京都・寺町三条 「三嶋亭」の牛肉でつくるすき焼き

aIMG_3323

 一気に冬です。温かいものが恋しい季節になりました。
 「三嶋亭」で牛肉を買ってきて、「すき焼き」にしました。砂糖は使わず、割りした(酒+味醂+醤油)で炊くのがわが家流です。

aIMG_3319

 きれいな霜降りです。

aIMG_3326

 うまい! 口の中でとろけます。

aDSC_8779

 創業明治6年という京都の老舗です。寺町と三条通の東南角にあります。

aaDSC_8781

 価格はピンキリです。上には上があるものです。わたしが買ったのは「並」といったところでしょうか。

aDSC_8786

 座敷への入り口です。最近は手ごろな価格のランチ(3350円)も登場しています。

aDSC_8787

 木造の3階建てです。

 三嶋亭
 京都市中京区寺町三条下ル桜之町405

[map lat=”35.00846948887025″ lng=”135.76700448989868″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.008469,135.767004[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる タリアテッレのカルボナーラ ルッコラを飾って

aIMG_3099

 高島屋で買ったPeckのタリアテッレをつかって「カルボナーラ」にしました。彩りに、ルッコラを摘んできて飾りました。独特の香りがします。
 車で出かける予定があったので、泡の出る液体は飲めません。

aIMG_3102

 卵とじのような感じにもなりました。厚切りベーコンの塩味がアクセントになってます。

aIMG_3096

 卵黄にパルミジャーノレッジャーノ(チーズ)とたっぷりの黒胡椒をいれます。常道の生クリームは使ってません。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「イカの塩辛」(満足編)

aIMG_2867

 満足です。

aIMG_2869

 最高の出来となった塩辛です。塩分控えめ。まろやかな味に仕上がりました。

aIMG_2856

 タイミング良く最高のお供が届きました。近江の地酒「浅茅生(あさぢお=びわ湖の別称)」の大津祭(10月10、11日)限定版「大吟醸 曳山」です。さっそくいただきました。さらりとした、塩辛にぴったりの味わいです。

 平井商店
077-522-1277
 〒 520-0043 大津市中央1丁目2-33

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ルッコラとベーコンのアーリオ・オーリオ

aIMG_2825

 初めて収穫したルッコラを食べてみたくて、またもアーリオ・オーリオです。
 残念ながら、あまり存在感がありません。最後にフライパンに加えましたが、少しの熱でグニャりとなってます。

aIMG_2821

 彩りに加えたバジルに、完全に負けてます。
 もう少し成長するのを待ちましょう。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「イカの塩辛」(後編)

aIMG_2782

 自分で作った「イカの塩辛」です。といっても、とりあえず撮影のために器に入れただけです。まだまだ塩辛くて、味が馴染んでません。

aIMG_2755

 一夜干ししたイカです。これをちょっとあぶっただけでもうまいはずです。

aIMG_2757

 塩漬けにしたイカの内臓です。

aIMG_2760

 ガーゼの上に絞り出します。

aIMG_2766

 ガーゼでそのままこします。

aIMG_2771

 イカを切って混ぜ込みます。

aIMG_2774

 これで作業は終わりです、あとは冷蔵庫にいれて、ときどきかき混ぜながら2、3日眠らせるだけです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「イカの塩辛」(前編)

aIMG_2730

 週に1回の休肝日です。ならばと、あすの酒をおいしくするために(酒のことしか考えていない!)塩辛作りを始めました。
 帰宅途中に立ち寄った阪急百貨店地下2階生鮮売り場に、北海道産の刺身用のきれいなスルメイカが並んでました。1盛り499円でした。
 エンペラをはずし、皮をむきました。新鮮なので、簡単にむけました。この状態で一夜干しにするために、ベランダに出しておきました。「冷蔵庫にいれる」と言ったら、女房のひんしゅくをかいました。

aIMG_2717

 内臓をぬいてところです。普通ならげそを取ったら捨てるところですが、塩辛にはこの部分が欠かせません。

aIMG_2719

 破れないように墨袋をとり、塩漬けにします。キッチンペーパーでくるんで、これもベランダで干しておきます。

aIMG_2734

 作り方はいろいろあるようです。かつて、何度も作った方法は-と古い雑誌を引っ張り出しました。平成5年の出版です。これは、冷凍のイカを使っていたので、別の方法はとネットで調べました。
 すぐに漬け込むレシピもありますが、わたしは1日置いて、あす、残りの作業をします。

aIMG_2711

 イカを買った阪急百貨店です。昔ながらの活気が戻っています。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「サケとマッシュルームのタリアテッレ」

aIMG_2606

 「タリアテッレ」です。大阪・難波の高島屋に「PECK」がはいってます。通りかかったのでのぞいてみると、パスタが数種類、並んでました。ミラノの本店で買ったのと同じ包装のスパゲティもありましたが、きしめんののように平たいタリアテッレにしました。
 さっそくネットでレシピを探して挑戦です。クリーム味があうようです。

aIMG_2609

 スパゲティとは違って、ちょっともちもちとした食感です。スープを味わうにはこちらなんでしょう。

aIMG_2602

 結構、重さがありましたが、これで500グラム入りです。ということはスパゲティの1包みとおなじです。価格は1300円とかなり高かったです。

aIMG_2596

 大阪・難波の高島屋大阪店の地下1階の食料品売り場に入った、目につく場所にあります。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 今週もアーリオ・オーリオ

aIMG_2104

 今週もまた、飽きもせずに「アーリオ・オーリオ」です。オリーブオイルをゆで汁で乳化させるコツを体得しました。といってもフライパンを小刻みに揺するだけですが…。
 ニンニクが細長かったのを、縦に切ったので、ヘンな格好をしています。

aIMG_2106

 ミラノで買ったPECKのパスタです。ゆで時間が12~13分と、太い分、だいぶかかります。

 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

Peckのパスタでつくる アーリオ・オーリオ

aIMG_1920

 ミラノみやげです。有名な食材店のPeckで買ってきたパスタ(3ユーロ)です。高島屋にも出店していますが、パスタがあったかどうかは不明です。
 さっそく京都・下鴨の実家に持ち込み、「アーリオ・オーリオ」に挑戦しました。母親に、向こうの味の一端を教えられたといえば、ちょっとオーバーでしょうか。

cIMG_1927

 うまい。さすが、ツルリとしたのどごしのおいしい麺です。
 予想以上に太い麺でした。1.8ミリくらいあるのでしょうか。茹で時間も、ちょっと短かったようで、かなりのアルデンテになってしまいました。いつもの細さなら、これくらいでOKなんですが。

aIMG_1911

 右が、おみやげ用にパッケージしてくれたPeckのパスタです。
 アーリオ・オーリオを極めようと、銀座の人気レストランのオーナー・シェフ、落合務さんの「ラ・ベットラの定番スパゲティ」を買い込みました。
 イタリアン・パセリは見つからなかったので、乾燥ものです。落合シェフにしかられそうです。
 下鴨の実家近くにあるスーパー「フレンド・フーズ」に立ち寄ると、きっちり生のイタリアン・パセリが並んでました。

aDSC_3106

 ミラノにある食材店「Peck」です。
 生ハムの固まりがずらりとぶら下がり、いろんなチーズが並んでました。コロッケやサラダまであらゆるデリカテッセンが並んでました。でも、どれも高そうです。わたしにはパスタを買うのがせいぜいでした。

aDSC_3109

aDSC_3110

 店内は撮影禁止のプレートが掲げられていました。

[map lat=”45.46380284699725″ lng=”9.186608791351318″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]45.463803,9.186609[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

朝食に食べるベランダ菜園のサラダリーフ

aIMG_1077

 ベランダ菜園のサラダリーフは、順調に生育しています。まだ株が多すぎるようです。ちょっと間引きしたのが、すぐに食卓に登場です。
 朝食のメーンのサラダリーフです。採れたてのみどりが素敵です。他には焼いたベーコン、アイスティー、果物、ヨーグルト、それにパンです。

aIMG_1085

 ベーコンの塩味だけで、なにもつけなくてもおいしいです。新鮮な香りです。

aIMG_1088

 プランターの内部は、かなり密集してきました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。