「反田くん」 3連敗の旅

 「反田くん」 とは、ショパン・コンクールで2位入賞したピアニストの反田恭平さんのことです。この秋、わが家はワルシャワから届くYouTubeのライブ配信にハラハラ、ドキドキ。コンクールが終わっても、奥さまの「反田くん熱」がまん延する毎日でした。
 旅の前夜の3日には、軽井沢で反田くんと、同じく4位入賞した反田くんの幼馴染の小林愛実さんとのコンサートがありました。
 「プジョーがやってくることだし、軽井沢まで走るか」と、早手回しに軽井沢のホテルを予約していました。でも肝心のチケットは、発売開始と同時にパソコンからアクセスしましたがタッチの差で、つながったときはすでに完売でした。
 軽井沢まで行くのならと、翌日は横浜に住む孫娘に会いに行くつもりでした。その計画もひとたびは挫折しました。
 せめてはーと、気を取り直しての横浜行きでした。

 4日午前9時半ごろという時間に合わせて走っていた東名高速の足柄SAに停車しました。
 10時から反田くんの年末の凱旋コンサートの一般発売の開始でした。先の会員発売でも取れませんでした。3度目の正直と、車の中からスマホをたたきました。
 時報と同時にタッチしましたが、またもやアウト! 3連敗となりました。

 富士山は、そんなこと知らないよとばかりに、青空に白くて美しい姿を見せてくれていました。
 ほぼ2年ぶりに、じーじ、ばーばは成長した孫娘と遊ぶことができました。そんなきっかけを作ってくれたことだけでも感謝しておきましょう。

ショパンコンクール 反田くんはあす2:50~

 ワルシャワで開かれている第18回ショパンコンクールは、ついにファイナルを迎えました。80人が参加した1次予選から2次、3次と絞り込まれ、ファイナル出場者12人が選ばれました。このうち日本人は2人。期待の反田恭平くんも残っています。
 ファイナルはショパンのピアノ協奏曲を演奏します。そのプログラムが発表されました。反田くんは、あす未明の2時50分からです。
 1次のときは、未明に起き出して防音した部屋の小型スピーカーで聴きました。今回はオーケストラつきなので、大きなスピーカーでゆったりと聴きたいです。さて、いかがしましょうか?

 立派な胡蝶蘭です。わが家がレストランを開業したお祝いというわけではありません。
 知人にいただきました。花が終わったら、奥さまが株分けして、もう一度咲かせるそうです。里帰りすることができる日を楽しみにお待ちください。

ショパンコンクール 2nd round  準備完了

 第18回のショパンコンクールがワルシャワで開かれています。ポーランドという遠い国でのステージですが、今ではネットのYouTubeライブ中継ですべての出場者の生の音をリアルタイムで聴き、見ることができます。
 80人ほどの1次予選の間、わが家のリビングにあるオーディオ装置につながったテレビは、大音量のピアノが鳴りっぱなしでした。
 さて、きょうから2次予選です。日本人は8人も残りました。奥さまたちの大注目、反田恭平くんはあす10日午前3時50分からの演奏となりました。
 奥さまは早起きするそうですが、問題はどこで聴くかです。草木も眠る丑三つ時過ぎに、マンションで大音響は発せられません。
 わが家には防音したピアノレッスン室があります。そちらで聴けるようにわたしの部屋の装置の引っ越しをしました。

 ノートパソコンには、小さなスピーカーがついてますが、これではたいした音は出ません。
 アンプとスピーカー、それにUSB-DACをつなぎました。
 このUSB-DACは、デジ・アナ変換部は安価なキットですが、出力部にトランスを入れてインピーダンス変換をしています。柔らかい音が出ます。

 スピーカーは、ヤフオクで落札。ウォールナットの突板を張ってきれいにしたAURATONEです。 
 モニタースピーカーらしく、近くで聴くと素晴らしいピアノを響かせてくれます。
 ちょんまげ姿の画像は、1次予選の反田くんです。また全曲を聴いてしまいました。

 準備万端です。
 さて、わたしは今夜はどうしましょうか?

AURATONE その5 セッティング完了

 雑然と積み上げていたAURATONEやテレビの周りを整理しました。
 2つ並べたデスクの左端です。奥行き25センチのボードを渡して棚にしています。その上にテレビの高さを調節するコの字型の台と、奥行きがあるアンプの台座をつくりました。

 車で5分ほどのホームセンター、コーナンまで走って、長さ90センチのボードを購入。4つに切断してもらいました。
 コーナンのアプリをスマホにインストールしていると、10カットまで無料サービスです。 

 直角クランプで固定して電動ドリルで穴を開け、木ネジで固定しました。

 入力セレクターとトーンコントロールは必要と、ヤフオクで落札したプリアンプです。4000円ほどでした。
 ビクターの25年ほど前の製品です。当時、流行したA級動作で、なかなかいい音をしています。
 トーンコントロールで低音と高音を少しもち上げると、AURATONEが生き返ったように表情に富んだ音を出してくれます。小編成のジャッズが素晴らしいです。

 3つのメディアがアンプにつながれています。
 テレビ音声が出力されます。このテレビにはAMAZONのfireTVをつなげていています。NETFLIXを見たり、Amazon musicを聴くことができます。
 小さな箱の上は、RasuberryPiという小型コンピュータが入っていて、VOLUMIOというミュージック・プレーヤーソフトで動いています。Classic FM(英国) やVenice Classic Radio(イタリア)といった世界各国のネットラジオを聴くことができます。NHK-FMも聴けます。
 下段は、USB-DACで、パソコンにつながっていてデジタル音声をアナログ変換しています。

 机の上をきれいにして撮影したわたしの部屋です。
 右側のスピーカー台だけが仮置きといった風情です。

AURATONE 番外編 「ヘンテナ」の改良

 AURATONEの番外編です。テレビ音声がAURATONEのスピーカーから出るようにしました。
 古いテレビをわたしの部屋に置いてます。ただしこの部屋にはアンテナが引き込まれていません。それでもテレビはきれいに写っています。アンテナは、窓越しにぶら下がっているこの銅線です。「ヘンテナ」といいます。考案されたかたが、「ヘンなアンテナ」と命名されたようです。
 横道にそれて改良版を試していると、「菅首相、総裁選不出馬」の衝撃のニュースが飛び込んできました。 

 材料は長さ50センチほどの銅線2本と、片側にアンテナ・コネクタがついたケーブルだけです。
 銅線は、VAケーブルという家庭用100V電源の給電ケーブルの被膜をはいで使いました。

 設計図です。
 これまでに作った2つは、電波の弱い関西テレビ(KTV)だけ受信できませんでした。3号機はKTVの波長に合わせました。
 計算から縦横が300×100mmとなりました。
 波長の単位は「λ(ラムダ)」です。新型コロナウイルスの南米ペルー由来の「ラムダ株」のラムダで、ギリシャ文字の11番目です。すでに12番目の「ミュー株」まで出現しています。

 規定の大きさになるように銅線を曲げて、ハンダ付けして固定しました。

 ヘンテナの1号機と2号機です。
 1号機は、今回のよりひと回り小さいです。2号機は、薄いプラボードにアルミ箔を張っています。どちらもKTVだけ写らない、もしくは不安定でした。
 わたしの部屋は、マンションの4階で、窓は北東を向いています。テレビ各局のアンテナは、真南の生駒山上に建っています。条件は良いとは思えませんが、これで各局がきれいに写ります。KTVもばっちりです。

AURATONE その4 サランネットで厚化粧

 ヤフオクでゲットした AURATONE(オーラトーン)5C Super Sound Cube は、突板を張る化粧直しで見違えるようになりました。
 パソコンを通してネットのAmazon Music で古い日本のヒット曲を流しています。竹内まりや、井上陽水、財津和夫・・・。クラシック、なかでもシンフォニーなどの大編成はまるでダメでですが、ボーカルは生々しいです。

 スピーカーが丸見えなのも悪くはないですが、サランネットをかぶせて厚化粧することにしました。
 近くのダイソーに行き、厚さ5ミリのカラーボード(ポリスチレン製)を買ってきました。
 サランネットの布は、アマゾンで購入済でした。

 軟らかいボードなのでカッターナイフで簡単に切れます。
 丸い穴は、サークルカッターの出番です。
 合板で作ろうかと考えていましたが、工作の楽さではスチレンボードにして正解でした。
 

 両面テープでサランネットの布を固定しました。
 四隅はホッチキスで留めました。

 取り外しておいたAURATONEのロゴ・プレートを張って完成です。
 やはりこちらの方が落ち着きます。

AURATONE その3 塗装で完成

 ヤフオクで落札したモニター・スピーカー、AURATONE(オーラトーン)5C Super Sound Cubeは、突板を張った上から塗装仕上げしました。
 塗ったのは亜麻仁油を主成分としたワトコオイルです。しみ込ませたという方が正確でしょうか。
 刷毛で塗ったら、すぐにぼろ布で拭きとります。これで刷毛ムラはできません。ペンキやラッカーと比べると、ずっと簡単です。

 エボニーという比較的濃い色を塗るつもりでした。ところがフタが完全に閉まっていなかったようで、乾燥して固まってました。
 小さい缶入りはミディアムウォルナットという薄い色です。こちらを使いました。
 10分ほどの簡単な作業でした。

 ひと晩、乾かしたあと、オイルフィニッシュしました。
 使ったのは独リボス社のビボスオイルです。オーク製のダイニングテーブルの艶を維持するために、時々塗ってます。

 こちらの作業も5分ほどで終わりました。

 自室のテレビの脇にセットしました。落ち着いたいい色になりました。
 こうなるとテレビの音声も、このスピーカーから出したくなります。オーディオの配線をして、切り替えて使えるようにしましょう。

AURATONE その2 突板で化粧直し

 ヤフオクで落札したモニター・スピーカー、AURATONE(オーラトーン)5C Super Sound Cubeは、木目をプリントしたビニールシートで覆われています。この安っぽいシートをはがして銘木の突板に張り替えるのは、当初からの計画でした。
 塗装はまだですが、ずいぶんときれいになったと自己満足です。 

 ビニールシートは簡単にはがすことができました。
 シートの下は、予想通りにMDF(中質繊維板)の箱でした。

 突板は、ホンモノの木を、薄く裂いてシート状にしたものです。
 300Bアンプのサイドパネルをつくるときにネット購入したのが、たくさん残っていました。
 材質は、オークだったかローズウッドだったか忘れてしまいました。

 厚さは0.5mmほどで、カッターナイフで簡単に切ることができます。

 木工ボンドで接着します。

 ボンドを一面に塗り、シートを重ねます。
 アイロンの高熱でボンドの硬化を早めます。
 スピーカーが収まる穴の部分は、カッターナイフで開けます。

 側面は、少し大きめのシートを張り、乾いたところでははみ出した部分をカッターナイフで切り捨てます。
 縁の部分も全部、張りました。

 
 朝から、サンドペーパーで磨きました。汗がプルプルとしたたる作業でした。
 ほぼ思うように仕上がりました。

AURATONE その1 サランネットを外す

 AURATONE(オーラトーン)5C Super Sound Cube という小型スピーカーをヤフオクで落札しました。
 1970~80年代のレコーディング・スタジオに必ずといっていいほど置かれていたモニター・スピーカーです。
 根強い人気があり、中古でもそこそこの値がついています。このスピーカーは、サランネットの辺りがオリジナルではなさそうなのが不人気だったのか、競り合う相手はなく一発落札でした。

 米・カリフォルニアで生産されています。JBLやアルティックと同じウェストコーストの音がするはずです。
 正規輸入品であるラベルも張られています。

 さっそく音出しをしました。パソコンの音源を中華デジタルアンプから出しました。
 いい音です、と絶賛したいところです。ところが低音はまるで出ません。高音もあまり伸びてません。米国で、カーラジオから出る音を再現するために作られてものだと知れば、納得です。
 でも、中音ははっとするほど美しいです。なかでも人の声が。

 サランネットの枠は、ヒノキ角材を張り付けたような感じです。
 思い切ってカッターナイフで切込みを入れてはがしてみました。
 予想的中で、前オーナーが細工していたようです。

 オリジナルのバッフルが現れました。
 シリアル(製造番号)は、ちょっと離れていますが、これくらいならペアといえるでしょう。

 エッジも予想以上にしっかりとしています。

 スピーカー・ユニットには大きなマグネットがついています。

 張られていた木目模様のビニールシートがはがれています。
 300Bアンプを作った時に入手した名木の突板シートが残っているので、張り替えることにします。

憧れの 300Bシングル・アンプの製作 番外編 「紫電改」敗れる

 憧れの300Bシングル・アンプは、機嫌よく鳴っています。
 1世紀ほど前に発売された米ウエスタンエレクトリック(WE)のトーキー用アンプ#91B型を参考にした回路となっています。6SJ7-300Bのシンプルな2段構成です。このうち初段(ドライバー)球の6SJ7は、米RCAのメタルチューブを使っています。黒い2本です。真ん中のGT管も同じ6SJ7ですが、将来の増設に備えたダミーで動作はしていません。
 そのルックスがちょっと気になってきました。真ん中の球が格好いいです。で、3本とも同じスタイルの球に変更しました。

 ヤフオクで、4本1000円で落札したすべて中古の6SJ7です。左から、TEN、TEN、NEC、NATIONALとメーカーはバラバラです。

 古い球です。おそらく製造から半世紀は過ぎているでしょう。薄っすらと「TEN」と印刷されています。 
 TENは、神戸工業のブランドでした。その後、富士通テンとなり、現在はデンソー・テンとして存続しています。
 前身は、戦前の川西機械製作所という機械製造メーカーでした。飛行機、繊維機械、衡器、真空管の製造を行い、真空管技術は最高水準との高い評価を得ていたそうです。ここから独立した川西航空機(現在の新明和)は、あの二式大艇や紫電改を誕生させました。こじつければ「兄弟」というわけです。

 RCAの6SJ7は、ガラスではなくメタル(金属)で覆われています。軍用に強固にしていたのです。
 

 さて、日米の6SJ7を聴き比べました。
 結果は、あっさりと決しました。モーツァルトのディベルティメントK136のLPに針を落とすと、その差は歴然としていました。弦楽器がスーッツと延びる音がまるで違うのです。
 ルックスでは、断然勝っていたのですが、仕方ありません。古い球だったので、TENの真価は発揮されなかったのかもしれません。元の状態に戻しました。