会社で食べる 「DELI CAFE KITCHEN大阪mido」のBLTサンド

 春の定期健康診断を会社で受診しました。朝から絶水絶食でしたので、さっそく途中のJR大阪駅で買ってきたサンドイッチをいただきました。通勤電車が遅れたときにお世話になるデリカフェ キッチン大阪midoの「BLTサンド」(280円)です。ベーコン、レタス、トマト(BLT)がたっぷりでおいしいパンです。

 飲み物は食堂のベンダーで。

 すぐに昼になり、持参の弁当もいただきました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「ペンネ・アラビアータ」

 ラ・ベットラの落合務シェフのレシピで「ペンネ・アラビアータ」を作りました。濃厚なソースです。
 ペンネは、袋に書かれていた規程の10分間茹でましたが、ちょっとアルデンテだったようです。でも、これ以上、柔らかくてもどうかという気もします。難しいです。

 ほんとうに久しぶりの自分でつくるパスタです。調べてみると、なんと1月14日に「ミートローフのパスタ」を作って以来です。入院-手術から、すっかり嗜好が変わってしまったようです。ビールも飲まなくなり、昨年末のケースがまだ残ってます。

 息子のイタリアみやげでした。2.5EURという値札が張られています。

 ベランダでバジルの栽培を始めました。でも、まだ刈り取るほど生長していないので、きょうは買ってきたのを使いました。イタリアンパセリは、昨年植えたのが越年して、まだ食べられます。すごい生命力です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

カップ麺になった 「千とせ 肉うどん」

 大阪・なんばのうどん店「千とせ」。吉本の某芸人が、二日酔いだったので「肉うどんのうどん抜き」と頼んだことから名物の「肉吸い」が誕生したという小さな店です。その名を冠したインスタントの「肉うどん」(168円)が、日清食品から近畿限定で発売されてました。
 なかなかの味です。うどんはともかく、肉と出汁はそれらしく、すすってしまいます。
 「店で食べるのと同じ味」といいたいところですが、よく考えたら店では「肉吸い」しか食べたことがありませんでした。

 封を切り、お湯を注いで3分間、待つんだぞ!

 最初に産経新聞の「それゆけ!大阪ラーメン」が目に付きました。おお、まだ売ってくれている。すぐ近くに「千とせ 肉うどん」は並んでました。

 JR大阪駅中央コンコースのコンビニ「Heart-in」です。大阪みやげコーナーがあります。「面白い恋人」って置いてないかなと、ふらりと立ち寄りました。訴訟になって注目の「面白い恋人」も、「白い恋人」も見つかりませんでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

なぜか懐かしい 「フィンガーチョコレート」

 なぜか無性に懐かしフィンガーチョコです。さくっとした細長いビスケットにチョコレートのコーティング。昭和の味ですね。

 金や銀、赤や緑色の銀紙に包まれたのもあったような・・・。

 帰宅途中のJR大阪駅にある「イカリスーパー」に並んでました。
 イーグル製菓という、大阪・都島区のメーカー製です。
 ネットで調べると、森永製菓が作り始めたとか。カバヤは今でもラインナップにあります。

 チンザノ・ロッソの甘い味にぴったりでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・西賀茂 「菓欒」の西賀茂チーズ

 食後にいただきました。賞味期限は3日。今夜は食べないと。
 「京都三弘法まいり」で、京都・西賀茂の神光院に参りました。そのすぐ近くに「菓欒」はありました。神光院は初めてでしたが、こちらは何回か来たことがありました。昨年暮れにも、娘にリクエストされてやってきてました。でも、ブログへのアップは初めてです。
 人気の「西賀茂チーズ」(1個94円)です。

 ふんわりと柔らかいひと口のチーズケーキです。しゅわーとチーズ味が口に広がります。
 透明な包装紙には、京都五山の送り火のひとつ、すぐ近くにある「舟形」がデザインされています。

 カラフルな店内です。いろんなケーキが並んでいます。

 菓欒と書いて「からん」と読みます。菓はわかりますが、欒はあまりお目にかかりません。「いとし いとし という こころ」は恋ですが、下が木です。
 訓読みは、「おうち、ひじき、まどか、まるい」だそうですが、もうひとつよくわかりません。

 菓欒
 京都市北区大宮中ノ社町1 ヴィレッジ西賀茂1F
 075-495-0094

[map lat=”35.05930115385711″ lng=”135.7441721856594″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.059301,135.744172[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR大阪駅 「デリカフェ大阪North」のサンドモーニング

 朝の通勤電車が遅れ、大阪駅に着くといつものバスは行ってしまったあと。タクシーを飛ばすほどの用件もないので、遅刻と連絡して「デリカフェ大阪North」へ。JR大阪駅北コンコースにある新しいカフェです。
 コーヒーだけでいいのですが、ついつい「サンドモーニング」(450円)を頼んでしまいました。朝から食べすぎです。

 1つづつはかわいくて、それほどボリュームはありませんでした。

 「全席禁煙」がうれしいです。

 DELI CAFE(デリカフェ)は、いつの間にか大阪駅だけで4店になってます。JR西日本フードサービスネットの営業です。道理で、どの店も一等地にあります。

 バスに乗り遅れるとお世話になるデリカフェです。 

 ディカフェ大阪North
 大阪市北区梅田3-1-1 JR大阪駅ルクア前
 06-6347-7012

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・寺町今出川 「eze bleu」のバタール

 人気のBoulangerieでした。小さな店に、焼きたてのパンを求めて途切れるこなく女性客がやってきます。
 「バタール」(250円)と、もうひとつは名前は忘れましたがチーズたっぷりのを買いました。

 けさの朝食にいただきました。
 おいしい。人気があるのはうなずけます。パリッとした皮をかめばかむほど小麦の甘さが広がります。
 チーズの方は、黒胡椒がきいてます。

 昨日、昼飯を食べた「casa bianca」の今出川に面したビルにあります。

 eze bleu (エズ ブルー)
 075-231-7077
 京都市上京区今出川通寺町西入大原口町212 カーサビアンカビル 1F

[map lat=”35.029076101046016″ lng=”135.7672056555748″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.029076,135.767206[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・寺町今出川 「casa bianca」のパスタランチセット

 休みをとりました。京都での昼飯です。「昔からのイタリアンの店です」というお薦めのことばに「casa bianca」です。
 「パスタランチセット」(1900円)から「ゴルゴンゾーラのペンネ」を選びました。写真写りはイマイチですが、濃厚でくせのある味は格別です。

 サラダは、「サーモンのバジルソース」です。これまた濃厚ですが、バジルが香ります。

 赤いパンは、ビーツで色付けしてるそうです。

 京都府立医大病院で手術後の検診でしたが、結果は「順調」でした。
 「快気内祝い」ということで、グラスワインを頼みました。あっさりとした白です。

 

 デザートは、小さなキウイがかわいいです。

 口直しのエスプレッソです。すっかり満足しました。

 百年前の蔵を改造した店です。白い蔵だからcasa biancaなんですね。

 casa bianca (カーサビアンカ)
 京都市上京区今出川寺町西入る大原口町214
 075-241-3023
 

[map lat=”35.029069511977774″ lng=”135.76721638441086″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.02907,135.767216[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

阪急・高槻市 「鳴門鯛焼本舗」の天然たいやき

 阪急・高槻市駅前で釣り上げた鯛です。天然ものです。
 鳴門鯛焼本舗の「天然たいやき」がおいしそうだったので、黒あん「小豆」の「5匹セット」(600円)です。
 鯛焼きは、一丁ずつ焼く「天然」と、何個かを同時に焼く「養殖」があるそうです。

 たっぷりとあんがつまってますが、わたしはパリッと焼けた尻尾のあたりでちょうど良いです。

 鳴門鯛焼本舗 阪急高槻市駅前店
 高槻市北園町19-13
 072-685-2220

[map lat=”34.84939077522707″ lng=”135.62167033553123″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.849391,135.62167[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

インドみやげ ミルクティーといただくBreakfast

 おいしいミルクティーといただく朝食です。
 息子が2週間ほど、バックパッカーで独り、インドを旅してきました。「深夜特急」の沢木耕太郎に影響されたようです。ダージリンまで、わたしもあこがれているマッチ箱のようなダージリン鉄道にも乗ってきたそうです。もうヒマラヤの高地です。うらやましい。そのみやげです。

 アッサムをヘレンドのカップに注ぎました。 
 毎朝の紅茶はストレートですが、ミルクをいれてみました。さっぱりとした味わいです。

 ダーリジンです。薄い茶の葉ではなく、固まりになってます。

 左からダージリン、アッサム、ニルギリです。
 「3つで500ルピー(約1000円)しなかったかな」とのこと。デリーの空港売店で買ったそうで、外人観光客向けにパッケージされた商品のようです。
 Aap ki pasandというブランドのようです。Online shopもあります。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。