自分でつくる タコとカキのペペロンチーノ

aimg_0007

 久しぶりに自分でつくるパスタです。ちょっと食傷気味だったオリーブオイルも、やはりいいものです。

aimg_9963

 茹でて刻んだプルポ。ではなかった日本のタコが冷蔵庫にありました。食べ残したカキのオイル漬けも。ペペロンチーノの具材としては申し分ありません。
 残り少なくなったバジルもベランダから摘んできました。

aimg_0012_edited-1

 タコもカキもいい味です。塩加減がちょっと狂って、ちょっと塩からすぎました。パスタを茹でる湯が少なかったのかもしれません。

aimg_0019

 これを使ってみたかったのです。バルセロナのサン・ジョセップ市場で買ってきたホット・チリペッパー・オイルです。噴霧できるようになってます。これをかけると、当然ながらタカノツメの香りがピリッとしてこれは便利です。

aimg_9955

自分でつくる 明太子のスパゲティ

aIMG_9485

 朝食を食べながらテレビを見始めたリオ・卓球女子の準決勝。ああ残念と終わってみると、もう昼飯時でした。
 明太子があったので、簡単に「明太子スパゲティ」にしました。

aIMG_9476

 明太子がおいしければ、他力本願で味は決定です。大葉を刻んで混ぜただけです。いい味です。

aIMG_9457_edited-1

 いざ、パスタを茹でる段になって、2人分はないことに気づきました。同じスパゲッティーニですが、ちょっと細いのがあったので、茹で時間を調節して2段階で鍋に放り込みました。

aIMG_9460_edited-1

 湯を切ったパスタをバターで和え、明太子を混ぜただけです。
 「大葉の切り方が雑。もっと千切りにしなくちゃ」というのが、奥さまの評です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

さっぱりと 「すだち素麺」

aIMG_8163

 五輪サッカーを見てたら、もう昼です。負けました。余計に、きょうも暑いです。
 いただきものの徳島のスダチがあります。気分転換に、さっぱりと「すだち素麺」にしました。

aIMG_8138

 薄くスライスしたすだちで覆いつくしました。緑が涼しげです。

aIMG_8127

 薬味はなしです。口直しに、キュウリやニンジンのぬか漬けをいただきました。

aIMG_8124

 包丁の切れ味が試されているようです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる トマトの冷製パスタ

aIMG_7935

 朝から、ちょっと根気のいる作業に没頭してました。ああ、腰がだるい。
 自分でつくる昼飯は、久しびりにパスタです。このシーズン初めての冷製にしました。

aIMG_7950

 ソースだけは、1時間ほど前につくって、冷蔵庫で冷やしてました。適当につくりましたが、文句のない自画自賛の味です。

aIMG_7923

 赤と緑。写りのコントラストも最高です。

aIMG_7957

 トマトがおいしくて、いくらでも食べられます。

aIMG_7909

 レシピは簡単。
 トマトは湯むきします。ナイフで表面を十字にカットしてから熱湯に放り込んで2分。冷水に放つと、面白いように皮がむけます。
 ニンニクとタカノツメの香りを移したオリーブオイルをボールに。バルサミコ酢と白ワインを注ぎ、塩胡椒で味を調えて、カットしたトマトを放り込みます。これを冷やしておきました。
 パスタは、0.9ミリと細いカッペリーニです。茹で時間は2分です。
 バジルを採ってくるのを忘れていて、あわててベランダへ走りました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「夏バテ知らずの☆そうめん」

aIMG_7747

 夏風邪をひいてしまったようです。下を向くと、鼻水がポタポタとこぼれます。昨日、扇風機にあたりながら昼寝したのが悪かったのでしょうか。元気回復にと、昼飯は「夏バテ知らずの☆そうめん」にしました。いつも参考にしているネット上のレシピ集「cookpad」に、そういう名のそうめんがありました。
 ごま油で炒めたニンニクが入ったそうめんつゆです。ちょっと濃い味が食欲を刺激して、2把のそうめんをペロリといただきました。

aIMG_7730

 薬味にする大葉やミョウガはなかったので、冷蔵庫に残っていたオクラをつけました。これもいけます。

aIMG_7737

 ごま油でニンニクを炒め、火を止めて分量のそうめんつゆ、少量のみりん、ゴマ、刻みネギをいれて、冷蔵庫で冷やしておきました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

香味薬味と大葉ニンニク醤油の冷奴であっさりと

aIMG_7625

 近畿も梅雨明けしました。暑いです。
 夕食は、あっさりと冷奴で。京都・北野のとようけ屋の「ソフト豆腐」があります。絹ごしほど目が細かくはありませんが、大豆の味がします。よく冷えたのに、醤油をかけていただきます。

aIMG_7605

 自分でつくった「香味薬味」と「大葉ニンニク醤油」が残ってました。在庫セールです。

aIMG_7631

 いい香りですが、あまり強い味は豆腐の甘さが消えてしまいます。もったいない。

aIMG_7635

 カボチャの煮物に鶏そぼろ、トマト、焼きカレイとおいしくいただきました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 大葉ニンニク醤油の冷奴

aIMG_7465

 たくさんいただいた大葉を、ニンニク醤油に漬けてました。冷奴にトッピングしていただきました。
 大葉の香りが好みです。ニンニクの臭いも軽く、タカノツメはほのかに。主役は、あくまでおいしい豆腐です。

aIMG_7452

 肉じゃがなんかは、奥さまの作です。おいしくいただきました。

aIMG_7439

 大葉をよく洗い、クッキングペーパーでぬぐいます。重ねてジップロップにいれ、薄切りのニンニクとタカノツメ、それに醤油とわずかのみりんを注ぎました。こうすると、醤油が少なくて済みます。冷蔵庫で1日たっただけですが、いい具合です。おにぎりに巻いてもおいしそうです。

aIMG_7481

 もう一品は、よく冷やしたモッツァレラチーズとトマト。摘んできたバジルは、手でちぎった方が、香り立ちます。食べる直前に岩塩を振り、オリーブオイルをたらしました。
 うーん、ビールが足りません!

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 香味混ぜそば

aIMG_7347

 近くの生協に買い物に行きました。レシピのリーフレット「コープCooking 7月号 さっぱり手軽に 夏ごはん」を手に取ると、「香味混ぜそば」がおいしそうでした。これだと、ミョウガなんかを買い足しました。
 ざるとは一味違った、さっぱりとしたさわやかなそばになりました。

aIMG_7342

 和の香味薬味をたっぷりと載せ、かつお節を振りかけました。大根おろしも載せて、麺つゆを注ぎました。
 これで万全だったはずですが、食後にレシピを読み返すと、ちりめんじゃこをいれるのを忘れてました。
 そば2束はさすがに多かったです。もう満腹です。

aIMG_7333

 カイワレに刻んだ大葉、青ネギ、水にさらしたミョウガ、ショウがを混ぜ込みます。
 たくさんできすぎたので、冷蔵庫で保存しておきます。冷奴にかけるとか、使い道は多そうです。

aIMG_7331

 生協で仕入れてきた品々です。大葉は、いただき物が残ってます。

【追加画像】

aIMG_7381

 きょうの夕食です。鰹のたたきでした。和の香味薬味をたっぷりとトッピングしました。鰹の脂っ気が中和されて、いい味でした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる きゅうりのQちゃん風漬け物

aIMG_7316

 きゅうりのQちゃん風漬け物で食べた昼飯です。
 朝から作ったばかりですが、うまくできあがりました。ポリポリといいくらでも食べてしまいます。

aIMG_7324

 「タカノツメは控えめにして」というリクエストがありました。生姜はたっぷりと入れました。

aIMG_7300

 冷蔵庫に残っていた魚となすび、温かいみそ汁で立派な日本の昼飯です。

aIMG_7273

 きゅうりは500グラムくらいで。中ぐらいのが3本でした。
 3~5ミリ厚に切ります。
 中型のボールがいっぱいです。
 生姜をたっぷりと。タカノツメは半分にしました。
 鍋に醤油、酢、清酒、砂糖、和風調味料、昆布を入れて、ひと煮立ちします。
 きゅうりを入れます。
 1時間ほどすると、水分が出ていい色になりました。
 最後に一度、加熱して、容器に入れて冷蔵庫で冷却すれば完成です。 

aIMG_7268

 たくさんの採りたて自家栽培野菜をいただいたのが出発です。
 まだまだ食べきれまん。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「茄子とトマトのオードブル」など3品

aIMG_6835_edited-1

 お出かけだった奥さまに代わって自分でつくった3品です。
 「茄子とトマトのオードブル」は、いつも楽しみに拝見しているMikageマダムのレシピです。

aIMG_6776_edited-1

 申し分ないビジュアルに仕上がりました。
 でも奥さまは、「ちょっと酸っぱい」と。「オリーブオイル2:ワインビネガー3」などというドレッシングがそのワケですか。塩を使ってないのも影響してそうです。

aIMG_6782

 2品を予定していたところに、娘夫婦が「新鮮なイカをもらったから」とおすそ分けしてくれました。
 「ペペロンチーノのようにしたら、おいしかった」という婿の言葉にしたがって、ペペロンチーノ(とうがらし)を、それでも半分ほどに控えて炒めました。
 わたしには、ちょっとピリッとしていい具合でしたが、奥さまは「辛い!」と。

aIMG_6794

 きょうは奥さまの誕生日でした。よく冷やしたスパークリングワインを開けました。
 おいしいです。これは一致しました。

aIMG_6832

 もう1品は、タジン鍋でつくるアクアパッアです。文句なく合格です。

aIMG_6784

 アサリが多かったです。松坂屋高槻店で仕入れてきた真鯛が隠れてます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。