハムが、ハムの味を醸し出しています。

 大きなゆったりとしたオーバル(楕円形)のテーブルです。ここに座るの好きです。
 昔からの伝統で、この席は喫煙可です。周りに吸っている人がいなくて助かりました。
  「三条へいかなくちゃ 三条堺町のイノダっていう コーヒー屋へね」(高田渡「コーヒーブルース」)という話は、過去にも書いてます

 イノダコーヒ 三条支店
 京都市中京区堺町通り三条東入る
 075-223-0171

[map lat=”35.00853978994593″ lng=”135.7634961605072″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.00854,135.763496[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・東山 「にちようびのパン屋」のチーズパン

 「あじき路地」を散歩しました。建仁寺や六波羅蜜寺の近くにある細長い袋小路です。路地を「ろうじ」と発音します。
 そこで見つけた、というかただ一店だけ玄関が開いていて、入りやすかったのが「にちようびのパン屋」です。
 そこで買ってきた「チーズパン」と「石窯パン」を、夕食にいただきました。ワインも開けました。

 パンはここで焼いているのではありません。京都・北山の「L’AMi DU PAiN (ラミ デュ パン)」製を、日曜日だけ運び込んで開店しているのです。

 タジン鍋で作った「アクアパッツァ」のスープにひたすと、これはうまい。急にイタリアのレストランに飛び込んだみたいです。

 大丸京都店の地下食料品街の魚売り場をのぞくと、「ブイヤベースセット」というパックを売ってました。タイ、タラ、サーモン、イカ、エビ、ホタテにムール貝なんかが2切れづつ入ってます。
 オリーブオイルにニンニクの香りをつけ、塩胡椒した魚を焼き、残りの魚介類、アンチョビー、生のトマトや戻したドライトマト、イタリアンパセリとともに白ワインと水を加え、弱火で10分ほど煮込みました。最後にブロッコリー、バジルをのせました。

 向こうの料理って、材料さえ準備すれば、あとはおおざっぱで簡単です。

 店の主人は、青い目をしたきれいな女の子。よどみのない流ちょうな日本語で対応してくれました。

 「にちようびのパン屋」の店内です。古い長屋の柱がむき出しの壁に、並べられたパンがなんだかぴったりと決まっているから不思議です。

  「あじき路地」については、別に書きます。

 にちようびのパン屋
 075-494-3308
 京都市東山区大黒町松原2山城町284 あじき路地内

 L’AMi DU PAiN 京都北山本店 (ラミ デュ パン)
 075-494-3308
 京都市北区紫竹下芝本町63-3

[map lat=”34.99729853959198″ lng=”135.7708641886711″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.997299,135.770864[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪ご当地 「それゆけ!大阪ラーメン」 さっそく食べる

 ありそうでなかった大阪のご当地ラーメンというコンセプトできょう5日、全国発売された「それゆけ!大阪ラーメン」(190円)です。一足早く入手していたのを、食べてみました。
 お味は、「甘辛」です。一口すすると、なにこの甘いの。これまでに経験したことがない味です。でも食べ進むと、結構イケてる。

 カップ麺を食べるのなんて、いつ以来でしょうか。
 お湯をそそいで3分間。それからスープを注ぎます。

 産経新聞の大阪社会部記者の夕刊連載企画から生まれた「新聞業界初の試み」だそうです。ま、話題になれば成功、成功!!

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・銀閣寺 「NOANOA」のスパゲティ ポモロード

 銀閣寺のあたりを散歩しました。哲学の道は桜並木なので紅葉はいまひとつですが、ものすごい人でした。昼飯は、「白沙村荘 橋本関雪記念館」の洋館を使ったレストラン「NOANOA」に入りました。優雅にコースで「手長エビのパスタ」にワインという組み合わせの客も多かったですが、残念ながらクルマに乗っていたので簡単に。
 「スパゲティ ポロモード(トマトソース、バジルソース)」の大盛り(800+300円)にしました。きょうもパスタですが、好きなんですね。

 トマトソースがたっぷりとかかってます、ちょっと酸味のあるトマトです。さっぱりとした味わいです。
 帯にかかっているのはバジルソースです。

 もう一品の「プレーン ピッツア」とシェアしました。

 こちらもトマトとバジルがかぶってますが、チーズのとろけ具合が素敵です。

 隣の予約席は、きれいにセッティングされてました。落ち着いた空間ですが、この部分は後に増設されています。

 正面のツタの絡まる洋館が、白沙村荘の建物で「登録有形文化財」に指定されています。
 暖かな日和となったので、庭で食事をしている客も多かったです。

 店の前は銀閣寺に通じる参道で、観光客が途切れることはありませんでした。

 Restaurant NOANOA
 京都市左京区浄土寺石橋町37
 075-771-4010

[map lat=”35.02742991565441″ lng=”135.7932136952877″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.02743,135.793214[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。