山飲み会2月例会 六個山から五月山 そして川西の居酒屋で

 山友が、「山飲み会」と称して山に登るより飲むのがメーンのような山行をしています。楽しそうと加えてもらい、2月例会の箕面・六個山から池田・五月山まで歩きました。
 下山後はJR川西駅前の居酒屋に直行しました。ジョッキが次々と空になり、料理があれこれと出てきました。山を歩いていた時間より、こちらに座っていた方が長いような腹一杯に満足の1日でした。

続きを読む 山飲み会2月例会 六個山から五月山 そして川西の居酒屋で

ブローチをつくる セーターにアクセント

 「シルバーのもうちょっと小さいのを」というオーダーでした。
 昨夏の金色のブローチに続いて、もうひとつ、つくりました。セーターのアクセントになりました。

 材料は、ホームセンターで見つけたコルク栓です。直径が50mmあります。

 カッターナイフでザクリザクリと削ります。
 電動のマイクロ・ベルトサンダーや目の粗いサンドペーパーで丸く成形します。
 全面にパテを塗って、表面を平滑にします。

 なんとか格好がついてきました。

 ホビー用のシルバーのカラースプレーで塗装しました。

 初めは凸凹なうえ、小さな穴もあります。パテを詰めては削る繰り返しでした。

 何回も塗っては磨きをくり返しました。なんとかツルリときれいになりました。

 裏にフェルトを張って、留め金具を接着しました。

 やっと完成です。金銀がそろいました。
 今回も材料費は1000円ほど。製作期間は2カ月ほど。わたしの労賃は含まれていません。

 ブローチをつくる 野良着屋「白椿」のワンピースを飾る

自分でつくる ブロッコリーとアンチョビのパスタ

 大きく育った採りたてのブロッコリーをいただきました。アンチョビのパスタにしておいしくいただきました。
 削ったばかりのパルミジャーノ・レッジャーノを振りかけています。
 何度も作っている組み合わせです。慣れたもので、安定のお味でした。

 常連のタカノツメは、入れすぎてせっかくのアンチョビの香りが消されてしまった失敗経験があります。彩のアクセントなりますが、今回は使いませんでした。

フェルメール アート・オン・スクリーン

 京都・烏丸御池の新風館にある「UPLINK 京都」で映画「フェルメール アート・オン・スクリーン特別編」を見ました。
 昨年2月、オランダ・アムステルダム国立美術館で、世界中から28点を集めた史上最大のフェルメール展が開かれました。それが高画質の映像に収められて映画館のスクリーンに映し出されました。
 「真珠の耳飾り少女」や「牛乳を注ぐ女」などのディーテールから光、色彩、そこに描かれた人々の物語までが国立美術館の館長らによって紹介されました。

 映画を見るのは久しぶりです。ネットで予約していました。50人ほど収容の小さもの箱でしたが、休日とあって7割ほどの入りでした。
 ゆったりとしたシートにポカポカするほどの暖房でした。とにかく美しかったですが、美術の素人には説明がちょっと難しすぎて、思わずコックリとしてしまうシーンもありました。 

 リニューアルされた新風館に入ったのは初めてです。おしゃれなカフェやファッション店が入居しています。

 アムステルダム国立美術館でフェルメールを見たのは、もう10年も前になってしまいました。

 「牛乳を注ぐ女」や「小路」など4作品も並んでいて、しかも写真撮影OKにびっくりしたものです。

 「真珠の首飾りの少女」と「デルフト眺望」を所蔵するデン・ハーグのマウリッツハイス美術館は、すぐ近くまで行きながら年に一度の国王パレードの日と重なって休館でした。もう一度、という思いは達成されていません。

京都を歩く サークル・ウォークの西半円

 「京都を歩く」はシリーズを重ね、テーマを見つけるのが大変です。そんな折、山友が「京都サークル・ウォーク」をしていました。碁盤の町を丸く歩いて、地図上の軌跡がサークルになったというユニークは発想でした。
 地図にコンパスで円を描きました。二条城を中心とした円周には、京都駅、円山公園、平安神宮、下鴨神社、大徳寺、金閣寺と並びました。
 わたしもマネして歩きました。とはいえ1周25キロほどの西半円です。西端の蚕ノ社(かいこのやしろ)には、全国にここだけという3本柱の鳥居がとがってました。

 地図を何枚にも分けてプリントアウトして、円周に沿った道をマークしました。この地図を片手に歩きました。

 スタートは京都駅です。「京都・梅小路 トリビアさんぽ」というモニュメントがありました。

 鉄道と京都水族館にまつわる造形が次々に設置されています。

 朝から何の行列かと思ったら、レンタルサイクル店でした。

トロッコ列車や新幹線とモニュメントは続きます。

 きれいに整備された梅小路公園に入ります。

 白梅、紅梅と梅が満開です。

 梅の向こうをJR京都線の電車が走り抜けます。

 走る人、散歩する人とすれ違います。

 最後のモニュメントは、梅小路機関車庫の転車台を模していました。

 京都鉄道博物館にはSLのC62や0系新幹線などが並んでいます。

 使われなくなったデルタ線の高架が残っています。
 デルタ線とは三角形状に敷設された鉄道線路のことです。分岐の先で折り返すことで、長い列車が編成ごと向きを変えることができます。京都-丹波口-西大路間がデルタになっていました。

 かわり映えしない町を、右に左に曲がりながら歩きました。

 西大路七条まできて、2枚目の地図にバトンタッチしました。

 西小路花屋町の1本北にわたしの車のディーラーがありました。

 五条通の手前で阪急京都線の高架にぶつかりました。

 五条通の先は西京極競技場です。

 天神川通を北上します。

 三条通と交差する手前を嵐電が通過しました。

 嵐電天神川にクラシックな電車が到着します。

 蚕養神社(蚕ノ社)に参っていきます。

 本殿の左に三柱鳥居があります。

 JR嵯峨野線を花園近くで越えて歩きました。左手が双ヶ岡(ならびがおか)です。

 妙心寺の北門に出ました。

 嵐電北野線の龍安寺です。

 立命館大学の衣笠キャンパスにブチ当たりました。
 この辺りで、地図を手に走っているランナーとたくさん出会いました。トレランかなにかの大会でも開かれていたのでしょう。

 広いキャンパスの中で迷子になりそうでした。スマホのGPSマップで現在地を確認しました。

 金閣寺はきょうも外国人観光客らでにぎわっていました。

 市バスの金閣寺道でゴールとしました。

 赤線がこれまでの「京都を歩く」で踏破したルートです。紫はきょうの軌跡です。ほぼ半円になっていました。

自分でつくる 極太パスタでソース焼きスパ

 ソース焼きそばが食べたくなりました。と急に言っても麺の用意がありません。太い(2.2mm)スパゲッティならあるので、それで作ってみました。
 豚肉とキャベツ、タマネギを炒めて、麺を加えてソース味に仕上げました。加えた麺が中華そばではなく、スパゲッティだっただけです。
 お味はまるで問題ありません。麺は、中華そばのようなもっちり感はなく、つるりとしてかえって食べやすいくらいです。これもいけます。大成功でした。

 たっぷりの鰹節と青のりをふりかけました。その前の姿も確認のために押さえておきました。

 味付けはこれだけです。ウースタソースを切らしていたので、とんかつソースで代用しました。あとは塩、コショウです。

 ネット通販で購入した太いスパゲッティです。茹でるのに16分もかかります。

 

京都を歩く 仁和寺の五大明王壁画を鑑賞

 御室の仁和寺は観光キャンペーン「京の冬の旅」にあわせて「裏堂 五大明王壁画」を特別公開しています。建立から377年を経た国宝を拝観できる2度目のチャンスです。
 金閣寺からきぬかけの路を歩き仁和寺へ。さらに広沢の池などを通って嵐山まで歩きました。
 冷たい風が吹き抜ける、冬に逆戻りしたような一日でした。

続きを読む 京都を歩く 仁和寺の五大明王壁画を鑑賞

長岡京文化会館 長岡京室内アンサンブルのモーツァルト

 長岡京記念文化会館まで車で15分ほど。無料駐車場にとめて当日券を買いました。急に思い立って出かけた「長岡京室内アンサンブル モーツァルト&ブラームス 至高の室内楽」でした。
 モーツァルトのクラリネット五重奏曲K.581に魅かれました。LPやCDでは、いやというほど聴いている好きな曲です。
 今夜の奏者、吉田誠さんが手にしていたのは、バセットクラリネットでした。最低音が通常のクラリネットより低い音域まで出るそうです。
 まろやかで、とろけるような響きでした。大きなホールでしたが、奏者の息遣いまで聞こえてきそうでした。やはり「生」は素晴らしいです。うっとりとするひと時でした。 

 予鈴が鳴る前に若い奏者(ラ・ロワンテーン夏季アカデミー参加者)がステージ立って、音楽監督の森悠子さんとともに楽しい調べを響かせました。
 ブラームスのピアノ四重奏曲第2番は初めて聴きました。ピアノの小菅優さんの迫力ある演奏でした。

 

わが家の胡蝶蘭 2024 開花

 関東地方は大雪とやらで、テレビがにぎやかです。でも植物たちは正直です。わが家の胡蝶蘭が一輪だけですが、2月の声を待って平年並みに咲きました。
 わが家の開花は、23年=3/2、22年=1/31、21年=2/2、20年=2/10、19年=1/31、18年=1/18、17年=1/17となっています。
 昨年は1カ月ほども遅くなりましたが、そのほかの年には2月初め前後に咲いています。

 花を開かせたのは1株だけです。

 ランナーを長く伸ばした予備軍が待ち構えています。でも、もう少し日がかかりそうです。

 デンドロビュームは、数日前から前から開け始めています。

 もうしばらくすると、リビングの窓際が華やかになります。

 【追加画像】
 完全に開いた2日後(7日)の胡蝶蘭です。

京都駅・ポルタ 「串かつだるま京都ポルタ店」の串7本

 御土居の跡を巡って京都を北から南に歩きました。ゴールの京都駅での一杯は、八条口にある英国風パブのフィッシュ・アンド・チップスでスマートに締めくくろうと思っていました。ところがまだ開店前でした。
 転進先は京都駅前地下街ポルタにある「串かつだるま京都ポルタ店」でした。同じ揚げ物とはいえ大阪・新世界の味という、ベタな選択となってしまいました。安心の串7本をおいしくいただきました。

 とりあえずの定番は土手焼きです。甘口です。一味をドバーと振りました。

 元祖串カツにタコ、タマネギ、紅ショウの揚げたてが運ばれてきました。

 「二度漬け禁止」のソースに串をドボリという食べ方はできません。この容器から串に垂らします。たしかに清潔ではありますが、風情には欠けます。
 観光客がほとんどという駅前で、客一人一人に目が届かない大規模店ですから、これも仕方ないのでしょうか。


 
 食べ放題のキャベツも存在しません。110円とはいえ別注でした。

 串を追加しました。カキ、トンカツ、ナスです。どれもうまいです。

 すっかりはまっている角ハイボールです。

 席につくと、このレシートのようなものを渡されました。QRコードを読み取って、スマホから注文できます。でもわたしは店員に直接、頼みました。
 会計は、この紙片をカウンターで渡すだけで即座に料金が表示されました。

 京都ポルタ店
 075-354-5021
 京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町902 京都駅前地下街ポルタ