自分でつくる 新タマネギのパスタ

aIMG01062

 GWに入って初めてのわが家での昼飯です。となれば、きょうも飽きずにパスタです。冷蔵庫を漁って、「新タマネギのパスタ」です。アスパラとトマトが彩となってます。

aIMG01011

 大盛り2人前ほどの量になってしまいました。
 岐阜・多治見でパスタを盛るために買ってきた大皿のデビューです。でも、パスタが多すぎて、皿の格好がよくわかりません。中央に山のように盛らないと視覚的にはダメなことはわかっていても、たっぷりと食べたくなります。

aIMG00998

aP2950786

 多治見市内の「市之倉さかづき美術館」のミュージアムショップで見つけました。変形の楕円形です。

aP2950780

 市之倉は、美濃の陶器窯の町で、明治時代には全国の盃生産の大部分を占めていたそうです。巨匠館には、人間国宝の加藤貞男ら8人の作品が展示されています。

 市之倉さかづき美術館
 岐阜県多治見市市之倉町6-30-1

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 新タマネギとウインナーのペペロンチーノ

aIMG01042

 休みの独りの昼飯は、きょうも自分で作るパスタです。
 冷蔵庫を漁って、ウインナーソーセージと新タマネギを。これで、その名も「新タマネギとウィンナーのペペロンチーノ」をと始めましたが、「ない!」。なんとニンニクの常備入れがからっぽでした。オリーブオイルは封を切ってないのがありましたが、アーリオ抜きのオーリオではどうしようもありません。乾燥チップが冷蔵庫に眠っていたので、とりあえず急場はしのぎました。

aIMG01019

 ニンニクとタカノツメの香りが移ったオリーブオイルのフライパンにタマネギを放り込み、白ワインをドバッとかけると蓋をして蒸し煮しました。甘みたっぷりに仕上がりました。
 黒い点々は、乾燥バジルです。

aIMG01005

 結果オーライで、きょうも上出来の大盛りです。

aIMG00998

 新タマネギは、小ぶりだったので、1個を丸ごと刻みました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ソラマメとベーコンのパスタ

aIMG01057_edited-3

 今週も飽きもせずにパスタです。
 今が旬といえば、ソラマメでしょう。朝から出かけたついでに買ってきました。
 ソラマメが、春の香りを運んできました。

aIMG01035

 冷蔵庫で凍っていた厚切りベーコンも、いいお味です。
 アクセントにピンクペッパーを振りかけました。ブラックペパーもかけています。タカノツメは1本そのままを入れたので、結構な辛さです。

aIMG01019

 それにしてもプックリと膨れた大きなソラマメです。サヤから出すと、わずかになりますが。

aIMG01021

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「牡蠣屋のオイル漬け」のパスタ

aIMG01024

 広島・宮島みやげの「牡蠣屋のオイル漬け」をいただきました。これはパスタしかないでしょう。
 オイスターソースとともにローストしてからオイル漬けにしているようです。プリプリとしたカキです。

aIMG01013

 漬かっていたオイルも使いました。

aIMG01050

 パスタはちょっと細く、ゆで時間5分です。ソースがうまく絡んでます。

aP2920202

 牡蠣屋は、宮島にあるカキの専門店のようです。ありがとうございます。

aIMG01008

 カキの他に用意したのは、マッシュルームと戻したポルチー二くらいです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「日清焼そば」

aP2910716

 わざわざ紹介するほどでもありませんが、わたしにとっては珍しい料理です。いつ以来か、思い出せません。
 朝からポンポン山を歩いてきました。予定より早く終了となって、帰宅しました。シャワーを浴びて、第二昼食です。
 駅前のコンビニで買ってきました。「日清焼そば」(108円)です。ソースが焦げて、いい香りです。確実に同じ味が再現される、素晴らしい食材です。

aP2910697

 フライパンでちゃっちゃっとやって、はいでき上がりです。青のりはついてますが、かつお節はわが家のです。

aP2910683

 湯を入れるだけの「UFO」の方が、さらに簡単ですが、わたしはコチラの方が好きです。

aP2910723

 「スーパードライ」ですが、春限定のスペシャルバージョンのパッケージです。

aP2910681

 左のカップ麺を買って、山に登りました。バーナーも水も背負っていきましたが、食べる機会はありませんでした。夜食にでもします。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ホウレンソウのペペロンチーノ

aIMG01030

 今週も飽きもせずにパスタです。冷蔵庫を漁ったら、ホウレンソウがありました。ベーコンはありませんが、ウインナーソーセージで十分です。

aIMG00997

 タカノツメを1本、そのまま放り込んでペペロンチーノです。もちろん、種は取ってます。

aIMG01039

 ホウレンソウのこの部分が大好きです。甘さが凝縮されてます。

aIMG00990

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ベーコンとマッシュルームのペペロンチーノ

aIMG01038

 乾かしたペペロンチーノ(トウガラシ)を食べてみました。
 ベーコンとマッシュルーム、タマネギのパスタです。Facbook友達のチェンバロ奏者さんも作っておられました。
 ピリリと辛い、濃厚な味です。大満足です。

aIMG01023

 きょうも大盛りですが、ペロリと平らげました。

aIMG01064

 トウガラシは、多いかなと思いながらも、小さく刻んで1本、使いました。さすがに食べずに、はねましたが、いい色してます。

aIMG01018

 材料はこんなものです。
 アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノが基本です。ここに写ってないのは、オリーブオイル、白ワイン、味付けに使った残り物のアンチョビー1片と、最後に振りかけた乾燥バジル、それに塩胡椒です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「深大寺そば」の鶏なんば

aIMG01027

 いただきものの「深大寺そば」があります。温かいそばが食べたくて、鶏なんばにしました。
 深大寺(東京・調布市)のあたりは、そばの生産に適していたそうで、よい水もあって、おいしいそばとなったそうです。
 白っぽくて、つるりとしたのど越しのよいそばです。信州そばのようにそばの味は強くはありません。 

aIMG01013

 自分でしたことといえば、鶏をフライパンで焼いたことぐらいです。だしは、混合削り節を使って奥さんがとってくれました。うまいはずです。

aIMG00991

 本当は、鴨なんばが食べたかったのですが、鴨なんて急には手に入りません。鶏で我慢しました。

aIMG00988

 半生タイプで、ゆで時間はたったの2分ほどでした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ハーブロールとラタトゥイユのパスタ

aIMG01022

 残り物のハーブロールとラタトゥイユがあります。となれば、パスタのソースは万全です。いつものアーリオ・オーリオの上に、温めてぶっかけただけです。
 ボリューム満点のパスタに仕上がり、もう満腹です。

aIMG01001

 ラタトゥイユには、ナス、パプリカ、ピーマン、セロリの他に、煮崩れてますが緑色の芽キャベツが入ってます。作ってすぐより、一日置いた方が、味が馴染んでます。

aIMG01030

 豚肩ロースのブロックに、放射状の切れ目を入れて平にして、ニンニクを擦り込み塩胡椒。生のセージの葉を並べて巻き戻し、タコ糸で縛って形が崩れないようにして、ラタトゥイユとともに煮込みました。
 10年以上前の料理教室で習ったレシピです。
 セージの香りがして、いい味です。

aIMG01038ー

 本日は、材料の紹介はないので、振りかけたチーズのラベルでも。「よつ葉」で購入したイタリア産のパルミジャーノ・レジャーノのパウダーです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 鶏の肝煮

aP2890919

 鶏の肝煮です。臭みもなく、おいしく出来上がりました。
 出発は、昼に買い物に行った近くの生協です。「国産若どりのきも」が、新鮮!!そうでした。
 「肝煮が食べたいな」、「じゃ、したら!」。
 パソコンでレシピを調べて初めて挑戦しました。上出来です。

aP2890888

 芋焼酎の湯割りとともに、まずは一献。サイコーです。
 食べて欲しかった奥さんも、「おいしかったよ」と2切れほど。

aP2890865

 このぬるぬる。あまり気持ちの良い代物ではありません。
 適当な大きさに切り、水洗いして血を取り除きます。
 よく水洗いした後、牛乳をいれて匂い消しをします。
 一度、沸騰した湯にいれて湯がき、冷まします。
 たっぷりの生姜とともに鍋にいれて、酒、みりん、しょうゆで味付け。一度、強火で炊き上げて、灰汁を取り除きます。
 落し蓋をして、弱火で煮詰めれば、完成です。

 サーバー移転して、新しいコラムのアップも、すこぶる快調です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。