急に思い立って京都に出かけました。さしてアテもないので、府立植物園を独り散歩しました。高齢者は無料というありがたい施設です。
100周年を迎えたということで、記念のイベントも行われています。わたしも小さなころから何度も訪れています。
今年は、暑い日が長く続いたせいもあってか、紅葉にはまだ間があるようです。それでもカエデの大きな葉が秋のハーモニーを奏でていました。
続きを読む 京都を歩く 秋の植物園をカメラ散歩
山と飲み会 太閤道から高槻へ 満マルで満飲
立冬の暦通りに寒さがやってきました。そんなことは承知で山を歩きました。
わたしが住む阪急・水無瀬に集まって、若山神社から太閤道を高槻まで。そのまま駅前にある居酒屋・大阪満マルに直行しました。
太閤道のピーク、若山でピースです。この写真は、わたしのスマホ(Pixel8)でタイマー撮影しました。あまりの写りの良さに、ちょっと呆然です。コンデジなんて不要じゃないかと。
ま、よく歩き、よく飲んだ例会でした。
高槻 焼鳥のヒナタの炭火焼鳥丼
久しぶりとなった高槻での外食です。高槻阪急で買い物をした後、JR高槻北口の商店街、アクトモールに入ると、「焼鳥のヒナタ」が目に入りました。1年ほど前にできた人気店のようです。
「炭火焼鳥丼」(730円)は、ちょっと甘めのタレで焼き込まれたもも肉1枚が、ご飯を覆っています。周辺はパリッと、中は柔らかくてジューシーです。山椒を振りかけると、うまさがさらに引き立ちました。
フィットネスジムで汗を流した後でした。アワの液体もたまりません。
ボーボーと煙をあげて焼けてます。
「俺の昼呑み」にもピッタリ。今度は串で飲みにやってこなくてはなりません。
焼鳥のヒナタ 高槻店
072-668-5056
高槻市芥川町1-7-7 1F
京都・清水坂の七味家の「七味唐がらし」です。わが家の冬の鍋や湯豆腐には欠かせません。
1袋で800円もしました。ヒィエ~ッ。値上がりしたものです。300円ほどだった記憶は、いつの時代ものでしょうか。
ポンポン山 花はどこへ行った
晴れ上がった秋空に誘われて、ポンポン山に登りました。
スマホGPSアプリのYAMAPの活動記録に、きれいな花をアップしている方がおられました。わたしもその花をレンズに収めようと歩きました。このあたりと思われるポイントでは、5回も行ったり来たりしました。でも見つかりませんでした。
これまでになく多くのハイカーでにぎわうポンポン山の頂上でコンビニ弁当を食べてきました。
【2024/11/04 09:59】
西国札所の善峯寺駐車場に車を置かせてもらってスタートしました。まずは西山巡礼古道を進みます。
善峯寺の紅葉はまだまだ先のようです。
西山古道と釈迦岳に直行する分岐です。急登の右へ進みます。
ああ暑い。汗がしたたります。これほど暑くなるとは思っていませんでした。
後から登ってこられたお二人も「暑いですね」と衣服調整しておられました。
ミヤマシキミが真っ赤な実をつけていました。
ゆっくりとではありますが、釈迦岳に通じる尾根まで登ってきました。
2カ月ほど前に登ってきたときは、この辺りでもうバテバテでした。それをきっかけにフィットネス・ジムに通うようになりました。若干なりとも効果はあったようで、体の軽さが違いました。
釈迦岳は、わたしが住む島本町の最高峰です。
このあたりに花は咲いているはずでした。でも見つけられませんでした。
【12:05】
ポンポン山の頂上です。2時間近くもかかっていました。花を探していたこともありますが、ノロノロペースでした。
頂上は昼飯を食べるハイカーでいっぱいでした。
坦々スープにボトルの湯を注いでいただきました。伊那福島のスーパー・ツルヤで買っていました。
コーヒーも飲みました。京都・小川珈琲のドリップでした。
帰りは、やってきた縦走路を戻り、まっすぐ杉坂から下山しました。アセビ(馬酔木)が実をつけていました。
善峯寺の阪急バス停は、今秋から運行が2時間に1本となったこともあってか、長い待ちの列ができていました。
遅まきながら デュアル・ディスプレー化を達成
わたしのデスクトップ・パソコンのモニターを2台接続にしました。画面の広さが、横に2倍となりました。
動画では、最初は左に重なっていた画像を右に移します。左のブログ(WordPress)作製画面で作業しながら、右の画面で即座に作業結果を確認できます。さらに右は、アマチュア無線を運用してる画面に変わります。最近のアマ無線は、マイクなしでパソコンの操作で交信をしています。
ブログ編集などで張り付ける画像が多い時は、説明文を付ける作業が煩雑でした。これで効率アップです。
これまでのわたしのパソコン環境でした。
フリマ・サイトをのぞいていたら、わたしが使ってきたモニターと同じ型番のものが格安で売りに出ていました。2つ並べるには最適でした。さっそくポチリしました。
厳重包装で送られてきたモニターは、予想以上にきれいに表示しました。
そこから泥沼の日々に突入しました。モニターのデュアル化が、思っていた以上に大変な作業でした。
パソコンとモニターをつなぐケーブルだけでも4種類もあります。それを合わせなければなりません。
最大の問題は、グラフィック・ボードという、パソコンの画像処理を担当するパーツでした。
これまで正常に使ってきたものを、あれこれ試しましたが、どうしても2つの画像が処理できませんでした。ソフトを入れ替えたり、BIOSとい基本ツールをアップグレードしたりと数日間、試行錯誤の連続でした。
これは買い増したモニターが無駄になったかと悩みました。最後の手段として、これまたフリマでデュアル出力をうたっている格安のグラフィック・ボードを購入しました。これでうまく作動しました。高速動作が要求されるゲームをすることもないので、古いボードで十分でした。
ひっくり返っていた机の周りを整理しました。パソコンの本体は、机の下に放り込みました。
やっと、ひと段落となりました。
テレビ・ニュースなどで為替トレーダーがいくつもの画面とにらめっこしているシーンを見ます。あれほどには格好よくはありませんが、パソコン歴30数年にしての到達点です。
来年は阪神大震災から早くも30年です。同じ1995年にWindows95もデビューしました。わたしはその前のMS-DOS、さらに前のパピコン(PC-6001)時代からのつきあいです。
Clarus Voce 1st コンサート ~準備編
女声アンサンブル クラルス・ヴォ―チェが初めてのコンサートを11月30日、芦屋のカトリック芦屋教会の聖堂で開きます。メンバーは、練習に熱がこもっています。
わたしも忙しくなってきました。奥さまも歌っているグループの記録係を長く勤めています。今回も録画、録音担当をかってでました。
このほど、芦屋教会でリハーサルが行われました。動きのある「グレゴリオ聖歌」は、あちこちに置いた4台のデジタルカメラで同時録画して、編集しました。
「神の御子は今宵しも」は、音声をリニアPCMレコーダーで録音して画像と合成しました。カメラ内臓マイクで録音(グレゴリオ聖歌)したものより良い音で撮れています。
大小5つもの三脚スタンドに固定した機器を独りで駆使しての奮闘でした。慣れない作業でしたが、本番を前によい練習となりました。
シンプルなバラ窓が美しです。
この2階席から主に撮影しました。
カトリック芦屋教会
兵庫県芦屋市公光町5丁目15番地
0797-22-3982
阪神・芦屋から徒歩3分、JR・芦屋、阪急・芦屋川からともに徒歩12分です。
フライヤーとチケットもできあがりました。
どちらもわたしがデザインしました。細かな修正は、イラストレーターというグラフィック・ソフトを使う娘の手を借りました。
あとはプログラムの作成作業が残っています。
指導していただいている関西二期会で活躍中のソプラノ歌手、金岡伶奈先生の独唱ステージもあります。ご興味がおありの方は、チケットを用意いたしますのでお知らせください。
西宮北口 「魚の巣」で山なしの昼飲み
「山と飲み会」の例会でした。あいにくの雨でした。山行は取りやめましたが、そんなことではへこたれません。飲み会だけは、きっちりと決行しました。
阪急・西宮北口から傘なしで行ける「魚の巣 阪急西宮北口アクタ店」です。汗はかいてませんでしたが、喉が欲してました。いつもの通り「カンパ~イ!!」。体調不良の1人がおらず。5人です。
魚が自慢の店です。先ずは「造り五種盛り」です。
にぎりは、どれもうまいです。
揚げ物3種と、イカ焼きです。
生もハイボールも、うれしいことに200円ポッキリです(期間限定)。
ピークは踏みませんでしたが、恒例のピースは忘れませんでした。
魚の巣 阪急西宮北口アクタ店
0798-68-0061
西宮市北口町1番 アクタ西宮 西館1F
自分でつくる つぶ野菜入りケチャップでナポリタン
フィットネスクラブで汗を流しました。帰り道にラーメンで昼飯とも思いましたが、帰宅してパスタでした。
長野・伊那福島のスーパー・ツルヤで買ってきた「つぶ野菜入りケチャップ」の出番でした。
たっぷりとかけました。ゴロゴロ野菜が入っているわけではないですが、まろやかないいお味です。これ一丁で、上出来のナポリタンができました。
同じツルヤで安さに飛びついたワインです。赤ですが冷蔵庫で冷やしておきました。
スペイン産のテンプラニーリョです。たった300円台とは信じられません。濃厚味の料理のお相手で水代わりに飲むには十分すぎます。
ツルヤにはオリジナル・ブランドの商品がいろいろと並んでいました。
ピーマンとタマネギ、ニンニク、ベーコンを刻みました。
丹波篠山 「器とくらしの道具 ハクトヤ」の色と光
篠山城の城下町にある河原町妻入商家群を散歩しました(26日)。
立ち寄ったのは「器とくらしの道具 ハクトヤ」です。その色と光に圧倒されました。
琉球ガラスでしょうか。薄暗い商家の窓際で、怪しくも煌びやかに輝いていました。
アレもコレもとデジカメのシャッターを押しまくりました。
こんなのでワインを飲んだら、さぞうまいことでしょう。
あふれんばかりです。
シェードのすごさに見ほれます。
よく見ると大量のタカノツメが束められていました。
アーリオ・オーリオ・ぺペロンチーノや麻婆豆腐を作り続けても、消費しきれないでしょう。
幾何学模様もきれいです。
ヒンメリも素敵です。なるほど、こんな風に組み合わせるのかと、勉強になりました。
マネしてつくっても、大きすぎてわが家には飾るスペースがなさそうです。
中庭に陽がこぼれます。
街道に対して間口は狭く、奥深くなっているのがよくわかります。
ハクトヤ
079-552-7522
丹波篠山市河原町121-1
辺りは国重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
丹波篠山・福住:その2 けせら工房の優しすぎる色いろ
「行ってみたいとこがあるの」と助手席の奥さまからの提案でした。予定外に京都縦貫道を千代川ICまで走り、1時間もかからずに丹波篠山の福住までやってきした。
お目当ての「けせら工房」です。
森で育てた植物や藍で染色したり 綿から糸を紡いで布にしたり 竹を切りひごを作りカゴを編んだり ~そんなコンセプトの工房でした。
奥さまは気に入った草木染の綿布と刺し糸をお買い上げです。
窓から射しこむ日を浴びて、暖かそうです。
パステルではなく、ナチュラル・カラーです。
韓国のポシャギ風です。
染料となる草木がグツグツと煮えています。
たっぷりと時間をかけて染まります。
軒下が華やかです。
2歳半の女の子が、裸足で駆け回っていました。
工房の場所がわからず、ちょっと探しました。あぜ道の先にありました。
横の畑では、黒豆が実をつけていました。
わたしが気になったのは、さりげなく置かれていたこのスピーカーでした。ご主人はジャズ・ギターを演奏されるとかで、オーディオにも関心がおありなのでしょう。
福住Part1で紹介したMAGMUN COFFEEでも、天井の梁に同じとおもわれるスピーカーがありました。
調べるてみと、エムズシステムというメーカーの波動スピーカーのようです。MAGMUNでは静かに音楽が流れていましたが、もう一度、その実力の音を聞きたくなりました。
けせら工房
丹波篠山市福住308