「庭のバジルを全部、使ったらできすぎたから」と、娘がジェノベーゼ(バジル・ペースト)をくれました。さっそくアンチョビとともにパスタにしました。わが家のベランダのバジルも飾りました。
アンチョビの塩分を計算していなかったので、ちょっと塩辛くなりました。パスタを茹でるときの塩を減らすべきでした。それでも濃厚ソースのいい味に仕上がりました。
刻んだのはアンチョビとニンニクだけ。チョー簡単でした。
ぶっかけ素麺は、このブログに登場するだけでこの夏4度目です。
すだちを薄切りして、アクセントにしました。いい香りです。誤ってかじってしまうと、ああ~渋い!
麺つゆに、ごま油を垂らしています。これで引き立ちます。
鶏のささ身や錦糸卵は、奥さまが用意しておいてくれました。揚げもはずせません。
アクアパッツァを作りました。今朝の産経新聞に「カマスのアクアパッツァ」が掲載されてました。先日の舞鶴のスーパーには、生のカマスも並んでました。でも、わが家近くではおいそれと手に入りません。養殖の鯛の切り身でがまんしました。
とはいえ、アサリから素敵なスープがしみだして、いいお味です。
もう一皿は、奥さまのリクエストでトウモロコシのリゾットです。
トウモロコシが甘いです。
お相手はテンプラニーリョの赤です。スペインでポピュラーなブドウ品種でつくられています。口当たりがいいので、飲み進んでしまいます。
主な材料はこんなものです。
リゾットは、鍋の水分がなくなると、同時に温めているスープを補充しながら炊き込んでいきます。アクアパッツァは、タジン鍋を使いました。
すいすいパスタという調理の方法を知りました。あらかじめパスタに水分を含ませておき、調理するときは熱湯で短時間、茹でるだけです。これを山(野外)での昼飯にしようというのが山パスタです。
1月前に尾瀬に行って以来、山はご無沙汰です。ポンポン山にでも登るのもいいですが、この暑さでは出かけるのが億劫になります。
というわけで、クーラーを効かせた部屋で「すいすいパスタの山パスタ」を試してみました。
パスタを水に浸す容器が見つかりません。このポットでは高さが足りません。でも大丈夫。パスタを半分折りました。
たっぷりの水を注いで、1時間半ほど置いておきます。
白く変化し、ぐにゃりと底に沈みました。
いつから持っていたのかもわからないコッフェルがありました。これを使います。
水を切ったパスタを、ジップロックに入れて冷蔵庫で保管します。
すぐに食べるのだから、この手間は不要ですが、一応は野外に持ち出すことを想定しました。
コッフェルでパスタと同量の湯を沸かします。そこにパスタを放り込むと、水分が吸収されて1分ほどで透明に茹で上がりました。
味付けは、レトルトのミートソースです。
パスタに混ぜ込んだら、すぐにできあがりです。
ミニトマトとバジルを飾り、粉チーズを振りました。コッフェルのままいただきました。
ちょっと日清焼きそばUFOにも似た食感となりました。レトルトのミートソースのせいもあるでのでしょう。オリーブオイルを少し使ってもよかったかもしれませんが、あまり手を加えると山で再現できなくなります。
そこそこおいしくいただけました。野外で食べれば、それだけでおいしいでしょう。
スペインのバルで食べたピメント・デ・パドロン。おいしかった。忘れられずに、もう一度、トライしました。
シシトウをオリーブオイルで炒めて、岩塩を振りかけただけです。なかなかいい味です。
ピメント・デ・パドロンというのは、ガリシア州のパドロン地方のトウガラシのことです。生まれの違いは越えられませんが、それは当然です。
「カレオ」の白です。スペイン産とありますが、それ以上のことはわかりません。でも素晴らしいです。なんといってもその価格。高槻市内の大型スーパーの酒店で、たったの300円台でした。それも、その日は「ワイン全品10%OFF」でした。消費税込みで300円台半ばという安さです。
マズければ調理酒にしようと思ってましたが、どうしてなかなかいけます。フルーティーでちょっと軽く、悪く言えばコクがないともいえそうですが、わたしの口にはぴったりです。
偶然にも、前回にピメント・デ・パドロンをつくったときには、同じカレオの赤を飲んでいます。皿まで同じです。
メーンは、奥さま作のピーマンの肉包みでした。ちょっとかぶってしまいました。
トマトのサラダには、わが家のベランダのオールスターズ、イタリアンパセリ、バジル、ミントがかぶさっています。