小塩山のカタクリの花 2021 

 京都西山の小塩山に、今年もカタクリの花に会いに出かけました。6日前にポンポン山でカタクリと遭遇していました。それでも小塩山では、シーズンごとに途切れずレンズを向けています。
 Nの谷に、白い花が5つも咲いていました。そのうちの2株は観察路近くに咲いていて、格好の被写体になっていました。

 白いカタクリは、白花変種か突然変異個体のようです。自生するものは非常に稀で、数万本に1本といわれています。

 天気が良かったので、赤紫色も映えました。

 ダイナミックに花弁を開けています。

 こちらは優雅に。

 カタクリといえばギフチョウです。たくさん飛び交ってました。この2羽は木の上で動きませんでした。交尾していたのかもしれません。

 ニリンソウ

 ミヤマカタバミ

 ネコノメソウ

 ミヤマシキミ

 大原野神社の駐車場に車を預けて、最短ルートを往復しました。
 小塩山には、西山自然保護ネットワークが管理しているカタクリ保護地が3カ所あります。

柳谷観音 花まつりの花手水

 義母を病院に送っていきました。これまでにない大繁盛!!で、待ち時間に柳谷観音までドライブしました。
 花手水は、花まつり仕様になってました。8日は、お釈迦さまの誕生日です。
 こちらでは清水を浴びておられます。甘茶を灌(そそ)いで祝う「灌仏会(かんぶつえ)」の予定はないようです。

 ひょっとしたらブロークンハート?

 桜はもうお終いです。

 柳谷観音楊谷寺 
 長岡京市浄土谷堂ノ谷2
 075-956-0017

今夜の一献 筍と蕗で春を味わう

 筍(タケノコ)のシーズンです。京都・西山あたりの産地は出荷の最盛期を迎えています。2日前にポンポン山に登ったときも、善峯寺への道の途中、何軒も農家が朝掘りタケノコを売っていました。でも、帰りにはみんな売り切れてました。
 昨日、別の店で買ったタケノコが、今夜の一献のお相手となりました。
 柔らかいです。わずかに残るエグみがなくなったら、水煮缶と同じです。どこがおいしいと聞かれても、タケノコにはたいした味はありませんが、その食感も出汁とのハーモニーも、すべが大好物です。

 引き立て役は、はるばるスペインからやってきたテンプラリーニョの赤です。オーガニックワインとありますが、ワンコイン以下です。ちょっと酸味があって、なかなかいけます。 

 フキの葉は、ジャコと炒めて箸休めの一品に化けてます。

 雨が降って、ちょっと涼しくなった1日でした。湯豆腐で温まります。

 今朝の産経新聞で出ていた「新タマネギと豚肉、梅干し炒め」です。

 いただいた家庭菜園のタマネギが、トロリと甘くていくらでも食べられます。

 サンショウが根付いたようです。昨年買った鉢です。ベランダで越年して、葉を茂らせています。
 これを摘まみました。さすがに香りが素晴らしいです。

 タケノコは大きな鍋で茹でました。朝掘りですが、ヌカも入れました。
 それほどアクは出ませんでした。
 ひと晩、水につけておきました。
 一緒に煮るフキの皮(筋?)は、わたしが剝きました。
 薄味のいい出来具合です。ほとんどが奥さまの作です。

 大枝、物集女、大原野、塚原と京都西山の筍の名産地産がずらりと並んでいました。

 フキといっしょに、こちらで買いました。

 桂川街道 産直ひろば
 075-393-1010
 京都市西京区牛ヶ瀬奥の防町18

ポンポン山 カタクリ、タムシバとナポリタン

 ポンポン山に登りました。頂上直下の保護地のカタクリは、すでに満開でした。
 毎年、訪れているお隣の小塩山はあす3日から開放されますが、一歩お先に咲き乱れていました。密集度は、こちらの方が高いかもしれません。
 予想に反して太陽が陰っていたので、イナバウアーしていない花も多かったです。でも色鉛筆でなぞったような模様もよく見えて、シャッターを押す手が止まりませんでした。

 山はこの白い花があちこちに咲き、花弁を散らしていました。
 タムシバです。コブシと同じモクレン科ですが、やや小型です。花には芳香があって、「ニオイコブシ」とも呼ぶそうです。

 昼飯は、メスティンで調理したナポリタンでした。

続きを読む ポンポン山 カタクリ、タムシバとナポリタン