6月の「月例ポンポン山」です。早いもので、すでに月例は6回目となりました。
紫陽花(アジサイ)の季節です。ポンポン山の東麓にある西国札所・善峯寺は、紫陽花の名所でもあります。
山門をくぐるときに聞きました。「紫陽花はどうですか」「はい、やっと色づいてきましたが・・・」
残念ながら、その通りでした。梅雨入りしたのに、雨が降らないのだから仕方ないでしょう。
まだまだ色が薄いです。
紫陽花の3カットは、ニコン一眼とマクロレンズで撮影しました。
6月の「月例ポンポン山」です。早いもので、すでに月例は6回目となりました。
紫陽花(アジサイ)の季節です。ポンポン山の東麓にある西国札所・善峯寺は、紫陽花の名所でもあります。
山門をくぐるときに聞きました。「紫陽花はどうですか」「はい、やっと色づいてきましたが・・・」
残念ながら、その通りでした。梅雨入りしたのに、雨が降らないのだから仕方ないでしょう。
まだまだ色が薄いです。
紫陽花の3カットは、ニコン一眼とマクロレンズで撮影しました。
6月の月例ポンポン山でした。
頂上で食べたのは、JR高槻駅のコンビニで買ってきた「俵幕の内(バランス)」(380円)です。ちょっと小ぶりで、一口で頬張れる俵状のおにぎりが入ってます。そこからのネーミングでしょう。
お茶と、それに+αです。
山の掟に反して、こんなのも買ってきました。
前回、隣で昼飯を食べていたおじさん2人組が、「やっぱりこれですね」とシュパー!!としてました。あまりにうらやましかったので、わたしも。
きょうは、それほど日差しはありませんでした、汗をかいたあとのひと口はサイコーです。クセになりそう。ま、すぐに汗となって発散しますが。
エビフライにコロッケ(半分)、焼きサバと、結構こまごまと入っています。ご飯もおいしかったです。
本日のポンポン山も、にぎわっていました。
西山古道を歩きました。
西山三山とも呼ばれる三ヵ寺、善峯寺、楊谷寺(柳谷観音)、光明寺を結ぶ古道を復活させるプロジェクトが進められ、善峯寺~楊谷寺、楊谷寺~光明寺ルートが整備されています。ポンポン山から善峯寺へ下山してきたとき、古道を紹介する案内板に気づきました。
西国札所の善峯寺からスタートします。
山道の三叉路の窪地に、クリンソウの紫の花がきれいに咲いていました。そこだけ日が差し込むので、お花畑になっているのです。
花の撮影に気を取られて、三叉路をそのまま左に進んでしまいました。これが大間違い。柳谷観音に向かう尾根道からそれて、谷を下ってしまいました。途中で気づきましたが、戻るのも面倒で、そのまま下降。途中のキャンプ場から西山古道を逆方向に進み柳谷観音に向かいました。
アオキの実でしょうか。でも今ごろ、赤いまま残っているのは幼虫が内部にいるからだそうです。
眼の観音さまとして知られる楊谷寺(柳谷観音)です。
回り道をしてしまい予定時間をすぎ、雨も降ってきたのでそのまま自動車道を島本町に向けて下り、水無瀬まで歩いて帰宅しました。
というわけで西山三山の紅葉が美しい光明寺には達していません。宿題が残りました。
ポンポン山に上る途中の大沢(島本町)で買ってきた原木栽培の椎茸です。火であぶり、レモン汁と醤油をたらしていただきました。
香りが素晴らしいです。うまい!
これだけで500円でした。
釈迦岳に登る途中で、栽培地の横を通ります。この椎茸の出生地はどこでしょうか。
新玉ねぎもおいしそうでした。でもザックに入れて持ち帰るのは大変なので遠慮しました。
ゴルフ場に通じる道端に店を出してます。
5年ほど前にも白ナスといっしょに買ってます。
5月の「月例ポンポン山」です。
大阪・水無瀬の自宅から歩いてポンポン山を目指しました。
水無瀬渓谷を歩くと、シャガの花が満開でした。白く可憐な花です。
一面のシャガの間を進みます。
ちょっと寝坊しましたが、いい天気なので出かけました。「月例ポンポン山」です。
頂上で食べたのは、いつものようにJR島本駅前のコンビニで買ってきた弁当です。「桜島鶏のごっそ弁当」(530円)はワンコイン超と、コンビニ弁当としてはちょっと高いです。そのかわり、鶏肉がうまいです。
鶏飯の他は、おじさん好みのおかずがつまってます。
ごぼう煮です。正月のたたきゴボウのような、いい食感です。
日清食品のカップ麺「京うどん」には、七味家の「ゆず一味」がついてます。
うどんとしては、ちょっとどうなんですか? まあ、汁としておいしくいただきました。
弁当には、ご丁寧にも「お品書き」がついてます。
カップ麺は「どん兵衛」は毎度だし、そばは好きですが「江戸そば」よりは「京うどん」でしょうと、ネーミングで選びました。薩摩と京で「公武合体」です。
インスタントですが、食後のコーヒーもいただきました。
GWとあって、ポンポン山の頂上は、これまでになくにぎわってました。
4月の「月例ポンポン山」です。
カタクリの花が咲いている小塩山を越えて北東稜からポンポン山に登るつもりでスタートしました。ところがカタクリの花は思いのほかきれいで、カメラを構えてあれこれと撮影。3か所ある群生(保護)地を回っていると、あっという間に時間がたちました。小塩山の頂上にある淳和天皇陵に参って、金蔵寺を回って、出発地と同じ南春日町のバス停に戻ってきました。
気持ちよく晴れた1日でした。ちょっと寒い朝でしたが、すっかり汗をかいて、心地よいウォーキングとなりました。
菜の花の向こうがこれから登る小塩山です。それにしても良い天気です。
京都・西山の小塩山に登りました。
カタクリの花が満開です。
温かな陽を浴びて、花弁がイナバウアーしてます。
雄蕊は長短6本あります。
久しぶりにデジイチのNIKON D5000+TAMURON SP90 MACROのコンビで撮影しました。
「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれています。
色鉛筆で描いたのような暗紫色の模様がはいってます。
ボランティア―の保護員の方が、手鏡を差し出してくれました。
緑色に伸びているのが、1年目の新芽です。開花までには10年もかかります。
小塩山でカタクリの花を見るのは、なんと2002年以来です。ちょうどホームページを始めたころでした。そのころの種子がいま、開花しているのです。
ポンポン山に登りました。大原野森林公園で福寿草を鑑賞して、「りょうぶの丘」で昼飯になりました。
JR高槻駅のコンビニで買ってきた「日清 どん兵衛 天ぷらそば」です。
こんな場所で食べれば、おいしくないはずがありません。
おにぎりもうまいです。
バーナーも快調でした。
大原野森林公園森の案内所
京都市西京区大原野石作町1754
3月の「月例ポンポン山」は、福寿草に会いに行きました。
黄金色が美しい福寿草です。
天気も良く、最高の輝きです。
雄しべが踊っているようです。
ポンポン山の北側に尾根が2筋延びてます。その西側の尾根の中間点にあります。
あたり一帯は京都市の大原野森林公園となっています。
福寿草の保護区域に入るには、「立入届出書」を記入します。
それほど広くない斜面に、福寿草はぽつぽつと咲いています。