京都・岩倉 実相院の秋には早く

 京都までクルマで出かけました。岩倉の実相院の紅葉はそろそろかと訪れました。
 駐車場はガラガラ。訪れる参拝客はパラパラで、静かに拝観できました。ところが、肝心の紅葉にはちと早すぎました。
 色づいた木々もありますが、多くはまだみどりでした。
 比叡山を借景とする「こころのお庭」も、赤く染まるにはなお時間がかかるようでした。 

 秋には「床もみじ」が美しい寺院です。庭の紅葉が、磨き込まれた床に反射します。きょうはまだ「床みどり」の状態でした。
 撮影は禁止です。購入した絵はがきをご覧ください。

 真っ赤に千両が実をつけています。

 ツワブキが一輪。

 ハナウリクサ(花瓜草)でしょうか。築地にいっぱい咲いていました。

 京都市バスの5系統は、かつては「岩倉実相院」が終点だったはずです。その行先表示にはなじみがありましたが、参拝したのは初めてでした。

 実相院門跡
 075-781-5464
 京都市左京区岩倉上蔵町121

 実相院門前の山手にある石座神社(いわくらじんじゃ)です。狛犬が燃え始めた紅葉を背負っていました。

八幡 もみじ寺・善法律寺の秋

 「もみじ寺」と呼ばれています。石清水八幡宮がある八幡・男山の東麓にある善法律寺(ぜんぽうりつじ)まで行ってみました。
 足利三代将軍義満の生母である良子ゆかりの寺院です。境内には良子が寄進したというモミジが多数あります。
 全山が紅葉に色づくにはまだ早いです。それでも訪れる秋を感じました。

 11月19、20日には秋の本堂特別公開が行われ、ライトアップされます。そのころが見ごろなのでしょう。

 善法律寺
 075-981-0157
 八幡市八幡馬場88-1

信州 白駒の池の紅葉

 信州・八ヶ岳の山麓にある白駒の池を一周しました。真っ赤な紅葉が、池畔にベルトとなってました。
 期待した「八ヶ岳ブルー」の空は広がりませんでした。太陽は雲間に隠れたままでした。白い雲が沸きあがってきて、幻想的な風景も演出しました。 

 山小屋の白駒荘でソフトクリームをいただきました。濃厚味でした。

 木道が整備されていました。一周で1時間半ほどの心地良いウォーキングでした。
 未明にクルマで自宅を出発しました。順調に走って9時半ごろには白駒の池駐車場に到着しました。ところが、180台収容の駐車場が行列。40分ほど待たされました。

水尾フジバカマ鑑賞会 アサギマダラと戯れる

 愛宕山の西山麓に水尾はあります。柚子の郷として知られます。ここにフジバカマ園があり、きょう1日から秋の風物詩の鑑賞会が始まりました。カメラを背負って出かけました。
 お目当ては、フジバカマに誘われて旅するチョウ、アサギマダラの方です。
 蜜を吸っては隣の花へと、飛び交っていました。大きなカメラの放列でした。カシャカシャとシャッターの音が響きます。でも、わたしの小さなカメラと腕では、この程度が精一杯でした。

 近くにとまって蜜を吸うアサギマダラは、格好の標的です。

 時おり、羽根をいっぱいに広げます。

 ちょっと薄いですが、浅葱色(あさぎいろ)が混じるからアサギマダラです。
 新選組のトレードマークが、鮮やかな浅葱色のだんだら文様の羽織でした。

 

 ヒョウモンチョウも飛んできますが、かわいそうに見向きもされません。

 一面がフジバカマで覆われています。
 昼前になり気温が上がると、アサギマダラは飛んでこなくなりました。それにつれて大勢の鑑賞客もいなくなりました。

 名産の柚子は、まだ青いです。

 いつもは山間の静かな集落です。

 柚子風呂に入ってみたかったです。

 向こうが愛宕山です。

 鑑賞会の期間中(6日まで)は、自治会のマイクロバスがピストン運行しています。250円でJR保津峡から水尾までを10分ほどで運んでくれます。行きはわたしも利用しました。
 鑑賞会といっても時間内は出入り自由で、無料です。

 帰りは1時間ほどの道を歩きました。途中に、カリガネソウ(雁金草)が咲いているポイントがあることを知っていたからです。

 ホカケソウ(帆掛草)とも呼ばれます。納得の格好をしています。

 JR保津峡まで歩き、京都で乗り換えて帰宅しました。

秋に咲く LX100M2の試し撮り

 新しいカメラをゲットしました。写真右の、ちょっと小型のLUMIX(Panasonicのカメラ・ブランド)LX100M2です。
 大きくて重たいカメラを持ち歩くのが億劫になってきました。このところ愛用しているLUMIX GX7MK2(左)はミラーレス一眼で、それまでのデジタルやフィルムの一眼と比べるとかなりコンパクトです。それでもLEICAのズームレンズを取り付けると、ズシリと重たいです。
 そろそろ身軽になりたかったのです。

 さっそく試し撮りに出かけました。自宅マンションの花壇です。愛好クラブの方々が丹精込めておられています。
 その気でレンズを向けると、いろんな花が咲いています。

 小さな花から大きな花まで。
 どれもほぼ満足の写りが得られました。安心しました。

 ついでにいつもの昼飯です。きょうは「自分でつくる ブロッコリーのパスタ」でした。

 パスタがつるりとおいしそうに写っていて、これも及第点です。

 新旧2台を、真上から眺めました。違いが歴然とします。

 これまで愛用してきたGX7MK2です。実は3台もあります。
 左は常用機です。LEICAのDG ELMARIT 12-60mmズームレンズをつけています。
 中央はLUMIX 20mmの固定焦点です。F1.7と明るいレンズのため、暗い食堂などで料理を撮影するのに最適です。
 右はは望遠ズームです。ただしこのボディには一部に不具合があり、補欠となっています。

 身軽にと新しい機材を導入しながら、こちらを断捨離する勇気もなくて、困ったものです。

善峯寺 秋明菊と秋の訪れ

 京都西山の西国札所、善峯寺に参りました。山の中腹(標高約300m)にあり、秋の訪れもひと足早いです、
 シュウメイギク(秋明菊)が、満開を迎えていました。ピンクに白と競っています。

 濃いピンクの八重咲です。キク(菊)とよく似てますが、アネモネの仲間です。

 どこかわびしげな表情もしています。

 建立は平安中期の古い寺です。
 ポンポン山の東の登山口としてもよくやって来ます。きょうはカメラをザックに、クルマでした。

 ムラサキシキブ(紫式部)が、紫の実を垂れています。

 徳川五代将軍、綱吉の生母、桂昌院を大檀家としていました。
 桂昌院建立の経堂に、桂昌院お手植えの桜が枝垂れます。

 紅葉はもうすぐです。
 きょうは、ほとんど参拝者がありません。間もなく西国巡礼のツアーバスもやってきて、にぎわいます。

 早くも色づいた葉もありました。

 京都市街の向こうに、比叡山から東山三十六峰が見渡せました。

 善峯寺
 075-331-0020
 京都市西京区大原野小塩町1372

東山三十六峰 その5 秋海棠咲く稲荷山ほか2座

 東山三十六峰の南の端、第36峰の稲荷山(232m)に登りました。小さなころから何回も登った山です。
 南の谷にシュウカイドウ(秋海棠)が咲き乱れていました。薄いピンクと表現すればよいのでしょうか。
 松尾芭蕉はこう表現してました。
 
 秋海棠 西瓜の色に 咲きにけり

 スイカってこんな色、という気もしますが。それはさておき、秋海棠は秋の季語です。 

 黄色い雄しべが飛び出しています。

 つぼみ三姉妹です。

 水平の小さな2枚が花弁、上下の2枚はガクです。

 花言葉の「片思い」は、ハート形の葉の片方が大きくなるところからといわれます。そうとは知らず、葉は写してませんでした。

 ここから先は、山歩きのちょっとマニアックな話となります。
続きを読む 東山三十六峰 その5 秋海棠咲く稲荷山ほか2座

若山神社から尺代まで 野辺の花々

 秋空が広がりました。カメラだけをもって出かけました。
 若山神社は、大宝元(701)年に行基が文武天皇の勅命を受けて勧請したものとされています。わが家から歩いて40分ほど。適度な登りもあって、快適な散歩コースです。
 尺代という集落に降りました。いつもきれいに祀られいるお地蔵さんが、きょうは日差しを浴びて一段と輝いていました。

 道端にしゃがみこんでは、小さな花にレンズを向けました。小さい順に並べました。
 ひょろりと長く伸びた穂の先端が真っ赤です。

 こちらは真っ白です。

 ヤブミョウガが実をつけています。

 アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)は、愛敬のある顔(?)をしてます。

 ツユクサ(露草)は、あちこちに咲いていまう。

 シラハギ(白萩)が清楚に咲いています。

 サフランモドキですかね。歩道の植え込みにいくつも咲いていました。

 黄色いマンジュシャゲです。お彼岸ですが、連日のブログ・アップです。

 若山神社が赤く色づくのは、まだ先のようです。

 山に囲まれた尺代の空です。

京都・大原野 フジバカマ園のアサギマダラは 『まだ』

 京都・大原野のフジバカマ園にフジバカマが咲きました。気持ちよく晴れ上がった空に向かって、薄紅や白い花が伸びていました。
 この花を求めて飛来するのがアサギマダラです。ところが、まだ暖かすぎて、その姿はありませんでした。
 アサギマダラを写そうと大きなカメラを持ったファンも集まりましたが、残念ながら空振りでした。

 向こうが、春にカタクリの花が咲く小塩山です。
 

 萩の花尾花葛花なでしこの花をみなへしまた藤袴朝顔の花
 万葉集で山上憶良が詠んだ一首です。秋の七種(ななくさ)の歌です。

 地元の小学生が作ったいくつもの案山子の周りには、黄色いオミナエシ(女郎花)がいっぱいです。

 ハギ(萩)の花も咲いています。

 ヤグルマアザミでしょうか。

 ヒオウギ(檜扇)が実をつけています。

 ミズアオイ(水葵)も青い花を開けています。
 万葉集では「水葱」(ミズアオイの別名)として求愛の歌に詠まれているそうです。

 アサギマダラはいませんでしたが、キチョウは飛び回り密を吸っていました。

 シオカラトンボは子孫繁栄に忙しいです。

 フジバカマ園は、地元のグループがボランティアで育てています。
 新聞社時代の先輩も活動しておられ、きょうもあいさつしてきました。

 京都市西京区大原野南春日町農地

 周りの田んぼでは稲が穂を垂れています。マンジュシャゲ(曼珠沙華)も咲いていました。

 テントの売店ができていました。「よもぎ団子」をみやげにしました。
 春日乃茶屋は、近くにある大原野神社の境内に茶店を出しています。

 春日乃茶屋
 075-332-2281
 京都市西京区大原野春日町1152 大原野神社境内

 花より団子とおやつにいただきました。
 甘さ控えめのあっさりとした団子でした。

 アサギマダラは2年前に撮影したコチラをご覧ください。
 京都・大原野 満開のフジバカマと飛来するアサギマダラ

宇治・興聖寺 秋のお彼岸

 秋のお彼岸です。両親が眠る宇治の興聖寺に参りました。
 朝から降っていた雨も上がりました。静かな境内です。
 花手水が設えれていました。

 お彼岸の花です。

 マンジュシャゲ(曼珠沙華)がこのブログに登場するのは、この1週間で見山の郷、三好山、天王山に次いで4回目です。

 紅白の競演です。

 白い彼岸花には「また会う日を楽しみに」という花言葉があるそうです。

 白と紫の花が咲いていました。

 ツツジが一輪、雨滴をためていました。

 苔がたっぷりの水を浴びて、元気を取り戻しています。

 興聖寺の門前に続く琴坂が紅葉に色づくのも、もうすぐでしょう。