花の寺第七番 沙羅がこぼれる「如意寺」

 「関西花の寺二十五カ所霊場」は、7、8年前に多くを巡りました。でも遠隔地の数寺は訪れることがありませんでした。
 花の寺第七番の如意寺は、京丹後市の久美浜にあります。峰山まで車で走った待ち時間に足を延ばしました。
 沙羅の花が咲いてました。緑のこけいっぱいに散ってました。

 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
 平家物語そのままにはかないような花ですが、これは夏ツバキの別名で、沙羅双樹とは別の花だそうです。

 匂いロウバイが咲いていました。

 オカトラノオも風に揺れてました。

 イワタバコ(岩煙草)は、葉がタバコと似ていることからの命名です。池の向こうの岩陰に咲いていました。

 キキョウがもう咲いていました。

 アジサイは盛りを過ぎていました。

 ミツバツツジが群生するという裏山の散策路からは、久美浜湾が見下ろせました。

 真言宗の寺で「日切のお不動さん」として親しまれています。花いっぱいの寺でした。

 宝珠山 如意寺
 京丹後市久美浜町1845
 0772-82-0163

 わたしが撮った「花の寺二十五カ所」

 

 わたしが撮った「花の寺二十五カ所」 (INDEX)

 これまでに巡った「花の寺二十五カ所」をまとめました。
 この秋は、あまり出かける機会がなくてやっと16カ寺です。花が咲いている時期を狙いますので、なかなか進みません。(09/12/07)
 久しぶりに高源寺の朱印をいただきました。紅葉には遅く、訪ねただけとなりました。これで20カ寺です。(17/11/23)

続きを読む  わたしが撮った「花の寺二十五カ所」 (INDEX)

「ふるさと兵庫百山 岩屋山」と「花の寺4番 高源寺」

 「ふるさと兵庫百山」をひとつづつ制覇しいる学生時代以来の友人に誘われて岩屋山(丹波市青垣町、719m)に登りました。麓の高源寺は、「関西花の寺25ヵ所」の4番です。8年ほど前に20寺ほどは巡ってますが、高源寺には参ってませんでした。紅葉には遅すぎたようですが、良い機会と軽い気持ちで同行しました。
 ところがどうして、久しぶりにハードな登山となりました。そんな苦労をねぎらってくれるように、きれいな虹がかかりました。

 苦労してたどり着いた岩屋山の山頂です。見晴らしもないNTTドコモの鉄塔の下に、3等三角点がたたずんでいました。

続きを読む 「ふるさと兵庫百山 岩屋山」と「花の寺4番 高源寺」

「花の寺」番外 乙訓寺はボタンが満開

 ここは「花の寺」ではありません。長岡京市のホールで京都祝祭管弦楽団の演奏を聴いた後、天気がよかったので乙訓寺(おとくにでら)に行ってみました。ボタンが満開です。

 一眼デジカメではなく、外出にはいつも携行しているGR DIGITAL Ⅲで撮影しました。広角の単眼ですが、デジイチとは違う自由なアングルで撮ることができました。

 日除けのために和傘をかぶっています。

 黄色いのも咲いてました。

 真言宗 大慈山 乙訓寺
 京都府長岡京市今里3-14-7
 075-951-5759

[map lat=”34.936150446701326″ lng=”135.68904876708984″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.93615,135.689049[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

花の寺第二十三番 金剛寺の大輪のボタン

 強烈な赤です。大輪のボタンです。「百花の王」といわれるだけのことはあります。
 まだらになっているのは、日除け越しだからです。

 中国が原産地とされるボタンばかり見ていると、テッセンの可憐な花がよけいにすがすがしいです。

 アヤメも涼しげです。

 真っ白なフジが垂れ下がってます。

 金剛寺
 奈良県五條市野原西3-2-14
 0747-23-2185

[map lat=”34.34542034612758″ lng=”135.70175170898438″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.34542,135.701752[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

花の寺第二十二番 シャクナゲ咲く乱れる船宿寺

 シャクナゲの美しさに圧倒されました。奈良・御所(ごぜ)の宿船時(しゅくせんじ)です。
 朝から快晴です。奈良を経由して、気持ちよい1時間45分のドライブでした。あまり調べずに急に思い立ってやってきましたが、シャクナゲには最高のタイミングでした。ただしツツジにはちょっと早すぎました。

 本堂の脇から裏山に入った日陰に、シャクナゲは咲いています。大きな木からこぼれんばかりの花です。これほど群生しているのを見たのは初めてです。

 真っ白な花も素敵です。

 ツツジにボタンも咲いてました。ものみな一斉に咲き誇る春です。やっとそんな日になったようです。

 向こうは金剛山でしょう。

 五色の幟が翻ります。

 船宿寺
 奈良県御所市五百家(ゆうか)484
 0745-66-0036

[map lat=”34.41214974402244″ lng=”135.722393989563″ width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.41215,135.722394[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

花の寺第14番 「興聖寺」は春遠く

 朽木(滋賀県高島市)の興聖寺までドライブしました。父の墓がある宇治の興聖寺と同じ曹洞宗です。縁起を読んでみると、鎌倉時代に創建されたこの寺は、当時は伏見深草にあった興聖寺(宇治の興聖寺の前身)に似て絶景だと曹洞宗開祖の道元禅師が喜んだことから名付けられたようです。

 猩々袴(しょうじょうばかま)が旧秀隣寺庭園(足利庭園)に流れ込む水際に咲いてました。

 老椿からこぼれ落ちた花弁です。

 これを目当てにはるばるやって来ましたが、ちょっと早すぎました。

 興聖寺
 滋賀県高島市朽木岩瀬374
 0740-38-2103

[map lat=”35.34558535333226″ lng=”135.90903282165527″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.345585,135.909033[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

花の寺十三番 花開く「法金剛院」

 「法金剛院」では、ピンクの馬酔木が咲いている昨年3月15日に朱印をいただきました。暦の上ではそれから1週間もたっていないのに、今年は枝垂れ桜が五分咲きといったところです。真夏日になった昨日の暑さで、一気に開いたのでしょう。

 モクレンも大きな花を咲かせてました。

 法金剛院
 京都市右京区花園扇野町49

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

花の寺第八番 「應聖寺」の紅葉を踏んで歩く

aRIMG0128(1)

 紅葉を新しく入手したGRDで撮りに行こうと思ってました。ところが、朝から雨。神戸・北区の神戸三田プレミアム・アウトレットに目的地を変更しましたが、昼過ぎから良い天気になったので「應聖寺」に急ぎました。でも着いたのは午後4時前。早くも日はかげってました。
 あきらめて裏山に上がりました。明るい光線はありませんが、だれもいない山道の紅葉の落ち葉の上を歩きました。カサコソと音がします。心が安らぐ気分です。

aRIMG0131(1)

 真っ赤な落ち葉が積もってます。

aRIMG0135(1)

aRIMG0111(1)

應聖寺

 應聖寺 

[map lat=”34.98046728279123″ lng=”134.72177982330322″ width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.980467,134.72178[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

花の寺第十九番 「長岳寺」の酔芙蓉に酔う

aDSC_8150

 酔芙蓉(スイフヨウ)の花です。初めて見ました。
 芙蓉の変種です。咲き始めた朝の花弁は白いが、時間がたつにつれてピンクに変色することから、酔って赤くなるさまに例えて「酔芙蓉」だそうです。

aDSC_8111

 ムクゲやハイビスカスの親類のようです。なるほど、似てます。

aDSC_8107

 ちょっと小雨が降りました。雨滴が光ります。

aDSC_8100

 同じ枝から、白いのと濃い紅色の花が咲いてます。

aDSC_8068

aDSC_7939

 重要文化財の楼門の脇にも咲いてます。

aDSC_7991

 本堂の前には、立派な枝垂れ桜があります。春もよさそうです。

aDSC_8024

 狩野山楽筆の「大地獄絵」が公開されていました。

aDSC_7905

 地蔵院も重要文化財です。
 天長元年(824)に淳和天皇の勅願により弘法大師が創建したという古刹です。往時は48ヶ坊、衆徒300余人を数えたそうですが、現在は住職1人です。

aChougakuji

 長岳寺
 天理市柳本町508
 http://www.chogakuji.or.jp/

[map lat=”34.56057663204512″ lng=”135.85229873657227″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.560577,135.852299[/map] 

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。