奈良 「題名のない音楽会」公開録画と平宗の柿の葉ずし

 「題名のない音楽会」(テレビ朝日)の公開録画を、奈良県立文化会館で見学しました。ピアノの反田恭平が出演するとあって、申し込み殺到。ラッキーにも当選して、無料で反田くんを楽しみました。
 その前に小腹を満たすため、猿沢の池の近くにある柿の葉ずしの平宗奈良店に直行しました。
 「焼さば盛り」は赤だしとのセットです。ほどよい酢加減の、柔らかいお味です。 

 奥さまは「柿の葉ずし盛り合せ」でした。薄い鯖と鮭が、寿司米と馴染んでいます。

 猿沢の池からちょっと入ったところですが、あたりは暗いです。

 平宗奈良店
 奈良市今御門町30-1
 0742-22-0866

 午後5時過ぎの興福寺南円堂と猿沢の池です。日が暮れるのが早いです。

 興福寺の五重塔が、まだ池に影を写していました。

 平宗で食事をした後に見上げると、五重塔がライトアップされていました。

 公開録画会場の奈良県立文化会館にやって来ました。

 テレビの撮影機材がセットされています。

 2日分の録画が行われました。
 「反田恭平 恩返し音楽会」(2023年1月14日放映予定)は、反田くんがジャパン・ナショナル・オーケストラを指揮しました。
 反田くんはこの番組と縁があり、32回目の出演です。少年のころ、指揮棒を振って音楽デビューした思い出など、司会の石丸幹二らとのトークも絶妙でした。
 指揮ぶりも、堂に入ってきた感じです。

 「放送2800回記念4週SP 反田恭平が描く未来の音楽会」(3月18日放映予定)には、ピアノのSHIGERU KAWAIがステージに運び込まれました。
 まずはショパンのワルツ第4番「華麗なるワルツ」です。軽井沢の大賀ホールでのアンコールで聴いた「猫」ほどには跳びはねてませんでしたが、かわいさ満点でした。
 ベートーベンのピアノ協奏曲第4番は第2、3楽章だけでした。1楽章のピアノの出だしが聞きたかったです。それにしても、大曲のP協を立ち上がって振り、座って鍵盤に向かう2役を当たり前にこなしていました。
 オケの響きも素晴らしく、このホールって、こんなにいい音だったかなと感心するほどでした。

 公開録画の無料入場券は、郵送申し込みでした。知り合いを合計すると延べ10通ほども申し込みましたが、当選したのは名義借りしたわたしの娘だけでした。くじ運が驚くほどによく、これまでもお世話になっています。おかげで、ありがたくもリラックスした反田くんを楽しみました。

 
 

京都・洛西 まつおえんげいの柿とバラ

 「もう一度、あのバラが見たい」という義母のリクエストで、洛西のまつおえんげいに行きました。秋のバラが咲いてました。
 大枝のこの辺りは、柿の名産地です。あちこちに実がぶらさがっていました。
 園芸店ですが、柿も並んでいました。ひと盛り500円です。大きいのは8個、小ぶりのは13個でひと山です。よく売れている ”before after” です。やはり大粒の方が人気のようでした。

 実の締まった甘い柿です。大きな種があるのも、懐かしいです。

 熟したキウイフルーツの木の下でいただきました。コーヒーとワッフルです。

 ちょっとうすら寒かったですが、アイスクリームもおいしそうでした。

 秋咲きのバラが、美を競っています。

 夭折した女性チェリスト、ジャクリーヌ・デュ・プレの名を頂戴した白いバラです。

 義妹も一緒でした。義母の車いすがそのまま載せられるワゴン車の福祉用レンタカーを借りました。
 新型コロナ感染症もひと段落しています。それでも抗体検査は受けました。義母も久しぶりの外出を喜んでくれました。

京都・桂坂 モミジバフウの並木道 2022

 京都・西京区の桂坂に続くモミジバフウの並木道です。赤い2本のラインが向こうまで延びてます。
 昼前の陽ざしを浴びて光っていました。夕陽だった昨年とは違った表情を見せてくれました。

 モミジバフウは漢字では「紅葉葉楓」と書きます。楓を「ふう」と読み、フウ科フウ属の落葉高木です。

 カエデとよく似た格好の葉です。

 ニュータウンの桂坂には、3つのカラーのバスが乗り入れています。イエローのヤサカバス、赤白の京阪京都交通がやってくると、構えているカメラのシャッターが一斉にパシャパシャと鳴ります。
 グリーンの京都市バスは、市街地では落ち着いた色が素敵ですが、ここでは不人気です。

 日本では珍しいロータリーになっています。

 桂坂公園もすっかり秋の色でした。

京都・岩倉 実相院の秋には早く

 京都までクルマで出かけました。岩倉の実相院の紅葉はそろそろかと訪れました。
 駐車場はガラガラ。訪れる参拝客はパラパラで、静かに拝観できました。ところが、肝心の紅葉にはちと早すぎました。
 色づいた木々もありますが、多くはまだみどりでした。
 比叡山を借景とする「こころのお庭」も、赤く染まるにはなお時間がかかるようでした。 

 秋には「床もみじ」が美しい寺院です。庭の紅葉が、磨き込まれた床に反射します。きょうはまだ「床みどり」の状態でした。
 撮影は禁止です。購入した絵はがきをご覧ください。

 真っ赤に千両が実をつけています。

 ツワブキが一輪。

 ハナウリクサ(花瓜草)でしょうか。築地にいっぱい咲いていました。

 京都市バスの5系統は、かつては「岩倉実相院」が終点だったはずです。その行先表示にはなじみがありましたが、参拝したのは初めてでした。

 実相院門跡
 075-781-5464
 京都市左京区岩倉上蔵町121

 実相院門前の山手にある石座神社(いわくらじんじゃ)です。狛犬が燃え始めた紅葉を背負っていました。

八幡 もみじ寺・善法律寺の秋

 「もみじ寺」と呼ばれています。石清水八幡宮がある八幡・男山の東麓にある善法律寺(ぜんぽうりつじ)まで行ってみました。
 足利三代将軍義満の生母である良子ゆかりの寺院です。境内には良子が寄進したというモミジが多数あります。
 全山が紅葉に色づくにはまだ早いです。それでも訪れる秋を感じました。

 11月19、20日には秋の本堂特別公開が行われ、ライトアップされます。そのころが見ごろなのでしょう。

 善法律寺
 075-981-0157
 八幡市八幡馬場88-1

信州 白駒の池の紅葉

 信州・八ヶ岳の山麓にある白駒の池を一周しました。真っ赤な紅葉が、池畔にベルトとなってました。
 期待した「八ヶ岳ブルー」の空は広がりませんでした。太陽は雲間に隠れたままでした。白い雲が沸きあがってきて、幻想的な風景も演出しました。 

 山小屋の白駒荘でソフトクリームをいただきました。濃厚味でした。

 木道が整備されていました。一周で1時間半ほどの心地良いウォーキングでした。
 未明にクルマで自宅を出発しました。順調に走って9時半ごろには白駒の池駐車場に到着しました。ところが、180台収容の駐車場が行列。40分ほど待たされました。

水尾フジバカマ鑑賞会 アサギマダラと戯れる

 愛宕山の西山麓に水尾はあります。柚子の郷として知られます。ここにフジバカマ園があり、きょう1日から秋の風物詩の鑑賞会が始まりました。カメラを背負って出かけました。
 お目当ては、フジバカマに誘われて旅するチョウ、アサギマダラの方です。
 蜜を吸っては隣の花へと、飛び交っていました。大きなカメラの放列でした。カシャカシャとシャッターの音が響きます。でも、わたしの小さなカメラと腕では、この程度が精一杯でした。

 近くにとまって蜜を吸うアサギマダラは、格好の標的です。

 時おり、羽根をいっぱいに広げます。

 ちょっと薄いですが、浅葱色(あさぎいろ)が混じるからアサギマダラです。
 新選組のトレードマークが、鮮やかな浅葱色のだんだら文様の羽織でした。

 

 ヒョウモンチョウも飛んできますが、かわいそうに見向きもされません。

 一面がフジバカマで覆われています。
 昼前になり気温が上がると、アサギマダラは飛んでこなくなりました。それにつれて大勢の鑑賞客もいなくなりました。

 名産の柚子は、まだ青いです。

 いつもは山間の静かな集落です。

 柚子風呂に入ってみたかったです。

 向こうが愛宕山です。

 鑑賞会の期間中(6日まで)は、自治会のマイクロバスがピストン運行しています。250円でJR保津峡から水尾までを10分ほどで運んでくれます。行きはわたしも利用しました。
 鑑賞会といっても時間内は出入り自由で、無料です。

 帰りは1時間ほどの道を歩きました。途中に、カリガネソウ(雁金草)が咲いているポイントがあることを知っていたからです。

 ホカケソウ(帆掛草)とも呼ばれます。納得の格好をしています。

 JR保津峡まで歩き、京都で乗り換えて帰宅しました。

秋に咲く LX100M2の試し撮り

 新しいカメラをゲットしました。写真右の、ちょっと小型のLUMIX(Panasonicのカメラ・ブランド)LX100M2です。
 大きくて重たいカメラを持ち歩くのが億劫になってきました。このところ愛用しているLUMIX GX7MK2(左)はミラーレス一眼で、それまでのデジタルやフィルムの一眼と比べるとかなりコンパクトです。それでもLEICAのズームレンズを取り付けると、ズシリと重たいです。
 そろそろ身軽になりたかったのです。

 さっそく試し撮りに出かけました。自宅マンションの花壇です。愛好クラブの方々が丹精込めておられています。
 その気でレンズを向けると、いろんな花が咲いています。

 小さな花から大きな花まで。
 どれもほぼ満足の写りが得られました。安心しました。

 ついでにいつもの昼飯です。きょうは「自分でつくる ブロッコリーのパスタ」でした。

 パスタがつるりとおいしそうに写っていて、これも及第点です。

 新旧2台を、真上から眺めました。違いが歴然とします。

 これまで愛用してきたGX7MK2です。実は3台もあります。
 左は常用機です。LEICAのDG ELMARIT 12-60mmズームレンズをつけています。
 中央はLUMIX 20mmの固定焦点です。F1.7と明るいレンズのため、暗い食堂などで料理を撮影するのに最適です。
 右はは望遠ズームです。ただしこのボディには一部に不具合があり、補欠となっています。

 身軽にと新しい機材を導入しながら、こちらを断捨離する勇気もなくて、困ったものです。

善峯寺 秋明菊と秋の訪れ

 京都西山の西国札所、善峯寺に参りました。山の中腹(標高約300m)にあり、秋の訪れもひと足早いです、
 シュウメイギク(秋明菊)が、満開を迎えていました。ピンクに白と競っています。

 濃いピンクの八重咲です。キク(菊)とよく似てますが、アネモネの仲間です。

 どこかわびしげな表情もしています。

 建立は平安中期の古い寺です。
 ポンポン山の東の登山口としてもよくやって来ます。きょうはカメラをザックに、クルマでした。

 ムラサキシキブ(紫式部)が、紫の実を垂れています。

 徳川五代将軍、綱吉の生母、桂昌院を大檀家としていました。
 桂昌院建立の経堂に、桂昌院お手植えの桜が枝垂れます。

 紅葉はもうすぐです。
 きょうは、ほとんど参拝者がありません。間もなく西国巡礼のツアーバスもやってきて、にぎわいます。

 早くも色づいた葉もありました。

 京都市街の向こうに、比叡山から東山三十六峰が見渡せました。

 善峯寺
 075-331-0020
 京都市西京区大原野小塩町1372

東山三十六峰 その5 秋海棠咲く稲荷山ほか2座

 東山三十六峰の南の端、第36峰の稲荷山(232m)に登りました。小さなころから何回も登った山です。
 南の谷にシュウカイドウ(秋海棠)が咲き乱れていました。薄いピンクと表現すればよいのでしょうか。
 松尾芭蕉はこう表現してました。
 
 秋海棠 西瓜の色に 咲きにけり

 スイカってこんな色、という気もしますが。それはさておき、秋海棠は秋の季語です。 

 黄色い雄しべが飛び出しています。

 つぼみ三姉妹です。

 水平の小さな2枚が花弁、上下の2枚はガクです。

 花言葉の「片思い」は、ハート形の葉の片方が大きくなるところからといわれます。そうとは知らず、葉は写してませんでした。

 ここから先は、山歩きのちょっとマニアックな話となります。
続きを読む 東山三十六峰 その5 秋海棠咲く稲荷山ほか2座