【2014/09/19=ベルリン】
旧西ドイツ地区のクーダムです。説明は不要でしょう。ベルリンで見かけたニッポンです。
旧東ドイツ地区のハッケシャー・マルクトの駅前です。
かつてのmade in Japanといえばこちらでした。ポツダム広場にそびえる大きな複合施設です。SONYは売却しましたが、名前だけは残ってます。
ベルリン・フィルハーモニーには、小澤征爾の写真が。その夜に聞いたベルリンフィルのコンサート・マスターは樫本大進でした。
【2014/09/11,12=カタール航空】
カタール航空は、昨年のスペイン行きに続いての選択です。最大の魅力は、運賃が安いことです。原油産出国のためか、燃料サーチャージが他の西欧系航空会社と比べて格段に安いのです。
もちろんエコノミーですが、座席のピッチもわずかながら広くとってあります。機内食も、まあまあです。
関西空港を飛び立って最初の機内食は、「和食」の選択です。ご飯のお箸の組み合わせだけで満足です。
関西空港を深夜に飛び立ちました。エアバスA330です。
まずは白ワインを選びました。プラスチックのカップというのが、ちょっと味気ないですが、味には変わりはありません。
メニューを眺めるとこんな具合です。
和食
前菜=鮭の握り、エリンギ、カマボコ
メイン=海鮮焼き、銀飴ソース掛け、ご飯、エビ、鯛、イカの煮物、ピーマンとマイタケのソテー
デザート=季節のフルーツ
メニューにはない「福もち」がついてます。さすがに食べずに、持ち帰りました。相方がブリュッセルのホテルで食べていたようです。
なんと機内でインターネット接続できるようになってました。ただし1時間で1300円ほど必要です。ビジネスで使うのなら、ありがたいサービスでしょう。
ドーハ到着前の朝食(?)です。スクランブルエッグにソーセージです。
ドーハで乗り継いでブリュッセルに向かいます。ボーイング777で、シートは3+3+3の配置です。端の通路側2隻を選びましたが、窓側のフランス語の女性が遠慮がちにトイレに立つときは、わたしもにこやかに立つ必要があります。これは中央の2席とするべきでした。
飲み物は「コーヒー アンド ウオーター」です。
眠っていて知らない間に、チョコレートバーが配られてました。
2食目はボックスに入って配られました。ひっくり返すと「Lamb Shawarma Calzone and Banana Muffin」とあります。
バナナ・マフィンはわかります。でも、もうひとつは羊肉のシャワルマ(薄くカットした焼肉をパンなどにはさんだアラブ諸国の料理)のカルツォーネ(イタリアの両面焼きペイストリー)だそうです。
またも白ワインを飲んでます。イスラム教国のカタールは飲酒禁止です。そのせいか、ビールはあまり飲まないようです。
ドイツを通過して、オランダ上空まで飛んできました。北回りと比べると長い旅でしたが、ブリュッセルはもうすぐです。
【2014/09/18=アムステルダム】
憧れだったロイヤル・コンセルトヘボウにやってきました。感激しました。
休憩時間には、みんながロビーに出て飲み物を口にしています。わたしも小銭を用意して列に並び「ヴァイス・ワイン、ビッテ」と頼むと、「はい、どうぞ」と白ワインが出てきました。なんと無料でした。なにやら難しいのを頼んでいる客もいましたが、にこやかに応じてました。こんなの初めてです。素晴らしい。
Concert Gebouw(コンセルトヘボウ)は、英語に直すとCencert Hall(コンサート・ホール)。そのままホールの名前、オーケストラの名前になってます。そのGrote Zall(大ホール)です。
1888年4月にこけら落としされました。ウィーンのウィーン楽友協会、ボストンのシンフォニーホールとともに、古くからの姿をそのままに伝える音響に優れたコンサートホールです。
座席数2037席。残響は観客なしで2.8秒といわれています。
響きは独特です。これまでに聴いたことがない音でした。木造ホールということで、石の壁に反響するのとは違うまろやかさが際立っていました。なかでも金管は、余分な音を一切排除して磨き抜かれた音でした。「黄金のブラス、ビロードの弦」との賞賛を納得しました。
舞台中央のオルガンをはさんで、左右に赤ジュータンの階段があります。
指揮者のマリス・ヤンソンスは、腰まで両方にスリットがはいったきわどいドレスを着たピアニストのユジャ・ワンとともに、まさにここから登場しました。アンコールではこの階段の途中まで登って、再び降りてくるのを繰り返しました。
わたしもこの夜は、ネクタイ姿でした。
聴衆は、ネクタイ姿が多かったですが、超ドレスアップといったご婦人にはあまりお目にかかりませんでした。地元のファンが、トラムに乗ってやってくるような庶民的な演奏会でした。
しばしば指揮台に立った作曲家のグスタフ・マーラーの胸像が飾られています。
ピアニストのウラジミール・ホロヴィッツの時代物のポスターが展示されています。最後の演奏会だったのでしょうか。演奏後にハンカチを振って拍手に応えるホロヴィッツがデザインされています。
右から、ホロヴィッツ、ブルーノ・ワルター(指揮者)、エリー・アメリンク(オランダ生まれのソプラノ)、アルトゥール・ルビンシュタイン(ピアノ協奏曲で協演)の胸像です。
この日のプログラムです。
ロッシーニ 序曲「泥棒かささぎ」
ショスタコービッチ ピアノとトランペットのための協奏曲
プロコフィエフ 交響曲第 5 番
プロコフィエフのシンフォニーが終わったところです。全員、スタンディングの大拍手です。
やはりヤンソンスはカッコよかったです。音楽もそうですが、多分にヴィジュアル的です。沈思黙考、目を閉じて棒を振っていた帝王・カラヤンとは時代が違います。クラッシック音楽とはいえ、時代の流れには逆らえられないようです。
チケットは発売日にインターネットで予約しました。発売開始時間がわからなかったので、現地時間の午前0時にアクセスしてみると、発売が始まりました。ちなみにベルリンは午前8時からでした。
クレジットカードで支払い、チケットは予約券(ネットのプリントアウト)と引き換えに当日、チケットセンターで受け取りました。
コンサートが終わったコンセルトヘボウです。満足の夜でした。
【2014/09/17-20=ベルリン】
ベルリンで2泊した「Derag Livinghotels」です。
一応、4つ星で、今回の旅では一番、格がありました。中規模ですが、さすがにフロントもしっかりしています。ビジネスホテル風のカードキーではなく、昔風の重たいキーを、その都度、フロントで受け取りました。
ところが、朝食は一番簡素でした。温かな料理はゆで卵だけ。生野菜や果物はありません。
2日目も、まるで同じです。ドイツの質素さの表現なのでしょうか。
食後のデザート代わりに、あまり口にしないヨーグルトをいただきました。
カフェテリアというにはおこがましいような、あっさりとしたものです。
部屋は広く、落ち着いた内装です。
前回のベルリンで満足したフリードリッヒ通りのホテルを予約しようとしました。ところが高くなってます。2年前は1泊100EUR、しかも1EUR=100円ほどの円高でした。ドイツは物価が安いと感じた日々は、夢、幻と化してました。
それでも1泊110EURほどで見つけたホテルです。十分に満足の宿でした。
ホテルの裏手には、シュプレー川の支流が流れていて、併設のテラスレストランがありました。
ベルリン・フィルハーモニーからの帰途は遅くなるのがわかってました。ポツダム広場の下を通っている地下鉄路線、U2の沿線という条件でBokkinng.comで探しました。メルキシェス・ムゼウム駅から横断歩道を渡っただけという近さでした。
【2014/09/19,20=ベルリン】
アレクサンダー・プラッツにあるテレビ塔に上りました。ベルリンの町が一望できます。最初は、ブランデンブルク門とかを眺めてましたが、気が付くと足元を黄色いトラム(ベルリン市電)が走ってます。まるでミニチュアを見ているようで、そちらに目を奪われてしまいました。
手前の尖塔は、聖マリー教会です。
5連接のLRTです。
長い7連接のLRTもいます。向こうの3両連結は、プラハなどと同じで旧共産圏で活躍しているタトラでしょうか。
この旅最後の20日は、朝から小雨でした。シュプレー川巡りもこれでは無理です。博物館島に行って、ペルガモン博物館でも見物しようと出発しました。
アレクサンダー・プラッツからトラムに乗ってハーケシャー・マルクトに向かいます。
ハーケシャー・マルクトに着きましたが、小雨は降り続きます。博物館島を散歩するのも億劫です。
ベルリン48時間カードを持っている気安さです。公共交通機関は乗り放題です。
反対向きの5番トラムに乗ることにしました。
専用軌道をに入ると、スピードアップします。
Landsberger Alle/Petrsburger Strasse で下車しました。
目の間のビル1階が商店になってます。
エリカの花がきれいです。ブリュッセルの朝市でもエリカを見ました。今がシーズンなんでしょうか。
これもエリカでしょう。でも、こんな色は初めてです。
果物屋さんでは、スイカの切り売りです。
日本では、このシーズンにあまり見かけなくなったスイカです。
再びハーケシャー・マルクトに戻ります。片道15分ほどのトラム乗車でした。
ベルリンでは、旧西ドイツ地区のトラムは撤去されましたが、旧東ドイツ地区には広大な路線網が残っています。