自分でつくる 「青椒牛肉絲」でまずは一杯

aIMG01079

 自分でつくった夕飯です。といっても一品だけ。
 2週間前につくった和風青椒肉絲もおいしかったけれど、今回は料理教室のレシピを引っ張り出してきた、何度もつくったことがある本格派です。

aIMG01054

 オイスターソースがよく効いてます。ピーマンのしゃきしゃき感が残ってます。
 もちろんショウガもニンニクもたっぷりです。ビールが進む濃厚味です。

aIMG01035

 焼き肉用の「カルビ」を張り込んだので、柔らかくておいしいですが脂たっぷりになりました。

aIMG01061

 枝豆に冷奴、キュウリの浅漬け・・・。ああ、ビールがおいしいニッポンの夏ですね。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 和風チンジャオロウスーと薄揚げ焼き

aIMG01072

 産経新聞日曜日のお楽しみは「奥園さんちの 今日もおいしくいただきまぁ~す」です。きょうはピーマンを使って「和風チンジャオロウスー」でした。2年に1度のイベントを終えて、お疲れ気味の奥さんに変わって、夕飯もわたしが作りました。 

aP2980934

 青椒肉絲、または青椒牛肉絲は好物です。かつて通った料理教室でも習ったレシピですが、それを和風にして作り方も味付けも超シンプルです。
 七味をかけると、さらにうまさアップです。

aP2980909

 ピーマンを刻む作業って、好きな部類です。サック、サックと切れるところが気持ちよいです。

aP2980918

 豚肉を使うので、青椒肉絲ですね。わたしは牛肉を使う青椒牛肉絲しか知りませんでした。初めて豚肉バージョンが出てきたときは、ちょっとびっくりしました。
 かつお節は、袋入りではなく、かつお節削りで削りました。
 最近の若い家庭は、薄口醤油って使わないようです。自然食品店では、「あまり売れない」とぼやいていたそうです。煮物料理なんてしないのでしょう。

aP2980939

 もう一品は、薄揚げの焼き物です。
 こちらは軽い和風ピザといったところでしょうか。

aP2980927

 京都・とようけ屋の薄揚げがありました。焼いて生姜醤油で食べるのもうまいですが、ちょっとひと手間。といっても簡単です。
 アルミフォイルの上に、切った薄揚げをを並べ、マヨネーズとスライスチーズを載せ、トースターで焼いただけです。ネギを載せ、ポン酢をかけました。

 ああ、ビールが進みます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる マッシュルームのパスタ

aIMG01059

 「そばにする?」、「うん」、で決まりかけました。ところがそばが1人前しかありません。
 「パスタにするか」、「じゃ、わたしも」となって、はめられたように自分でつくることになった2人前です。
 大きくて新鮮なマッシュルームが残ってました。後は、新タマネギとベーコンで完璧です。

aIMG01034

 塩は、パスタを茹でるときにたっぷりと入れただけ。あとは、一切の調味料なし。それでも、最高のうまさです。

aIMG01039

 冷蔵庫で冷やしたままになっていた「スパイシージンジャー チューハイ」です。口触りがいいです。

aIMG01019

 2人前です。たっぷりのマッシュルームも新タマネギも、熱を加えるとわずかです。

 さて、この後はシエスタ(昼寝タイム)です。のんびりとした1日です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ざるそば

aIMG01044

 そばを打つーって、男のロマンです。でも、わたしにそんな高尚な趣味はありません。でき合いのそばを、説明に従って4分間、茹でただけです。それでも、腰のあるつるりとしたおいしいそばです。

aIMG01003

 汁もでき合いのストレートタイプです。
 ネギがなかったので、大葉を刻みました。残り物の愛媛のじゃこ天もつまみました。

aIMG01050

 ゆで汁を残しておいて、汁も最後までいただきました。
 あっさりとしてますが、暑い夏にはいいですね。

aIMG00998

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 夏野菜オーブン焼きのパスタ

aIMG01117

 パスタって、なんでもありです。昨夜のおかずが、冷蔵庫に眠ってました。
 「夏野菜のオーブン焼き」です。バルサミコ風味で、ローズマリーも効いてます。
 いつものようにアーリオ・オーリーからスタートして、夏野菜を放り込んで白ワインと茹で汁でパスタソースにしただけです。濃厚な味に仕上がりました。

aIMG01093

 ズッキーニ、カボチャ、タマネギ、ニンジン、シメジ、マッシュルーム、ピーマン、レンコンといった野菜にトマトも追加しました。

aIMG01088

 きょうは休みを取りました。「毎日が日曜日」に突入の予定は、ちょっと先に延びましたが、いずれは自分で作る回数も増えるのでしょう。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 讃岐うどんのリメークカレーうどん

aP2960767

 役場に行く用件があったので、休みを取りました。市役所ではなく、町役場です。
 帰ってくると、「きのうのカレーか、いただきものの讃岐うどんがあるので食べておいて」と、奥さんは入れ違いに出かけました。となれは、両方いただきましょう。
 カレーを小鍋に移し、出汁で薄めて温めました。茹で上げて、水で締めた讃岐うどんに、カレーをかけただけです。
 温卵は、リメークパスタのリベンジです。少し固まりました。

aP2960737

 ネギにもちょっと火を通すのでした。生っぽいですが、やがてカレーの濃厚な味と対抗できる旨さに変わりました。

aIMG01052

 ビーフも出てきました。うんま~い。

aP2960731

 お遍路を結願された方からのいただきものの「半生讃岐うどん」です。ごちそうさま。
 それほど太くはなく、つるりとした食べやすい麺です。でもカレーのような濃厚味にしてしまって、うどん本来の味はわかりにくかったです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「ハヤシライス リメークパスタ」

aIMG01014

 ハヤシライスが残ってます。オムライスにする手もありますが、簡単にリメークパスタにしました。というか、茹であげたパスタの上に温めたハヤシのソースをぶっかけただけです。
 彩に添えた温玉が軟らかすぎて、山頂からあふれ出してます。あわててシャッターを切りました。

aIMG01037

 ハヤシライスがおいしので、まちがいなくおいしいです。

aIMG01010

 午後から車で出かける予定があります。お相手は、冷たい水でした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「新タマネギと豚肉のとろ~り炒め煮」

aIMG01039

 この春、新タマネギにはまってます。
 今夜の一品を作りました。新タマネギの甘さがひきたちます。

aIMG01025

 ビールにぴったりの一品です。ああ、満足。

aIMG01006

 オリーブオイルにニンニクの香りを移し、豚肉を。薄切りがなかたので、ちょっと分厚いのを細切りしました。新タマネギをドサリと放り込み、蒸し煮するだけです。彩に人参と椎茸を入れました。最後に醤油を振りかけただけ。調味料は一切、塩も使ってません。
 皿に取って食べるときに、七味を振りかけました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 新タマネギのパスタ

aIMG01062

 GWに入って初めてのわが家での昼飯です。となれば、きょうも飽きずにパスタです。冷蔵庫を漁って、「新タマネギのパスタ」です。アスパラとトマトが彩となってます。

aIMG01011

 大盛り2人前ほどの量になってしまいました。
 岐阜・多治見でパスタを盛るために買ってきた大皿のデビューです。でも、パスタが多すぎて、皿の格好がよくわかりません。中央に山のように盛らないと視覚的にはダメなことはわかっていても、たっぷりと食べたくなります。

aIMG00998

aP2950786

 多治見市内の「市之倉さかづき美術館」のミュージアムショップで見つけました。変形の楕円形です。

aP2950780

 市之倉は、美濃の陶器窯の町で、明治時代には全国の盃生産の大部分を占めていたそうです。巨匠館には、人間国宝の加藤貞男ら8人の作品が展示されています。

 市之倉さかづき美術館
 岐阜県多治見市市之倉町6-30-1

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 新タマネギとウインナーのペペロンチーノ

aIMG01042

 休みの独りの昼飯は、きょうも自分で作るパスタです。
 冷蔵庫を漁って、ウインナーソーセージと新タマネギを。これで、その名も「新タマネギとウィンナーのペペロンチーノ」をと始めましたが、「ない!」。なんとニンニクの常備入れがからっぽでした。オリーブオイルは封を切ってないのがありましたが、アーリオ抜きのオーリオではどうしようもありません。乾燥チップが冷蔵庫に眠っていたので、とりあえず急場はしのぎました。

aIMG01019

 ニンニクとタカノツメの香りが移ったオリーブオイルのフライパンにタマネギを放り込み、白ワインをドバッとかけると蓋をして蒸し煮しました。甘みたっぷりに仕上がりました。
 黒い点々は、乾燥バジルです。

aIMG01005

 結果オーライで、きょうも上出来の大盛りです。

aIMG00998

 新タマネギは、小ぶりだったので、1個を丸ごと刻みました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。