御室の仁和寺は観光キャンペーン「京の冬の旅」にあわせて「裏堂 五大明王壁画」を特別公開しています。建立から377年を経た国宝を拝観できる2度目のチャンスです。
金閣寺からきぬかけの路を歩き仁和寺へ。さらに広沢の池などを通って嵐山まで歩きました。
冷たい風が吹き抜ける、冬に逆戻りしたような一日でした。
長岡京文化会館 長岡京室内アンサンブルのモーツァルト
長岡京記念文化会館まで車で15分ほど。無料駐車場にとめて当日券を買いました。急に思い立って出かけた「長岡京室内アンサンブル モーツァルト&ブラームス 至高の室内楽」でした。
モーツァルトのクラリネット五重奏曲K.581に魅かれました。LPやCDでは、いやというほど聴いている好きな曲です。
今夜の奏者、吉田誠さんが手にしていたのは、バセットクラリネットでした。最低音が通常のクラリネットより低い音域まで出るそうです。
まろやかで、とろけるような響きでした。大きなホールでしたが、奏者の息遣いまで聞こえてきそうでした。やはり「生」は素晴らしいです。うっとりとするひと時でした。
予鈴が鳴る前に若い奏者(ラ・ロワンテーン夏季アカデミー参加者)がステージ立って、音楽監督の森悠子さんとともに楽しい調べを響かせました。
ブラームスのピアノ四重奏曲第2番は初めて聴きました。ピアノの小菅優さんの迫力ある演奏でした。
わが家の胡蝶蘭 2024 開花
関東地方は大雪とやらで、テレビがにぎやかです。でも植物たちは正直です。わが家の胡蝶蘭が一輪だけですが、2月の声を待って平年並みに咲きました。
わが家の開花は、23年=3/2、22年=1/31、21年=2/2、20年=2/10、19年=1/31、18年=1/18、17年=1/17となっています。
昨年は1カ月ほども遅くなりましたが、そのほかの年には2月初め前後に咲いています。
花を開かせたのは1株だけです。
ランナーを長く伸ばした予備軍が待ち構えています。でも、もう少し日がかかりそうです。
デンドロビュームは、数日前から前から開け始めています。
もうしばらくすると、リビングの窓際が華やかになります。
【追加画像】
完全に開いた2日後(7日)の胡蝶蘭です。
京都駅・ポルタ 「串かつだるま京都ポルタ店」の串7本
御土居の跡を巡って京都を北から南に歩きました。ゴールの京都駅での一杯は、八条口にある英国風パブのフィッシュ・アンド・チップスでスマートに締めくくろうと思っていました。ところがまだ開店前でした。
転進先は京都駅前地下街ポルタにある「串かつだるま京都ポルタ店」でした。同じ揚げ物とはいえ大阪・新世界の味という、ベタな選択となってしまいました。安心の串7本をおいしくいただきました。
とりあえずの定番は土手焼きです。甘口です。一味をドバーと振りました。
元祖串カツにタコ、タマネギ、紅ショウの揚げたてが運ばれてきました。
「二度漬け禁止」のソースに串をドボリという食べ方はできません。この容器から串に垂らします。たしかに清潔ではありますが、風情には欠けます。
観光客がほとんどという駅前で、客一人一人に目が届かない大規模店ですから、これも仕方ないのでしょうか。
食べ放題のキャベツも存在しません。110円とはいえ別注でした。
串を追加しました。カキ、トンカツ、ナスです。どれもうまいです。
すっかりはまっている角ハイボールです。
席につくと、このレシートのようなものを渡されました。QRコードを読み取って、スマホから注文できます。でもわたしは店員に直接、頼みました。
会計は、この紙片をカウンターで渡すだけで即座に料金が表示されました。
京都ポルタ店
075-354-5021
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町902 京都駅前地下街ポルタ
京都を歩く 御土居を巡る 北大路~九条
豊臣秀吉が京の都をぐるっと取り巻いて築いた御土居を巡るウォーキングの続編です。東側から南へと、現在の地名では北大路から賀茂川-鴨川とほぼ並行する河原町通を京都駅まで、さらに南辺の九条通まで歩きました。
早くから市街化が進んだ地域ですので御土居が残るのは紫式部ゆかりの盧山寺だけでした。
今出川を横切る出町には京七口の一つ、大原口を示す立派なの道標が立っていました。ここは若狭から続く「鯖街道」の終点でもありました。
続きを読む 京都を歩く 御土居を巡る 北大路~九条
京都・烏丸御池 「屋台居酒屋 やたいや」の鯖きずし
寒い京都を歩きました。締めの一杯です。
北大路で地下鉄に乗りました。四条烏丸あたりで一杯やるつもりでした。ネットで検索しましが、適当な店がヒットしません。昼飲みできる店が限られているのです。ひと駅手前の御池で下車して入った「屋台居酒屋 やたいや」です。
ズラリと並ぶメニューの短冊から目についた「鯖のきずし」です。
よく締まっています。適度に酢が回っていて、醤油やワサビは不要でした。
とりあえずの生中とポテサラです。寒い中とはいえ、汗をかいてました。冷たい生がうまかったです。
追加は同じジョッキですがハイボールです。
ホルモン野菜炒めも頼みました。
プリプリの塊りが、口の中でジュワーッと脂になります。たまにはこんなのもいいものです。
午後2時前です。さすがに客は向こうのテーブルの4人組と、カウンターの反対側の端の一人だけでした。
お代は2000円ちょっととリーズナブルでした。
屋台居酒屋 やたいや 烏丸店
075-223-6636
京都市中京区姉小路通東洞院東入ル笹屋町446-2 井上ビル 1,2F
京都を歩く 御土居を巡る 西院~北大路
天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が、京の都の改造計画の一つとして築いたのが都を取り巻く「御土居(おどい)」でした。北は上賀茂から鷹峯、西は紙屋川、南は九条通、東は河原町通まで、総延長は22.5キロに及びます。それを秀吉は天正19(1591)年に2~4カ月で完成させました。
その土塁の一部が残っていて、9ヵ所が国の史跡に指定されています。
寒い京都を御土居に沿って巡りました。
自分でつくる 刻みきつねパスタ
冷蔵庫をのぞくと、京都・北野のとようけ屋のおいしい「おあげ」が残っていました。この揚げで「きつねうどんでも」と思いましたが、出汁からとるのはちょっとハードルが高いです。慣れたパスタにしました。「刻みきつねパスタ」です。
揚げが、ちょっと甘めに仕上げた出汁を吸ってうまいです。パスタも出汁の中でうまく茹で上がっていました。
タバスコではなく、七味で仕上げたパスタって、初めてでしょう。
ワンパンで仕上げました。
フライパンに昆布出汁をいれ、白だし、鰹節、醤油、味りん、酒、塩、オリーブオイルをいれて沸騰させます。
パスタを投入して、汁気がなくなるまで煮込みました。
途中で、刻んだ揚げ、キノコ、九条ねぎを放り込みました。
用意したのはこれだけ。食後の皿洗いも簡単でした。
京都・下鴨 「うどん あおい」のおうどんと天ぷらの盛り合わせ
京都に出かけました。きょうは歩きではなく、クルマです。駐車場があることを思いだした下鴨の「うどん あおい」で昼飯です。
「おうどんと天ぷらの盛り合わせ」(1100円)の「かけ」を頼みました。大きくて底も深い丼に入ってます。うどんが少ないといったことはありません。
もちもち、ふにゃふにゃな柔らかい京都のうどんです。出汁が効いてます。大量の鰹節でしょうか。それとももっと濃厚な削り節でしょうか。ついてくる木製のさじでは追い付かず、丼をもちあげてすすってしまいました。
天ぷらも立派です。エビは大きく、太いです。3口くらいかかります。白魚(ワカサギ?)や薄く切られた野菜もカリッと揚がっています。
前の席の女性3人組が立たれた間に撮影しました。すぐに女性2人組が2組入ってきました。行列ができるほどではありませんが、適度に込んでいます。
北大路通に面した店です。すぐ近くにわたしの母校の葵小学校があります。
うどん あおい
075-277-4754
京都市左京区下鴨高木町31-1
知人からの書き込みに、「♬プラタナスの枯葉舞う冬の道で・・・懐かしいですが、京都の街路樹からプラタナスが消えましたね」と書いたばかりです。
でもこの老木はプラタナス(鈴懸の木)ではないでしょうか。樹皮からするとトウカエデでしょうか。枯れ残った小さな葉っぱを見上げました。
京都・裏寺町 「居酒屋 むぎ」のおでん
きょうも京都を歩いた後の一杯です。
ネットで調べた裏寺町の立ち飲みスタンドへ直行しましたが、まだ開店前でした。辺りを歩いて2時の開店直後の「居酒屋 むぎ」です。もちろん一番乗りで、最後まで独りでした。座って飲みました。
カウンターの前の鍋から蒸気が出てました。おでんです。ダイコン、厚揚げ、ジャガイモを頼みました。寒い日には、温かいのが何よりです。
外は寒くても、とりあえずは生中です。
「豚 にら もやし」です。ちょっと変わった味付けですが、うまいです。味噌がはいってそうです。それに甘いです。味りんをかけているのが見えました。
角ハイボールにはまってます。
ピーマンかと思いましたが、万願寺唐辛子のようです。焼いてもらいました。
醤油味が落ち着きます。日本人です。
レトロな店です。鏡に、カメラを構えるわたしが映りこんでいます。
わたしと同年代と思われる男性2人がやってられました。
居酒屋 むぎ
075-221-6845
京都市中京区裏寺町通四条上る中之町573