高槻 「Kitchen Snug」のケーキセット

 高槻の摂津峡までドライブしました。まだ紅葉には早いようです。
 「Kitchen Snug」は、「森の中で食べるイタリアン」がウリですが、お茶をしました。
 「ケーキセット」(990円)は、ドリンクとチーズケーキ、バナナケーキ、フルーツのかわいい3種盛りです。

 チーズケーキは焼きたてで、フワフワとしています。

 天井は高く、広いスペースです。すでにランチ営業は終了していて他に客はいませんでした。

 静かにジャズを奏でていたのは、手作りの大きなスピーカーです。バッフル板は、テーブルでもできそうな頑丈な一枚板です。スコーカー(中高音部)はFOSTEX製でした。

 昔は、この庭でウェディング・パーティーをしていたような記憶があります。

 Kitchen Snug (キッチンスヌーグ)
 072-688-0502
 高槻市塚脇5-2-1

 摂津峡公園を散歩しました。赤く色づいている木もあります。

 大きな滑り台がありました。孫を連れてきたら喜ぶでしょう。

 向こうの山頂が三好長慶の本城だった芥川山城跡です。

京都・西山古道 柳谷観音から善峯寺

 気持ちの良い秋晴れでした。「ちょっと歩いてくる」と、阪急・水無瀬近くの自宅から歩き始めました。まず目指したのは柳谷観音(楊谷寺)です。
 手水鉢(ちょうずばち)に季節の花を浮かべた「花手水」が格好の被写体となります。秋桜(こすもす)が、文字通りに秋を感じさせてくれます。
 書院から眺める名勝庭園、浄土苑が色づくのは、もう少し先のようです。

 西山古道を西国札所の善峯寺まで歩きました。こちらも紅葉はまだ先で、ひっそりとしていました。

 メスティンを使ってペペロンチーノを作りまし。「秋味」もうまくて、ひとり満足のランチです。

続きを読む 京都・西山古道 柳谷観音から善峯寺

大阪・水無瀬 CoCo壱番屋で「ロースカツカレー」をテークアウト 

 国道171号の自宅近くにある「カレーハウスCoCo壱番屋 島本町国道171号店」には、ドライブスルーがあります。「ロースカツカレー」(795円)をテークアウトしました。初めての体験です。
 トロリとしたルーです。辛さは「普通」と頼んだので、当然のことながら辛すぎもせずにフツーです。カツは、分厚さは望むべくもありませんが、揚げたてです。ご飯も「普通」でしたが、思いのほかたっぷりでした。
 自宅テレビで「東京、400人台」といったコロナのニュースを見ながら周りを気にせずに、独り、ゆっくりと食べることができました。  

 カレーがこぼれたらどうしよう、といった心配は無用のようです。よくできた容器です。
 ルーには、内ブタもついて、二重にガードしています。

 自分でつくって冷蔵庫にいれていた「トマトのマリネ」を口直しにいただきました。

 インターホン越しに注文。受取窓口に進んで料金を精算。5分ほど待つと、「お待たせしました」とレジ袋に入ったカレーが渡されました。

 カレーハウスCoCo壱番屋 島本町国道171号店
 大阪府三島郡島本町江川1-23-30
 075-963-3551

大阪・能勢 「Dear N’s kitchen」と「薪パン日々」

 毎日、家に籠っていると、ちょっと煮詰まりそうでした。雨模様ですが、ドライブがてら昼飯に出かけました。
 向かったのは、能勢の古民家カフェ&レストラン Dear N’s Kitchen (エヌズキッチン)です。高槻から新名神を走り、箕面とどろみを降りて45分ほどでした。
 「本日のエヌズランチAコース」(2160円)から、メーンは「国産ローストポーク」のチョイスです。
 シャキッとしたサラダには、ニンジンとバジルの2つのソースをかけていただきました。酸っぱさ控えめの、ちょっと甘いソースが、能勢の新鮮野菜を引き立てています。

 ジャガイモとタマネギのスープです。
 雨が降り、エアコンの効いた室内はちょっと寒いくらいでした。暖かなスープでほっこりとしました。

 ローストポークには、タマネギのソースがかかっています。付け合わせもおしゃれで、これくらいのボリュームで大満足です。
 ソースがあまりにおいしいですので、瓶入りの「ノセドレッシング」をみやげにしました。

 奥さまは、「国産 鶏もも肉のグリル」でした。
 こちらも半分ほどが回ってきました。ほどよくカリッと、どれも丁寧に料理されています。

 食後には、温かいコーヒーをゆっくりといただきました。

 大正15年からある古民家を再生しているそうです。
 見上げると、高い天井に欄間が意匠として残っています。

 窓の外は、緑がいっぱいです。

 山際に立っています。
 ピンクと純白の大輪の花が咲いていました。ササユリでしょうか。

 コロナに配慮して、ランチは原則として前日予約のみです。わたしたちは車から電話して、「今回だけは」と了解してもらいました。
 広いフロアです。中央の大きなテーブルには、ママ友グループ4人が陣取ってにぎやかでしたが、他に客は少なく、安心していただけました。

 Dear N’s kitchen (エヌズ キッチン)
 072-737-1910
 大阪府豊能郡能勢町野間出野71-2

 車で5分も走ったところに「薪パン日々」がありました。国産小麦を使い、店の裏にある薪釜で焼いています。

 混雑を避けるため、店内に入れるのは1組(2人)までです。

 欲しかったバケットはありませんでした。食パンを買いました。すぐに売り切れる人気店でした。

 こんな場所にあるのに、ひっきりなしにマイカーがやってきました。

 薪パン日々
 072-703-1714
 大阪府豊能郡能勢町野間稲地105

高槻 「ラー麺 ずんどう屋」の味玉らーめん

 高槻からの帰り道。国道171号沿いの「ラー麺 ずんどう屋 高槻梶原店」に入りました。インスタントを除けば、ラーメンを食べるのは昨年の8月以来です。
 広いカウンターに、わたし1人。後ろのテーブル席にカップルやファミリーがパラパラいますが、これなら大丈夫です。
 一番人気という「味玉らーめん」(920円)です。「細麺」、「背脂普通」と頼みました。針金のように細くて、シャキッとした麺は好みです。味玉もトロリと濃厚味です。

 「ハーフチャーハン」(360円)を追加しました。

 開店直後の2016年に2度、食べています。それ以来です。

 ラー麺ずんどう屋 高槻梶原店
 高槻市梶原4-4-1
 072-669-8840

亀岡 光秀ゆかりの谷性寺とききょうの里

 桔梗(ききょう)といえば、秋の七草ですが、6月ごろから咲き始めます。京都の蘆山寺や天得院からも花の便りが聞こえます。
 明智光秀ゆかりの谷性寺(こくしょうじ)の「ききょうの里」も28日から公開されています。京都縦貫道の亀岡ICで降りて先日と同じるり渓への道を走りました。
 騎乗の光秀像をバックに、紫色の清楚な花が咲き乱れていました。

 境内には光秀首塚もあります。

 花そのものもきれいですが、背景と溶け合ってその美しさが引き立ちます。

 白いききょう清々しいです。

 ききょうの里では、8つのブロックがテーマをもって競っています。開花前のききょうが多く、こちらが見ごろとなるのはまだ先のようです。

 山門は明智門と呼ばれます。
 ききょうは明智家の家紋です。光秀の首塚があり、ききょうが咲くことから光秀寺とも、ききょう寺とも呼ばれます。

 谷性寺
 亀岡市宮前町猪倉土山39 MAP
 0771-26-2054

 紫陽花も見事です。

 この黄色い花はアラゲハンゴンソウ(キヌガサギク)というそうです。

 谷性寺の脇の大きな木の下に、ベンチがありました。早くもセミが鳴いていました。涼しい風が吹き抜ける天国のような場所でした。
 まだ知らない店で外食する勇気はないので、亀岡市街の国道9号沿いにある道の駅「ガレリアかめおか」で買ってきました。深山に登った時と同じです。
 「亀岡牛すき焼き弁当」は、これで600円とは思えない豪華版です。

 柔らかい牛肉が、甘めの味付けです。
 亀岡産キヌヒカリのご飯も、たっぷりと入っていました。

 マスクを外して、安心していただきました。

 

北摂最高峰・深山をハイキング

 北摂最高峰という深山(みやま)にハイキングに出かけました。標高は790.5 mあり、360度の眺望が楽しめる山でした。
 大阪・能勢町と京都・南丹市に接しており、兵庫・丹波篠山市にも近い山です。わたしは京都側のるり渓から登りました。
 標高の割りには、登山口からの高低差はたいしたことはないので、奥さまを誘いました。深山宮が祀られている頂上での珍しいツーショットです。

 【2020/06/21 10:26】
 るり渓温泉の無料駐車場に車を止めてスタートしました。

 車道をしばらく歩いて登山口です。

 コースはよく整備されています。

 るり渓GCの横を抜けます。

 登り坂もありますが、比較的なだらかな道が続きます。階段がないのがなによりです。

 【11:23】
 樹林帯を抜けて、気持ちの良い尾根筋に出ました。

 視界が開けて気持ち良いです。

 尾根筋には3つの前峰があります。コブのようで高低差はしれてますが、これを越えていきます。

 先ほど、抜かされた若者のグループは、もう向こうのピークに達しています。

 ゴルフボールを載せたようなドームが見えてきました。あそこが深山の頂上です。

 振り返ると北摂の山々が広がります。
 思っていたほどカンカン照りにはならず、気温も上がりませんでした。気持ちよい風が吹き抜けて、快適に歩くことができました。

 ルートは平たんになり、もうすぐです。

 ちょっとお疲れの表情でがんばります。

 「建設省近畿地方建設局深山レーダ雨量観測所」とプレートが掲げられていました。

 【12:09】
 深山に着きました。 
 山頂には、深山宮(しんざんぐう)が鎮座していています。山自体が御神体で御祭神は、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)です。
 山頂に祠が祀られいるのは珍しくありませんが、頂上に大きな石が祀られているのは初めてです。

 とりあえず昼飯にしました。
 途中の亀岡市街で京都縦貫道を降り、国道9号沿いにある道の駅「ガレリアかめおか」で買ってきました。
 一緒に買ったお茶は、「明智光秀」ブランドです。

 「鶏ごぼう飯」(350円)は、甘く炊いた鶏とゴボウが載ってます。この値段で、この味。いいですね。

 「巻きずし」(350円)も、手作り感一杯です。巻きずしが太くて、食べ応えがありました。

 「ガレリア朝市」は、採れっての地場野菜を目当てにした買い物客で、ちょっとした3密状態でした。

 ガレリアかめおか
 亀岡市余部町宝久保1-1
 0771-29-2700

 ゆっくりと食事を済ませて、周りの山々に目をやります。
 向こうにポンポン山が見えている! ようです。案内板に書かれていますが、霞んでいて、どれか確定しかねます。

 向こうの稜線の右側のコブは、愛宕山です。

 こちらは丹波方面です。
 山の仲間のホームグラウンドである羽束山や有馬富士が臨めます。

 さて深山の頂上はと思いましたが。最高地点は神域のようです。

 行きと同じルートを下山しました。
 残念ながらこれといった花は咲いていませんでした。まつぼっくりが膨らんでいます。

 こちらは赤ちゃん? まだ紫色です。初めて見ました。

ポンポン山 間に合ったクリンソウと「ikari」の鶏てりやき丼

 ポンポン山に登りました。昨年10月以来です。まだ公共交通機関を利用する気にはなりません。中腹にある本山寺の駐車場が6月になって再開されたので、独りマイカー利用でした。
 3密の心配がない頂上で食べたのは、「ikari高槻店」で買ってきた「たぬき庵 鶏てりやき丼」(529円税別)です。濃厚味の鶏に、うま味たっぷりのご飯が詰まっています。

 サンショウを振りかけました。いい味です。

 登ってきた水声の道には、クリンソウが咲いていました。ことしは見るチャンスを失ったとあきらめてました。待っていてくれました。

 五重塔の頭についている九輪(くりん、宝輪ともいう)に似ているからクリンソウです。でも下の段はすでに種を膨らませています。

続きを読む ポンポン山 間に合ったクリンソウと「ikari」の鶏てりやき丼

高槻楊梅山3度目挑戦と 「朝マック」

 梅雨入りを前にした最後の好天のようでした。またも高槻の楊梅山に向かいました。この1週間ほどで3度目の挑戦です。
 きょうの昼飯は、途中のマクドナルドで買ってきた「ソーセージエッグマフィンセット」(450円)です。ドリンクは紙パックに入っているアップルジュースにしました。
 ヤマモモ広場の木陰のテーブルでいただきました。そよ風が吹き抜けて、気持ちよいです。

 湯を沸かして、インスタント・コーヒーもいれました。
 マクド(マックではありません)のメニューは10時30分で「朝」から「昼」に代わります。ちょっと早かったので、ハッシュドポテトです。

 ドライブスルーでマクドを買ったのは、初めてです。

 マクドナルド高槻日吉台店
 072-669-7636
 高槻市宮が谷町48-5

続きを読む 高槻楊梅山3度目挑戦と 「朝マック」

高槻楊梅山のリベンジと 「巻ろまん本舗」の巻きずし

 大阪の緊急事態宣言が解除されました。ポンポン山の登山口にある神峯山寺の駐車場もきょう25日から再開されました。天気も良いことだし、先日の楊梅山のルート探索リベンジに出かけました。
 まずはクスノキ広場で食べた「きょうの昼飯」です。
 高槻市内の「巻ろまん本舗」で車を止めて、「巻きずし」(700円)を1本、買ってきました。
 具だくさん、ご飯少な目です。キュウリなんて、半分に切ったのがそのまま入ってます。卵焼きも、かんぴょうも、シイタケもボリューム満点です。味付けは素朴で、これ1本食べれば、満腹です。 

 インスタントみそ汁もつくりました。

 「樹齢60年位」と書かれた切り株がテーブル代わりです。

 このみそ汁は、このところ何回かの山行でザックに詰まってましたが、湯を沸かすのが面倒で、出番がありませんでした。

 巻きずしのテークアウトだけという、ちょっと珍しい店です。

 巻ろまん本舗
 072-689-5223
 高槻市安岡寺町1-14-8

続きを読む 高槻楊梅山のリベンジと 「巻ろまん本舗」の巻きずし