日曜ミサのペーター教会とシュテファン大聖堂です。説明は改めてー。
カテゴリー: 音楽、オーディオ
楽友協会 ベートーベンの「第9」に圧倒される
ムジーク・フェライン(楽友協会)の黄金ホールです。お正月のニュー・イヤー・コンサートでおなじみです。
ベートーベンの交響曲第9番「合唱付き」が響き渡りました。
管弦楽は残念ながらここを本拠とするウィーン・フィルハーモニーではなく、ブルーノ・ワルターという名指揮者の名を冠したブルーノ・ワルター交響楽団でした。指揮者もちょっと地味で、ゆったりとした重厚な響きでした。
それが合唱の加わる第4楽章で爆発します。バスが圧倒的迫力で歌い、ソプラノがそれに輪をかけたように響き渡ります。合唱も素晴らしいボリュームです。
シューボックス(靴箱)型のこのホールは、それほど容積が大きくありません。そこが大音量であふれかえります。
ベートーベンは聴覚を失ってから第9を作曲しています。だからこんな曲が作曲できたのかと、ヘンに納得させられました。
チケットは、ネットで予約しました。日本人も、たくさん聞きに来ていました。
黄昏のムジーク・フェラインです。また、ここに戻ってこれました。
演奏が終わりました。みんな、立ち去りがたいようでした。
王宮礼拝堂でウィーン少年合唱団を聴く
ハプスブルク家の王宮にある礼拝堂の日曜ミサです。モーツアルトのハ長調ミサです。
ウィーン少年合唱団が、天使の歌声を響かせます。透き通った高音が、天まで届くように舞い上がります。
それにしては画像はちょっとヘンです。種明かしは、モニター画像で見ているからです。
2階の席から、カメラだけ突き出してなんとか撮影した生画像と、音です。
リハーサル中です。一番上のパイプオルガンの前で歌います。どこに座っていても演奏中の姿は見えるはずがありません。
わたしの席からは、正面が見えるだけです。
窓際まで寄ってのぞき込むと、やっと祭壇が見えます。
合唱団は、アンコールではここに降りてきて歌ってくれました。
ミサは厳かに進みます。
ミサ終了後の礼拝堂です。
シンプルな祭壇です。
きょうは出番がなく案内係の団員が、記念撮影に一緒に写ってくれました。
礼拝堂の入口です。観光客でいっぱいです。
アムステルダムを散歩する
アムステルダムに着きました。スキポール空港の入国手続きで待たされましたが、空港前のホテルにチェックイン。さっそく鉄道で20分ほどのアムステルダムに向かいました。
中央駅からトラムに乗り、向かったのはアムステルダム・コンセルトヘボウでした。これがホールの名前であり、シンフォニーオーケストラの名前です。
2015年にやってきたときは「I Amsterdam」のシンボルがあったあたりからホールを臨み、思い出に浸りました。指揮者のマリス・ヤンソンスの最後のシーズンのコンサートでした。
シンボルのハープが西日に輝いていました。
まだ秋の音楽シーズンは始まっていないようでした。
振り返れば国立ミュージアムです。レンブラントの「夜景」やフェルメールが並んでいます。
東京駅のモデルになったともいわれるアムステルダム中央駅です。夕方の通勤ラッシュとあって、混雑していました。
駅前からは「5番」のトラムに乗れば行けるはずでした。
ところが車掌に聞くと、「5番はここまで来ないよ」。記憶違いだったのか、路線が変更になったのか。12番のトラムに、1時間チケットを買って乗り込みました。
運河の街です。自転車の街です。車窓からの風景です。
「ここから歩いたね」と、流れる懐かしい風景に声を上げ続けました。
自分でつくる 山椒ソーセージのパスタと「島本アカデミー室内合奏団」
午後から出かける予定がありました。その前に「ちゃっちゃと作って」とリクエストされたパスタです。まな板と冷蔵庫を往復しながら野菜を刻みました。
いただきもののジェノベーゼ(バジル)・ソースがありました。これがメーンの味付けになりました。
濃厚味に仕上がりました。タバスコも用意しましたが、不要でした。
150㌘はあろうかという2人前を、ペロリと平らげました。
味の決め手は、実はコチラでした。これまたいただきものの「伊吹の山椒ソーセージ」です。和風ハーブの山椒がピリリとしてジェノベーゼとマッチしていました。
恒例の具材オンパレードです。
白のAlpacaは調理用で、きょうは飲んでいません。
地元・島本町のケリアホールで開かれた「島本アカデミー室内合奏団 結成記念演奏家」を聴きました。
モーツァルトのディベルティメントK.136、バッハのブランでブルク協奏曲第5番、それにビバルディの「四季」と聞きなれた名曲が演奏されました。
目の前に響く生のアンサンブルは、レコードなどの音とは違って、それぞれの楽器の響きが耳に届きます。
「四季」でソロ・ヴァイオリンを弾いた村瀬響さんです。自由奔放、ハッとさせられたり、ヤルなとうならせられたり、速いテンポの息もつかせない楽しい演奏でした。
わたしの息子とは、保育園以来の遊び友だち。もう一人のソロ・ヴァイオリニストだった母親の村瀬理子さんとの家族とは、一緒にオート・キャンプで妙高・笹ヶ峰牧場なんかにも行ったこともある家族ぐるみの付き合いです。
京都人の密かな愉しみ その6 「Bar Forest Down」は名曲喫茶?
「京都人の密かな愉しみ BLUE」(NHK-BS)で、修業中の若者5人が集う「御所南」にあるという「Bar Forest Down」を訪ねました。
京都市役所のちょっと北西、御幸町二条を下がったところにあるカフェ「MOLE」がロケ地になっています。昼間に見ると、店の様子がわからないほどうっそうとした木々に覆われていますが、まちがいなくここです。木々の向こうから店のほのかな明かりがこぼれてくるシーンを覚えています。
店内の様子は、番組とは違っていました。ゆったいりとしたソファーに腰かけてメニューを開けました。「玄米カレー」がメーンで、自家製パンのサンドウィッチ、それに飲み物と並んでいました。
「キーママタルカレー」(700円)です。柔らかく炊いた玄米に、スパイシーなカレーがのってました。
やさしくて、安心して食べられるカレーです。
サラダがついています。ハートランドビールも忘れませんでした。
グランドピアノが帰ってきた
奥さまのグランドピアノが、4カ月に及んだオーバーホールを終えて、わが家に帰ってきました。
久しぶりに部屋に響いたピアノの調べです。代用のアップライトとはまるで違う音でした。
搬出の時は、ピアノ運送業者の2人が、わりとスムーズに作業を終えました。さすがにプロだと感心したものです。
今回も同じ運送業者でしたが、梱包がしっかりとしており、木製のパレットに縛り付けられていました。エレベーターの奥にあるストレッチャー用のスペースを使っても入りませんでした。
出せたのに入らないという非常事態でした。運送業者は、急きょ、応援を呼んで3人で再トライしました。
エレベータの中で90度、回転させる技を使って、なんとか収まりました。
マンションの4階まで上がると、再び90度、回転させて台車の上に載せました。
再び立ち往生でした。ドアが狭くて入れません。蝶番からドアを外してすり抜けました。
廊下で直角ターンです。
やっと部屋に収まりました。
3本の脚をつけて梱包が解かれました。
以前とは位置を変えましたが、予定した向きに収まりました。
ハンマーも弦もピッカピカです。
京都・北山 進々堂北山店の「南インドのヴィンダルーカレーパン」
京都・北山の京都コンサートホールで音楽会でした。
その前の昼飯でした。地下鉄・北山から上がったところにある「進々堂北山店」のベーカリーショップでパンを買い、2階のイートインスペースでゆっくりといただきました。
「南インドのヴィンダルーカレーパン」(216円)です。17種類のスパイスやワインビネガー、ニンニクなどが入った自家製カレーです。かぶりついたときは甘いかなと感じましたが、じっくりと辛さがやってきました。
ハムチーズやメロンパンも、きっちりと焼けていて食べ応えがありました。
1階のレストランの前には行列ができていました。こちらはゆったりとしたスペースに、客はまばらでした。
窓の外は、北山通の街路樹。その先は京都府立植物園です。
この暑さでは、北山通を歩いている人もまばらでした。
進々堂北山店
京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町93
075-724-3377
ころ合いを見はからって会場へ向かいました。
京都府立総合資料館にはロープが張られて、雑草が茂ってました。京都府立京都学・歴彩館という施設が南側にできて、こちらは閉鎖されていました。
わたしが高校生だったころの夏休みは、ここの学習室に通って受験勉強をしたものです。歩いて10分ほどのところに住んでいました。
京都コンサートホールのアンサンブルホールムラタの窓から見た比叡山です。五山の送り火の妙法のうちの「妙」がよく見えました。
北西の窓からは資料館越しに舟形が臨めました。あまり高くない山肌にあるので、下部まで全容が見える場所は限られています。
「Kyoto Summer Festival 世界の音楽めぐりシリーズ」という音楽会でした。中国琵琶や尺八という生では初めて聞いた楽器から始まって、ピアノ、バイオリン、コントラバスの演奏でした。
終演後、ロビーでにこやかなコントラバス奏者の森園康一さんにあいさつしました。奥さまの高校の同級生でした。
左は、バイオリンの辻井淳さん。チェンバロを弾いていた井幡万友美さんは、FBのお友だちです。
金沢蓄音器舘 ドリス・デイを聴く
金沢では兼六園はともかく、ここだけは訪ねようと思っていた「金沢蓄音器舘」です。3階建てのフロアーに各時代の蓄音器がずらりと展示されています。
現役で音を奏でる10台の効き比べ演奏がありました。
クラシックからジャズ、三橋美智也までアナログの音に聞き惚れました。
先日、亡くなったドリス・デイのSPも聴きました。これほどつややかな声をしていたのかと感動しました。
ラッパがひと際大きな蓄音器です。英国製で、特徴的なラッパはロンドンの電話帳を溶かして作られているそうです。
エジソンが発明した、蝋管式の蓄音器です。
SPもズラリと並んでいました。
自動ピアノの演奏もありました。
蓄音器店を営んでいた初代館長の八日市屋浩志氏が、昭和50年代に無造作に捨てられている蓄音器を見つけ、「直せばまだ鳴る」と収集をはじめたのがきっかけ。蓄音器540台、SPレコード2万枚ものコレクションとなり、金沢市が譲り受けて2001年に金沢蓄音器館として開館したそうです。
金沢蓄音器舘
金沢市尾張町2-11-21
076-232-3066
グランドピアノのオーバーホール
奥さまのグランドピアノが、オーバーホールを受けるために運び出されました。
定期的な調律は受けてきたピアノですが、購入から40年近くが過ぎ、さすがに老朽化してきたそうです。それでも昭和のピアノは使われている木材もしっかりしていて、リニューアルが可能ということでした。
ピアノ工房に運ぶために、ピアノ運送専門の業者がやって来ました。脚をはずし、ラップで覆って準備が進められました。
重さが350kgほどあるピアノです。蓋と脚を外したとはいえ、それほど軽くはなっていないでしょう。それをたった2人でかつぎぎ揚げようというのです。
廊下を2度、直角にターンして玄関を出ます。台車をかませているとはいえ、慣れたものです。壁などには一度もぶつけずに、そろりと移動しました。
わが家はマンションの4階です。エレベーターは、左の1基が、ストレッチャーが収容できるよう広くなります。そこに収まりました。
あとは簡単にリフターで4トントラックに積み込まれました。
ピアノがなくなった部屋では、さっそく防音の補強工事が始まりました。
しばらくは、レンタルのアップライトがはいり、グランドが戻ってくるのは3カ月後だそうです。