自分でつくる 菜の花の温かいサラダ ホタルイカ風味~2016

aIMG_0036_1
 今夜の一品をつくりました。7年目の「菜の花の温かいサラダ ホタルイカ風味」です。わが家では、これを食べないと春がやってきません。ちょっと大げさですか。
 昨年は1月に登場してます。ことしも、早くからホタルイカが市場に出ているのは見てましたが、作っている余裕がありませんでした。ちょっと、ひと段落しました。

aIMG_0052

 わが家のハウスワインとなった1コイン・ワインといただきます。サイコーです。

aIMG_0001

 のんびりとピンセットでホタルイカの目と舟(軟骨)を取り除きます。これは、食べた時の歯触りのために必要です。
 胴体を半分に切って、菜の花の上に広げます。
 昆布出汁とオリーブオイルを注いでボイルした後、ワインビネガーふりかければ完成です。

 これまでのホタルイカ

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる オムライス

aIMG_0033

 なんの変哲もない、ただのオムライスです。きょうも自分でつくりました。
 たまごは好きです。ケチャップも好きとなれば、お子さまと同じです。

aIMG_0020

 カラフルです。こんなカットは撮影してても楽しいです。

aIMG_0037

 ピクルスもいい具合に漬かってます。

aIMG_0003

 2人分でした。フライパンは大小2個を使いました。玉子は1個なので、こちらは穴が開いてしまいました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 野沢菜とじゃこのチャーハン

aIMG_0014

 「昼、どうする?」と外出する奥さま。「チャーハンするんだったら、野沢菜がありますよ」。それだけヒントをもらえば十分です。
 わたしも出かける前に、ささっと作りました。うまいものです。と、料理と腕を自画自賛!

aIMG_0010

 みそ汁が残っていたので、温めました。

aIMG_0001

 刻んだネギが冷蔵庫に入ってました。おでんのネギ袋に詰めた残りのようです。生姜がいっしょに入ってました。これが香ばしい味に一役買ったようです。味付けは、最後に鍋肌に注いだ鎌田のだし醤油だけです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 新キャベツとじゃこのパスタ

aIMG_0022

 新キャベツのシーズンです。茹でるとみどりがきれいです。トマトも添えたので、ビジュアルもグッドです。
 じゃこは、カリカリに炒めました。ニンニク風味をまとって、いい食感です。 

aIMG_0013

 きょうも大盛りです。食べ進むうちに変化がほしくなり、粉チーズを振りかけ、タバスコをかけました。これもおいしい。

aIMG_0004

 青ネギも入れてます。味付けはいつものように塩胡椒だけです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる トマト&バジル・ソースのパスタ

aIMG_0020

 久しぶりとなったパスタです。冷蔵庫に娘にもらった「トマト&バジル・ソース」が眠ってます。コストコ出身です。1個では買えないそうです。
 ニンニク、タカノツメにベーコンと玉ねぎを炒めて、ソースをどぼり。簡単にトマト味です。

aIMG_0008_edited-1

 同じコストコ出身のパルミジャーノ・レッジャーノも削りました。

aIMG_0004

 ラベルにはナポリ風となってますが、販売は米国のようです。

aIMG_0003

 たっぷりの玉ねぎと、鍋の残りのシメジも入れてます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ベーコン・チーズ・チャーハン

aaIMG_0020

 きょうのチャーハンは、ベーコンとチーズを使いました。よく焼けたチーズと、ベーコンの塩分がいい感じにできました。

aIMG_0015

 解凍したご飯に、同じく解凍した刻みパセリとチーズ、醤油を入れて混ぜます。フライパンでベーコンを炒め、先のご飯も放り込んで炒めたあと、しばらく弱火で焼けばでき上がりです。いたって簡単です。
 失敗は器の選択です。あまりにもさえません。

aIMG_0007_edited-1

 コストコで買ったパルミジャーノ・レジャーノを削って使いました。

aIMG_0027

 テーブルの植物です。正月にゲットした白くまくんが、鉢をよじ登ってます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 納豆チャーハン

aIMG_0026

 自分でつくった昼飯です。パスタばかりでも飽きるので、きょうはチャーハンです。
 御飯が冷凍庫にあることを確認して、あとは適当に。一応、ネットでレシピは検索して、参考にしました。
 納豆、ネギ、ミックスベジタブルなんかが入ってます。パラパラ、フワフワに仕上がりました。味も濃厚で、上出来です。

aIMG_0013

 スープは、ワカメスープの素にお湯を注いだだけです。

aIMG_0006

 記憶のために簡単にレシピを復習しておきます。
 チンして温めたご飯に、玉子、中華スープの素を混ぜ込む。
 納豆に、付属のタレとマヨネースをいれてかき混ぜる。
 フライパンにごま油を敷き、小口切りしたネギとミックスベジタブルを炒める。ご飯を放り込み、さらに炒める。
 味付けも兼ねてじゃこと塩昆布を入れる。最後にオイスターソースで味を調える。
 写真に写っている胡椒は使ってないし、塩すら出番はありませんでしたが、しっかりと味はついてました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 水菜とじゃこのペペロンチーノ

aIMG_0032

 どこかに食べに行こうと思ってました。外はよく晴れてますが、寒そうです。もう面倒です。
 冷蔵庫を探検したら、水菜があります。ツナ缶もありましたが、冷凍庫にじゃこがありました。あっさりと「水菜とじゃこのペペロンチーノ」です。

aIMG_0014

 いつものように大盛り130グラムです。計ってませんが、そのくらいでしょう。
 最後に鎌田のだし醤油を注いで和風味にしました。

aIMG_0005

 水菜は、京菜ともいいます。冬の鍋に出番が多いです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 小鯛笹漬けのパスタ

aIMG_0039

 舞鶴で買ってきた小鯛笹漬けがあります。そのままワサビ醤油で食べてもうまいですが、自分でつくるパスタにしました。絶品の味です。

aIMG_0027

 ニンニク、オリーブ油は使ってますが、和風の味付けです。ポン酢をたらし、アクセントはマイブームの柑なんばです。

aIMG_0054

 小鯛笹漬けは、若狭・小浜の小さな木樽に入ったのが有名ですが、こちらはJR西舞鶴駅近く魚屋さん、丸富士食品で「手作りだよ。おいしいよ」というおっちゃんの声につられて買いました。いい値札がついたカニのトロ箱が並んでましたが、それを横目にささやかな買い物です。酢がよく効いてます。
 丸富士食品では前回はカキを買って、アヒージョにしてます。

aIMG_0016

 ニンニクと九条ネギ1本を刻んだだけです。
 2年前にも小鯛笹漬けのパスタを作ってます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ローストビーフサンド

aP3150940_edited-1

 「毎日が日曜日」となって迎えた新年です。仕事始めもありません。
 ローストビーフが残ってます。ローストビーフサンドをつくっていただきました。軟らかくて脂たっぷりの肉です。キュウリとレタスではさみました。

aIMG01009

aIMG01018

 「富士ピクル酢」(飯尾醸造)でつくったピクルスです。セロリとニンジン、キュウリとパプリカ、それに昆布とタカノツメを漬け込んでます。口をさっぱりとさせてくれます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。