自分でつくる ドライカレーのパスタ

 

昼飯にドライカレーを作っておいてくれました。ご飯は、冷凍を「チン」して、ということでしたが、そんなことならとパスタを茹でてしまいました。茹で上がったパスタにバターをのせ、温めたドライカレーをかけただけです。
自分で作ったとはちょと言い難いですが、いい味です。

aIMG_6413

「自由軒」のカレーではないですが、卵の黄身を載せてみました。彩は、ベランダに残っていたチャイブです。

aIMG_6432

つぶした卵が、カレー味をまろやかにして、サイコーです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

Merry X’mas シュトーレン三昧

aIMG_6127

ドイツのクリスマスに欠かせないのがシュトーレン(シュトレン)。京都・元田中のリモールのをいただいて以来、あちこちのを口にしました。

aIMG_6119

京都・下鴨の実家近くにある「グランディール」製です。白い砂糖をたっぷりとまとっています。

aIMG_6111

これまでのグランディール

グランディール 下鴨店
075-701-3956
京都市左京区下鴨梅ノ木町44

aIMG_6082

宇治の大好きなパン屋さん「たま木亭」です。黒豆の入ったシュトーレンです。

aIMG_6075

ちょっと甘く、和風の味です。

aIMG_6062

これまでのたま木亭

たま木亭
0774-38-1801
宇治市五ケ庄新開14-91

aIMG_6370

さらに2つが並びました。

aIMG_6347

京都の鉾町にある人気のパン屋さん「クロワ ルース」です。作って間がないせいか、パンの味に近かったです。

aIMG_6374

Croix-Rousse (クロワ ルース)
075-204-9049
京都市中京区西洞院通四条上ル蟷螂山町468-4 シティファースト  1F

aIMG_6367

「レ・ブレドォル」は、よくベーグルを買いによる北大路通の「LOVES BAGLE」の筋向いにあります。シュトーレンは2種類ありました。
まだ、食べていません。

aIMG_6355

aIMG_6354
レ・ブレドォル
075-706-2510
京都市左京区下鴨高木町33 杉山ビル 1F

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる トマトとにんにくのパスタ

aIMG_6255

 毎度のように「自分でつくるパスタ」です。
 冷蔵庫の物色からスタートして、ハムを確認。いつものにんにくから初め、仕上げにケチャップをいれてナポリタン風にしました。 

aIMG_6236

 本日も文句なし。上々の味です。

aIMG_6226

 恒例の材料一覧です。
 ピーマンはありませんでした。でも緑色は欲しいです。ベランダの枯れたイタリアンパセリの残り葉をつまんできました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

四国88 大窪寺 「八十八庵」の打ち込みうどん

aIMG_6030

四国88カ所の88番札所、大窪寺を打ちました。結願です。
寒い一日でした。それでも山道を歩いてきたので汗をかいていました。それが冷えてゾクリとします。門前の茶店に飛び込み、「すみませんが着替する場所、ありますか」。快く空き部屋を貸していただき、下着を替えました。ほっと一息つきました。
「八十八庵(やそばあん)」の名物は「打ち込みうどん」(800円)です。湯気が上ってます。
aIMG_6023

太い讃岐うどんです。でも鍋用に作っているのでしょう。腰はなく、柔らかいです。それがかえっておいしく、暖まります。

aIMG_6038

底には、たっぷりの具が沈んでました。

aIMG_6017

 

最初に頼んだのはこちらでした。1本110円のおでんです。
ぐつぐつと煮えている大きな鍋から、自分ですくいました。「からし、どこですか?」と聞いたら、「その前の味噌だれをかけてください」。ちょっと甘いですが、ああうまい。結願の満足の味でした。

aIMG_6011

寒くても、結願のビールは格別です。

 

門前には茶店が並んでます。八十八庵は左です。
ちょうど人影が途絶えてますが、団体バスが着いたときは、善男善女でいっぱいでした。

八十八庵
香川県さぬき市多和兼割93-1
0879-56-2160

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

四国88 高松 「艶艶」のぶっかけてんぷらセット

aIMG_4803

「さぬき高松うどん駅」というのがJR高松駅の別称です。お遍路の最終日、大阪に戻るためにここまで戻ってきました。
改札口の左手には、「連絡船うどん」があります。宇高連絡船の船上にあったうどん店を再現しています。懐かしさついでに入ろうかと思いましたが、高速バスターミナルに直行して予約しました。

aIMG_4793

さて、昼飯で入ったのは高松駅ビル2階の「艶艶(つやつや)」です。「ぶっかけてんぷらセット」(1000円)は、文字通りぶっかけと天婦羅がセットになってます。
小鉢にはしょうゆ豆です。やはり香川では、これを外せんないんですね。

aIMG_4810

「骨付どり」もありました。頼みそうになりましたが、夕方からのメニューでした。

それにしてもうどんばかり食べていた3日間でした。

aIMG_4821

 艶艶
 香川県高松市浜ノ町1-20(JR高松駅ビル2階)
 087-851-4958

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

四国88 高松 「川福本店」のほろ酔いセット

aIMG_4560

高松で独り食べた夕食です。「骨付鳥」の看板にびっくりしながらライオン通りを歩いていると、40年前と変わっていない店がありました。讃岐うどんの「川福」です。昼飯に続いての懐かしの味探訪となりました。
「うどん屋さんの居酒屋メニュー」とは、ちょっと一杯やりたかったところなので、ぴったりです。「ほろ酔いセット」(1600円)にしました。

aIMG_4553

メーンはタコ刺しです。分厚い切り身です。

aIMG_4578

小鉢は、ホタルイカ漬けとしょうゆ豆などです。しょうゆ豆は香川の郷土料理です。ソラマメを炒って甘い醤油に漬け込んであります。

aIMG_4589

見計らって寿司も出てきました。

aIMG_4594

締めは当然、うどんです。この店は出汁もうまかったはずと、かけを頼みました。

aIMG_4598

ビールまでついてのセットです。焼酎を追加しましたが。

aIMG_4596

おかあさんに聞きました。「昔とかわってないですね」「ええ、変わってませんよ」。満足の夜でした。

川福本店
高松市大工町2−1
087-822-1956

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

四国88 善通寺 「長 田 in 香の香」 釜あげ

image

 区切りお遍路を再開しました。5月以来です。この間、お大師さんに無断で異教徒のサンティアゴ巡礼に出かけたりしてましたが、「結願」を目指して讃岐路を歩きます。
 きょうは、香川・三豊市の本山寺を打ったあと、JRみの駅まで戻って歩き始め、善通寺から多度津町まで20数キロの行程でした。
 昼飯を食べようと思っていた善通寺ではシャッター商店街を通り過ぎてしまい、金倉寺を打ったところにあった「長 田 in 香の香」でひと休みしました。

image

 「釜あげ 大」(350円)です。讃岐うどんにしては、それほど突っ張っていない口あたりのよい麺です。
 「巻きずし」(300円)も追加しました。

image

 釜あげが自慢の店のようで、メニューはシンプルです。
 「きつね寿司」って、何でしょう。「いなり」なんでしょうか。

image

 観光バスも止まれるほどの駐車場があり、午後3時を過ぎていたのに結構、にぎわってました。

 長 田 in 香の香
 香川県善通寺市金蔵寺町本村1180
 0877-63-5921

WordPress for Android から投稿

自分でつくる 「万願寺とうがらしのパスタ」

aIMG_3836

 雨が降って、予定の行事が流れてしまいました。昼飯は、簡単に[自分でつくるパスタ」です。
 冷蔵庫を開けたら、大原の「里の駅」で買った万願寺とうがらしが残っていました。ベランダで干している鷹の爪も1個、もぎってきました。真っ赤な小さなピーマンもあったので、彩に入れました。
 毎度のように上出来です。

aIMG_3823

 きょうのパスタは、1.6ミリのスパゲッティーニです。ゆで時間は7~9分。このくらいが、ソースを料理するのとタイミングが合わせやすいです。

aIMG_3816

 材料は、こんなものです。ここに登場していないのは、塩と白ワインくらいです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「ネスプレッソ」で食後の一杯

aIMG_3196

某月某日、某所。というほどのこともありません。いつもは京都・河原町今出川の「出町輸入食品」のブルマンを愛飲している実家に、ネスレのカプセルコーヒーマシン「ネスプレッソ」が導入されてました。
さっそく一杯、いただきました。うまくできているものです。こんなに手軽に入れられて、これがインスタントコーヒーとは、とても思えません。

aIMG_3209

小さなカップに、一杯分ずつ入ってます。使用済みカップには、格子状の穴が開いてます。

aIMG_3219

コロンビアやらブラジルやら、いろんなコーヒー豆のミックスにより、16種もの味わいが異なる色とりどりのパックがあります。

aIMG_3191

あまりコーヒーは飲みませんが、たまにはいいものです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・平野 「タンタシオン・ダンジュ」のプチバケット

aIMG_3752

朝食は、パンと紅茶です。
今朝は、「タンタシオン・ダンジュ わら天神前店」で買っていたプチバケットをいただきました。適度に硬い皮が、シコシコトいい味です。

aIMG_3737

いつもはバターつきトースト1枚と果物くらいです。
コーヒーはあまり飲みません。

aIMG_3725

ベーグルなんかもありましたが、わたしは食べてません。

aIMG_3649

店には、多くの種類のパンが平台に数個ずつ並んでました。

aIMG_3654

かわいいケーキ類も多いです。

aIMG_3647

店の奥には喫茶スペースがあります。女性に人気がありそうです。

aIMG_3652

整然と並んだテーブルは、どれも古いミシンの脚を使ったしゃれたデザインです。

aIMG_3651

見上げると、ロフト風な作りにして2階にも席があるようです。

aIMG_3656

かわいい「日替りランチ」です。おいしそうです。

aIMG_3662

aIMG_3659

住宅街の角地に立つ民家をそのまま使ってます。外観は昔と変わりませんが、内部はかなり手を入れているようです。
右の赤いクルマは、わたしのです。

タンタシオン・ダンジュ わら天神前店
075-463-8666
京都市北区平野桜木町36-1

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。