湖上に設営された野外ステージでプッチーニの歌劇「トスカ」が演じられました。
ボーデン湖でドイツ、スイスと接するオーストリアの町、ブレゲンツで毎夏、「ブレゲンツ音楽祭」が開かれます。7000人収容の大観客席と、サッカーコートほどの大きさの舞台壁面が動くという大掛かりなオペラでした。
あいにくの天候でした。格好はかまっておれないと、山用のレインウエアを着用しました。こんな音楽会は、これ1回だけです。
ルツェルンから急遽、転じたブレゲンツでした。
湖上に設営された野外ステージでプッチーニの歌劇「トスカ」が演じられました。
ボーデン湖でドイツ、スイスと接するオーストリアの町、ブレゲンツで毎夏、「ブレゲンツ音楽祭」が開かれます。7000人収容の大観客席と、サッカーコートほどの大きさの舞台壁面が動くという大掛かりなオペラでした。
あいにくの天候でした。格好はかまっておれないと、山用のレインウエアを着用しました。こんな音楽会は、これ1回だけです。
ルツェルンから急遽、転じたブレゲンツでした。
オペラはあまり観たことがありません。その殿堂たるミラノのスカラ座も、マリア・カラスの衣装などが展示されている美術館の見学コースの一部として舞台をのぞいただけです。
ケルン大聖堂についで大きなゴシック建築であるドゥオーモには、立派なパイプオルガンがありました。その音を肌で感じてみたかったです。
超廉価な中国製ハンディトランシーバー(送受信機)をゲットしました。ネットでは「あかんやつ」と呼ばれています。そのまま送信すると、日本の電波法では違反となります。
そのファームウエアを入れ替えて受信専用に改造しました。FM周波数をワッチしていくと、93.3MHz(ABC放送)でプロ野球中継が流れてきました。タイガースの劇的勝利を聞いてしまいました。ラジオ観戦なんて何十年ぶり? テレビでもまず見ることはありませんから。
中国のネット販売サイトをポチリとしました。UV-K5(8)というハンディトランシーバーでわずか2000円台半ばと、信じられない価格設定でした。まあ騙されてもいいやくらいの気持ちしたが、良い方に裏切られました。1週間ほどで福建省泉州市から空輸されてきました。
「合格証」には笑ってしまいます。マニュアルは英語だけで簡単なものでした。でも予想以上にしっかりとした工業製品でした。
電源アダプターは欧州仕様(?)のようです。日本製のプラグと交換しました。問題なく使用できるようになりました。
そのまま使用することはできません。合法化するにはファームウエアという基本ソフトを書き換える必要があります。そのためにトランシーバーとパソコンをドッキングさせるケーブルを、これまた通販サイトで購入しました。すぐに届きました。
ファームウエアはネットから無償でダウンロードすることができます。
実際にはもっと簡単に新しいファームウエアと書き換えて、「全送信停止」という設定にしました。これで安心して使用できる広帯域受信機となりました。
FM周波数をワッチすると、FM局からAM補完局までをクリアーに受信することができました。
エアーバンド(航空無線)も受信できますので、これから使い方を勉強します。新しいおもちゃが手に入りました。
バッハのヨハネ受難曲やマタイ受難曲を奥さまが何度も歌っている大阪の合唱団の「原点」が、このワンショットでしたーと自負しています。
テノールのペーター・シュライヤー(中央)が、エヴァンゲリストとして歌い、振り返って指揮をしました。
プラハの春音楽祭(2005年)です。ルドルフィヌム(芸術家の家)のドヴォルザーク・ホールの思い出です。
プラハの春音楽祭のオープニング・コンサートでは、市民会館のスメタナ・ホールでスメタナの「わが祖国」が演奏されるのが習わしです。
もう一度、訪れたプラハでは、市民会館でアルフォンス・ミュシャのデザインを楽しみました。
カフェでペラペラとめくっていた料理雑誌で目が止まりました。「とうもろこしとトマトの素麺」でした。暑い日においしそう~っと。
朝食後にだしとトッピングをつくって、冷蔵庫で冷やしておきました。
昨日の冷製パスタに続いてよく似たビジュアルです。でもうまければ連チャンも問題ありません。素麺のノド越しはたまりません。
とうもろこしの甘さと、トマトの酸味がマッチングします。
氷見素麺を使いました。
レシピの覚書です。
トマトを湯むき。タネを取り、小さなサイコロ状に刻みます。
とうもろこしにラップをして7分間、電子レンジに。実をオリーブオイルで炒めます。
トマトのタネと、とうもろこしの皮、しんを煮込んでスープを取ります。
スープ150cc、無塩トマトジュース150ccに薄口醤油大さじ2、みりん大さじ1を加える。
彩りにバジルを刻んでトッピング。黒胡椒を振りました。
「メンコン」と検索すると、「メンズコンセプトカフェ」の略とヒットします。メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を思い浮かべるなんて、もはや化石?
といわれようと、ドイツ・ドレスデンで訪れた忘れられないゼンパーオーパーの夜でした。
「世界最大のジグソーパズル」という再建作業で復活したフラウエン教会では、オルガンの響きに圧倒されました。
クリスマスが近づくと、わが家ではドレスデンみやげの「ピラミッド」を飾り、思い出しています。
トマトのソースをつくって、冷蔵庫に冷やしておきました。冷たいパスタに盛って、ベランダからもいできたバジルをトッピングしまいた。
暑い日にひんやりとした麺が、喉を流れました。
細さ0.9mm、茹で時間2分のカッペリーニです。茹で上げたあと、冷水で締めました。素麺と同じです。
缶のスパークリングワインも欠かせません。常備しなくてはなりません。
出発はトマトの湯むきでした。
いつもより多めのオリーブオイルにニンニクとタカノツメの香りを移し、ベーコン、ピーマン、パプリカを炒めました。白ワインをたっぷりと加えて塩コショウ。ホワイトビネガーがなかったので、バルサミコを加えて味付け。トマトと混ぜ込みました。
岩清水八幡宮の境内にタシロラン(田代蘭)が咲いているとの情報でした。
ランと名乗っており、その仲間と見えないことはありません。でもこれはギンリョウソウなどと同じ腐生植物です。腐敗した枯葉などに育つ菌類から栄養を摂っています。発見者の名前にちなんでいます。
初めてお目にかかりました。
小鳥のひなが口を開けて餌を待っているようにも見えます。
高さは30センチほどにもなっています。
光合成の能力はなく、緑素をもたないので全体が白っぽいです。
参道脇をよく見ると、ポツリ、ポツリと伸びていました。通り過ぎる参拝客は、気づいていないようでした。
ジムで汗を流したあとは、寄り道なしで帰宅。エアコンを効かせた部屋でMy memoryに浸っています。
バッハの聖地、ドイツ・ライピツィヒの聖トーマス教会です。
BCJ(バッハ・コレギウム・ジャパン)のマタイ受難曲が終わり、拍手に包まれました。中央の白髪は指揮の鈴木雅明です。
バッハは聖トーマス教会の祭壇前に眠っています。
「Bach Fest 2012」のオープニング・コンサートも聴きました。
バッハは30年近くを、聖トーマス教会のカントール(教会音楽監督)として過ごしました。
マルクト広場のオープンステージや、ゲヴァントハウスなどあちこちの会場が、バッハであふれていました。