自分でつくる 「たま木亭」のパンでパスタランチ

aIMG_9096

ちょっと宇治までクルマを走らせて、「たま木亭」でパンを買ってきました。
昼飯は、パスタとともにいただきました。
冷蔵庫を漁って、万願寺とうがらしを確認しました。
「万願寺とうがらしとちりめんじゃこのパスタ」です。ちりめんじゃこが、いい味と塩分を出してます。

caIMG_9085

万願寺とうがらしは、すっかりポピュラーになった京の伝統野菜です。
ちょっと熱が入りすぎて、ペッシャっとしてます。パスタを茹でるのとのタイミングが難しいです。

aIMG_9110

「たま木亭」のパンは、やはりおいしいです。おまけにリーズナブルです。

aIMG_9027

「ブルーチーズバンズ」は、これだけたっぷりとチーズがはいって、たったの180円です。大阪の百貨店に入っている店なんかと比べると、どれもマイナス100円といった感じの値札です。

aIMG_9039

店の奥の作業場では、多くのパン職人が働いています。みんなここで修業しているのでしょう。

aIMG_9045

これまでのたま木亭

たま木亭
宇治市五ヶ庄新開14-91
0774-38-1801

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 水ナスの一夜漬け

aIMG_8289

 泉州名物の水ナスです。暑い今がシーズンです。
 帰宅途中にJR大阪駅のJR大阪伊勢丹三越の地2階食料品売り場をウロウロしていて「安い」と買ってしまいました。
 水ナスが4個ほどでたったの100円(200円だったかな?)でした。他にも好物の人参菜や完熟のシシリアンルージュ(トマト)も。
 レシピを調べて海水よりちょっと濃い目の水に漬けておきました。昆布とタカノツメも入れて。
 昼飯が食べごろです。上手に漬かりました。

aIMG_8308

 うどんといっしょにいただきます。

aIMG_8292

 いただき物の「五島うどん」です。素麺よりはちょっと太いですが、ツルツルといい食感です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 冷製パスタ ポットラックパーティーで Ⅲ

aIMG_8081

 わが家でポットラックパーティーを開きました。ちょっと遅くなりましたが、6月に開いたChor Mater(コールマーテル)の7thコンサート打ち上げです。ドイツ演奏旅行、6thコンサートに続いて3回目です。

 わたしがつくったのは、冷製パスタです。レシピを見なくてもできます。
 ゆで時間が2分ほどの細い「カッペリーニ」というパスタを使ってます。イタリアンパセリは、ベランダのプランターからつまんできました。

aIMG_8060

 「生ハムとモッツァレラチーズ」のオードブルです。
 オーストリア・ザルツカンマーグートにあるグムンデンという町のグムンデン焼きです。皿が大きすぎたので、あしらいでキュウリをフィーラーで薄く裂いて飾りました。

aIMG_8066

 「スダチ素麺」もつくりました。この日はこれなかったメンバーからいただいていたスダチです。もっと一面に浮かせた方がよかったです。
 出汁をいれたデキャンター(右下)も話題になりました。

aIMG_8018

 みなさんが持ち寄ってくださった自慢の料理の数々です。どれもおいしくいただきました。

aIMG_8078

 スパークリングワインで乾杯して、宴は始まりました。
 コンサートやドイツ遠征のDVDを見て、思い出に花を咲かせていると、5時間ほどがあっという間でした。

 お2人は、到着が遅くなられました。唐揚げや春雨サラダ、デザートをお持ちいただきましたが、わたしはもうワインですっかり良い気分になっており、写真の撮影を忘れていて申しわけありませんでした。

 自分でつくる 生春巻き ポットラックパーティーで Ⅱ
 自分でつくる 鯛なます ポットラックパーティーで
 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「夏野菜のピリ辛ナポリタン」

aIMG_8005

 ずっと詰まっていた日程が空いたので、未消化だった代休にしました。開聞岳登山もあって、ちょっとお疲れモードでした。
 昼飯は、どこかに食べに行こうと思ってましたが、この暑さです。外出する気は失せて、いちばんイージーな「自分でつくるパスタ」です。
 冷蔵庫をのぞくとウインナーソーセージがあったので、ナポリタンに決定です。でもバターで炒める喫茶店風の濃厚味ではなく、いつものニンニク、タカノツメでピリ辛にしました。ナス、ピーマン、タマネギ、ミニトマトと夏野菜も入れました。仕上げはお決まりのトマトケチャップです。

aIMG_7997

aIMG_7994

 材料はこんなものです。
 他に塩コショウは必須。野菜をオリーブオイルでいため、白ワインも入れてます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「鶏とナスのトマト煮 ローズマリーの香り」

aIMG_7441

夕飯です。「きょうは作るよ」と、キッチンに立ちました。よく冷やした白ワインをおいしくいただくための下心を秘めて。
選んだレシピは「鶏とナスのトマト煮 ローズマリーの香り」でした。
昼飯に食べた、ちまちまと手の込んだ日本料理と違って、鍋ひとつでぱっと短時間で完成です。
暑い夏に長時間、火の前に立っているのは苦行です。奥さまがたの大変さがよくわかります。

aIMG_7419

でもうまい。スープがいい味です。

aIMG_7423

白ワインは、フランス産の「中辛口」です。それでも、奥さまは「辛すぎ」とかいって、早々に缶ビールに切り替えてました。
出所は不明です。いつ、どこで買ったのやら。わりとストレートな口当たりですが、わたしはそれなりにおいしくいただきました。

aIMG_7445

「バタール」は、西武高槻店地階の「ジャルダン・ド・フランス」です。ドンクの別ブランドです。

aIMG_7412

いつもの材料一覧です。
ひと口大に切った鶏肉に塩コショーをします。
刻んだローズマリーとニンニク。湯むきして八つ切りにしたトマト。野菜はナスとズッキーニ、タマネギです。

caIMG_7382

西武高槻店の地階にある食品スーパーで、ポットに入った根付きのイタリアンパセリを見つけました。もちろんゲット(158円だったかな。忘れました)です。
きょう食べる分だけをカットして、残りを鉢植えのちょっと元気がないイタリアンパセリの横に植え込みました。

caIMG_7389

わが家のハーブ園(!)です。向こうはバジル、その向こうは枯れた古い枝の間から新芽が出てきたローズマリーです。いい香りです。

aIMG_7396

「ついでに水をやっておいて」と頼まれたゼラニウムです。ニッポンのこの蒸し暑さの中でも、根をあげずに咲き続けています。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「トマトとベーコンの冷製パスタ」

aR0039238

おとなしく自宅で昼飯です。となると、久しぶりに「自分でつくるパスタ」でしょう。
きょうも暑いので、冷製にしました。まずトマトソースを作って、冷蔵庫で冷やします。ベーコンもズッキーニ、マッシュルームと炒めて冷蔵庫に。
ゆで時間2分の細いパスタ「カッペリーニ」も茹で上げたあとは氷水で冷やしました。

caR0039230_edited-1

まるで、素麺の感覚ですね。ツルツルと喉を流れます。結構な量でしたが、一気に食べ進みました。
ベーコンの塩味が、引き立て役です。ベランダからむしってきたバジルも、いい具合です。

aR0039237

使用材料の一覧ですー
パスタ、トマト、タマネギ、マッシュルーム、ベーコン、ズッキーニ、オリーブオイル、ワインビネガー、塩、胡椒、醤油、ニンニク、バジル

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「簡単フライパンでパエリア」

aR0039213

 1日、出かけてました。夕食は簡単に。というわけで、「簡単フライパンでパエリア」でいこうと、切らしているオリーブオイルと、タマネギ、マッシュルームを買って帰って、すぐに準備です。レシピは、愛読しているブログ、「おっさんひとり飯」の「スルメイカのパエリア」です。
 パエリア鍋は持ってますが、久しく使ってないので錆びているはずです。サフランも残っていたかもしれませんが、探すのも面倒で使用せず。カレー粉をいれてもいいようですが、それも忘れてました。
 材料を切りながら、一方ではフライパンを熱してニンニクとタマネギを炒めるのからスタートしました。
 冷凍の鶏肉、イカ、エビを、解凍するのももどかしく放り込んで炊き込めば完成です。

aR0039193

 速攻料理の割には、いい味に仕上がりました。もう少し塩コショウを効かせてもよかった感じですが、足りない部分はタバスコを振りかけて補充です。

aR0039185

 もう一皿は、「Mikageマダムの夕食レシピ2007~」を参考にしました。とりあえずアスパラ買ってきましたが、アンチョビーまでは覚えておらず、なければないです。バターと塩コショーしてオーブントースターで焼いただけですが、茹でるよりは野菜の旨みが凝縮されておいしいです。これも簡単ひと皿です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 鰹のたたき★イタリアン風

caIMG_5839

週イチ20キロをさぼりましたが、夕飯もつくりました。
ネットで検索したレシピ「鰹のたたき★イタリアン風」です。
じっくりと時間をかけて弱火で加熱したニンニクが、カリッとした旨いチップに仕上がりました。しっかりとニンニク味が移ったオリーブオイルで、輪切りのトマトを炒めてトッピングしています。
たたきにかけるソースに手を加えていますが、たたきそのものは厚めに切っただけです。

aIMG_5830_edited-1

もう一皿の「新キャベツと新玉ねぎのコールスロー」も黒コショウが効いて上出来です。山盛りですが、お替りしました。

caIMG_5839

トマトの酸味が、いつものたたきを別の料理にしています。

aIMG_5834

よく冷やした白ワインは、フランス産のシャルドネです。といっても1050円で、鰹のたたきといっしょに松坂屋高槻店でゲットしました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「アーリオ・オーリオ アスパラ・ベーコン入り」

aIMG_4970

 朝は晴れあがっていて、気持ちよくウォーキング。でも、予報通り昼過ぎから小雨がぱらつき、傘をさして帰ってきました。
 昼飯は「アーリオ・オーリオにしよう」と考えながら、生協に寄りました。でもそれ以上の名案は浮かばず、アスパラとパセリ、ベーコンを購入。いずれも使いきりの「少量パック」です。

caIMG_4958

 で、できあがったのは「アーリオ・オーリオ アスパラ・ベーコン入り」です。ベーコンをカリッと炒めて、アスパラを飾っているだけです。
 ニンニクたっぷりで、濃厚な味に仕上がりました。満足です。

aIMG_4980

 昨年、独・ライプツィヒで食べたシュパーゲル(白アスパラガス)を思い出しました。もう一度、食べに行きたいです。

aIMG_4952

 新発売の発泡酒です。CMで見たのを思い出して、買ってきました。同じメーカの「一番搾り」のほぼ半額です。さすがにビールほどの深い味わいはありませんが、シャワーを浴びた後の渇いたのどには、これでもイケます。

aIMG_4944

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 春キャベツと豚肉のペペロンチーノ

aIMG_4459

きょから四国お遍路に出発する予定にしてました。ところが、天気予報は雨。わかっているのに雨の山道を歩く気にはならず、延期しました。
ならば、昼飯は「自分でつくるパスタ」です。冷蔵庫をのぞくと、豚肉が残っていて、春キャベツもあったので決定です。

caIMG_4447

いつものようにパスタの量が多くて、2人分くらいありそうです。

aIMG_4469

豚肉は、あらかじめ湯通しして脂を抜いてます。カリッと焼くのがミソです。
ちょっと水分が足りなかったので、パサパサ気味です。豚肉と湯がいたキャベツを炒めた後で、白ワインを入れるべきでした。
それでもきれいに平らげました。ちょっと食べすぎです。

aIMG_4441

材料はこんな具合です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。