空きビール缶でアルコール・ストーブをつくる

 アルコール・ストーブをつくりました。アルコール・バーナーともいいます。アウトドアでメスティンなんかを加熱するコンロです。燃料には燃料用アルコールを使います。
 わたしのメスティンと同じトランギアの製品もありますが、そこそこの値がします。
 YouTubeを巡っていると、缶ビールのアルミ空き缶を使ったアルコール・ストーブの作り方が、いくつもアップされています。これなら材料費はタダです。さっそく挑戦しました。
 照明を落としたキッチンで、気持ちよく燃え上がりました。炎を見ているだけで、気持ちが良いです。 

 燃料用アルコール(メタノール+エタノール+α)は、500mlで500円ほどです。
 近くのホームセンターでは見つからず、ドラッグストアも欠品中。3軒目のドラッグストアで見つけました。コロナの消毒には使えませんが、一緒に品薄になっているそうです。

 空き缶の底に、小型ルータを使って直径1.5mmのドリルでズラリと穴を開けました。
 ニッパーで切り取ります。
 ネット上で「円 16等分」で検索した画像から適当なものをケント紙にプリントアウト。空き缶のそこの直径に合わせてサークル・カッターで切りぬきました。
 両面テープで円板を底に張り付けて、ドリルで16か所に穴を開けます。
 ルーターの刃を砥石に代えて、空き缶のバリを削りました。 

 高さが35mmとなる台の上に、カッターナイフの刃を置きます。
 空き缶に刃をあてながら、缶の方をぐるぐると回します。缶に深い筋目を入れて、あとはグシャグシャと折り曲げて切り離しました。
 中央に、境となる壁をつくります。(この辺りの作業の詳細は、YouTubeの動画を参考にしてください)
 2つの空き缶の底を合体させれば完成です。
 一番搾りのプリントが残っていても、それはそれでおもしろかったです。でも、ついでのことなので、ルータの先に堅いワイヤブラシをつけて、塗装をはがしてしまいました。

 燃料用アルコールを、カップで測りながら注入します。
 ライターで火をつけると、最初は底にたまったアルコールが直に燃え上がります。
 やがて、熱せられて気化したアルコールが、周囲の16か所の穴から噴き出します。そこに火がつけば本格燃焼で、火力が安定します。

 メスティンを載せてみました。いい具合です。

 300ccの水が、3分ほどで熱くなりました。沸騰するまでの時間とアルコール量の関係は、これから調べます。
 炎の立ち上り方が、予想以上に高いです。16か所の穴は、直径1.5mmのドリルで開けました。これを1.2mmくらいにしたものと比較してみるのもよいかもしれません。

滋賀・信楽 ブラウンライス&ウォーターの季節のプレート

 宇治・興聖寺で墓参りをしました。涼しいうちにと、朝早くに出かけました。そのまま宇治川に沿ってドライブして、信楽まで走りました。
 いくつかの窯元を見ました。でもこの暑さでは、のんびりと歩いて回るような状況ではありません。「陶芸の森」の信楽産業展示館の涼しいショップでほっとひと息つきました。
 昼飯は、併設のカフェ・レストラン「ブラウンライス&ウォーター」でいただきました。「無農薬玄米と地元のお野菜をたっぷりと」という「季節のプレート」(1400円)です。
 メーンは、自家製塩麹で味付けした鶏のフリットです。洋風の唐揚げといったところですが、シコシコとうま味のする鶏です。 

 付け合わせは、青菜のゴマ和えとカボチャのシナモン煮です。
 どちらも器がきれいです。

 デザートは、ほうじ茶のプリンでしょうか。

 大きな窓から、まわりの山々が見渡せるゆったりとした空間です。

 ブラウンライス&ウォーター(BROWN RiCE AND WATER)
 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7 県立陶芸の森
 0748-83-2882

 信楽高原鉄道の信楽駅に行ってみました。「近畿の駅百選」の認定証を確認したくてやってきたことがあります。
 鉄ちゃんグッズが並んでいます。

 探していた「鉄印帳」は、やはり売り切れでした。18日から再発売されるそうですが、そちらには早すぎました。
 寺社仏閣を巡る朱印帳の鉄道版です。全国の第3セクター鉄道40社の共同企画で、この帳面をもって全国の3セクを乗り鉄体験しようというわけです。
 スタンプラリーには、すぐにノセられてしまう性格です。

ジャケ買いLP トーマス教会のパワー・ビッグス

 「ジャケ買い」してしまいました。高槻市内のブックオフのレコード(LP)売り場です。「200円均一」のコーナーで、1枚づつレコードを繰っていて目に止まりました。たった200円です。即買いでした。
 ドイツ・ライプツィヒにあるトーマス教会がデザインされています。それだけで十分でした。
 わが家のオーディオ装置では、トーマス教会のパイプオルガンの荘厳な響きを再現させるのは難しいです。それでも、雰囲気の一端に触れることができました。
 米国のオルガン奏者、パワー・ビッグスが弾く「トッカータとフーガニ短調BWV565」など、有名なオルガン曲です。

 小学校の音楽教室に掲げられていたのと同じ顔をしたJ.S.バッハが真ん中にいました。トーマス教会のステンドグラスです。
 奥さまたちの女声アンサンブル、クラルス・ヴォ―チェのテレ・コーラス動画の背景に使ったばかりでした。

 トーマス教会を訪れて、バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)のマタイ受難曲を聴いた8年前の感動の夜が蘇りました。

 ライプツィヒ 感動の夜 「マタイ受難曲」を聴く
 ライプツィヒ バッハの聖地、聖トーマス教会

パソコン メモリー増設と「テレコーラス」画像編集

 動画を編集する機会が増えました。
 奥さまのコーラス・グループが、ネット上のLINEやZOOMを使っての「テレコーラ」に挑んでいます。そのお助けで、画像を処理しています。
 ところが、わたしのデスクトップ・パソコンは古いエントリー機です。静止画中心のブログ作成では問題ありませんが、動画ファイルを何本も同時に切り張りしていると、処理能力オーバーとなります。上級機に買い代えればトラブルは解決することはわかっていても、おいそれとはいきません。せめてはメモリーだけでも増強することにしました。
 昨夜、ネットで購入すると、早くもきょうの午後、届きました。

 パソコンのケースを開けて、まずはエアダスターでホコリを吹き飛ばします。

 上が取り外したメモリー。4ギガが2枚セットで刺さっていました。
 あらたに購入した下の2枚は、それぞれが8ギガあります。計16ギガで、これまでの2倍になります。
 容量が2倍なのに、基板上のチップは少なくなってます。集積度が上がっているのでしょう。

 交換作業はほんの2、3分でした。電源を入れると、これまでと同様に立ち上がりました。
 パソコン内部の状況を診断するソフトで見ると、メモリーは確かに8ギガ(1枚)となってます。
 メーカーはパッケージ通りのADATAですが、チップの製造元はSAMSUNGでした。製造は2020年の第10週、つまり3月初旬だったことがわかります。

 わたしが動画編集を担当した「J.S.Bach 主よ、人の望みの喜びよ Kantate BWV 147 Clarus Voce」です。お聴きください。

コロナ対策 「シールド・スクリーン」をつくる

 ピアノ・レッスンのための「シールド・スクリーン」を作ってほしいと頼まれました。
 新型コロナ・ウイルスのため、奥さまのピアノ教室はzoomによるリモート・レッスンが続いています。そろそろ再開を模索する動きも出てきました。その対策として、教師と生徒との間にシールド・スクリーンを設置しました。
 ピアノの生徒と、手前の椅子の距離は2メートルほど離れているうえに、このスクリーンで飛沫を浴びることも少なくなるでしょう。

 近くのホームセンターで細い角材と透明シートなんかを買ってきました。合わせて2800円ほどでした。
 まずは窓枠のようなものをつくりました。10cm角の合板を半分に切った三角形の補強材に、角材をボンドで接着しました。 

 百均出身の白色ペイントを塗って格好をつけました。
 2枚の枠で透明シートをはさみ、木ネジで固定しました。

 枠を自立させることも考えましたが、面倒なうえ、いずれ長期間使用するものでもないだろうと、小さな脚立にひもで縛り付けるという安易な方法にしました。
 それにしても脚立が2つも。ひとつはzoomのためのノートパソコンが載っています。殺風景なことです。

コントロール・アンプ Toshiba12BH7Aに交換する

 メーンアンプの2A3に続いて、コントロールアンプの真空管も交換しました。
 CDやLPなどのソースを選択、音量を調節するためのアンプです。高音や低音の出方を調節するトーンコントロール機能はついていません。
 12BH7Aという真空管が各チャンネル1本、使われています。
 左の2本が、これまで長く使ってきたJJ-Electronic(スロバキア)製ECC99(12BH7A互換球)です。右の2本は、ELECTRO-HARMONIX(ロシア)製の12BH7AEHです。

 今回、ヤフオクで入手したのは東芝製の12BH7Aです。かつてはテレビでよく使われていました。
 箱に書かれた当時の定価は700円です。1本は、未開封の新品でした。

 3本を見比べて、身体検査をしてみました。
 まずは太さ。JJとELE-HAMOは直径が22mmありますが、東芝は20mmで細身です。

 身長は、JJがノッポです。ELE-HAMOはずんぐりむっくりです。

 東芝製に差し替えました。

 さっそくの音出しです。
 コントロールアンプの球1本くらいで、それほど音が変わるとは思っていませんでした。それが、変わりました。
 中高音の響きがまろやかになったという印象です。元気がなくなったとも言えます。
 バッハのオルガンの調べも、心地よくなりました。しばらくは、この状態で聞いてみます。

 【追記】
 朝からLPを聴きました。ヴァイオリンが響かずにガックリ!! ELE-HAMOに差し替えました。ネットラジオをBGMに聞いているのならよかったのですがね。

メーンアンプの真空管交換 PSVANE(貴族之声)2A3C

 さあ、ベルリンフィルのデジタル・コンサートホールを聴くぞ! 6日午後8時(日本時間7日午前2時)から、ベルリンフィル8重奏団のライブ配信があります。準備万端です。
 そのためというわけではありませんが、懸案だったオーディオ・システムのうちのメーンアンプの真空管を取り換えました。
 終段は2A3という真空管を、PP(プッシュ・プル)という動作で、片チャンネルで2本使っています。これまでのSOVTEK(ロシア)製のものは、使い始めて10年近くなり、そろそろ寿命かという症状がでてきました。真空管は、今では日本や欧米ではほとんど生産されていません。ところが、中国では一部の人気真空管が、今も作られています。
 交換したのは、ヤフオクで手に入れた未使用品です。

 PSVANE(プスバン、中国語では「貴族之声」)というメーカーで作られた「2A3C」です。

 外見を見る限りは、しっかりと作られています。

 「クワッドペア」という、4本の特性がそろったものをゲットしました。
 白い箱に入っています。説明書の類はありませんが、内部のクッション材もしっかりとしたものでした。

 これまでの2A3と比べると、ひと回り大きいです。オーディオマニアにとっては究極の真空管である300Bとよく似た格好をしています。しかし、電気特性は2A3です。

 beforeの画像です。退役していただいたSOVTEKの2A3も、大事に保管しておきます。

 このメーンアンプの前段(ドライバー)は、ECC802S(TELEFUNKEN製、12AU7互換)-ECC99(JJ製、12BH7互換)です。

 真空管を取り換えたため、内部のバイアスを調整しました。

 夜になって部屋の灯りを消しました。ほのかな光が、なごみの音の空間を演出してくれます。

ベルリン・フィルのモーツァルト「クラリネット五重奏曲」をわが家で

 ベルリン・フィル八重奏団の今月末の演奏会(京都・バロックザール)を奥さまは楽しみにしていました。もちろん、わたしも聴きたかったのですが、そのころはポルトガルに巡礼に行っていると、チケットは取っていませんでした。どちらもパーとなりました。
 ベルリン・フィルはファンの気持ちを察してくれました。ベルリン・フィルハーモニーで無観客の演奏を録画して、デジタル・コンサートホールでネット中継してくれました。モーツァルトの「クラリネット五重奏曲」が、わが家のオーディオから流れ、画像はテレビに映し出されました。
 ヴェンツェル・フックスのとろけるような音色のクラリネットに吸い込まれました。バイオリンの樫本大進も素晴らしい。

 ライブは10日の午前2時(現地時間9日午後8時)からでした。さすがにこの時間まで起きている根性はありませんでした。それが、早くも同じ日の午後8時から再放送(?)されました。夕食は早く済ませて、待機しました。
 わが家のテレビは古いので、ネット画像を見ることはできません。そのため、AMAZONのFireTVというのをつけています。奥さまはNetFlexの「Suits」を愛聴しています。
 音声は、オール管球のシステムを通って「TANNOY 3LZ」から出てきます。デジタル・コンサートホールの月額料金を払ったので、またしばらくはわが家でベルリンの音を楽しみます。
 叶うことなら4回目のベルリン・フィル、そして3回目のカミーノを実現したいものです。
 

茨木 「THE FOREST OF ARTS M’s CAFE」でお茶をする

 茨木の北部。隠れキリシタンの里の千提寺(せんだいじ)にある「THE FOREST OF ARTS M’s CAFE」まで、ちょっとドライブしました。新名神の千提寺ICを降りてすぐですので、わが家から30分もかかりませんでした。
 ログハウスのゆったりとした空間には、静かなジャズが流れています。
 おいしいコーヒーとワッフルをいただきました。

 ワッフルにかかった冷たいアイスクリームが、いい香りです。

 片隅の薪ストーブが心地よい暖かさに包んでくれます。

 炎って、見ているだけで心が穏やかになります。

 鏡に反射した室内です。
 こんな山の中ですのに、客は私たちと同じ男女が3組と男性1人。常連さんが多いようです。
 2月の初めにキリシタン自然歩道を歩いたとき、たまたまここの前を通りかかり、奥さまと話す機会がありました。

 土日のみ営業のカフェです。

 夏は、小道を隔てた古民家の方での営業となります。
 庭には、手作りのピザ釜があります。今日は、ピザの注文のために、釜に火がはいってました。

 茅葺の古民家です。
 広い内部がリノベーションされてワンフロア―になっています。ライブでもできそうなスペースです。

 THE FOREST OF ARTS M’s CAFE
 072-649-4308
 茨木市千提寺249

神戸・新開地 「グリル一平」のCセットとゴッホ展

 兵庫県立美術館で開かれている「ゴッホ展」を見に行きました。
 昼飯は、奥さまがテレビで見た「あのオムライスを食べたい」ということで、車を走らせて新開地の「グリル一平新開地本店」でいただきました。
 昼営業オーダーストップの寸前に滑り込み、「オムライス」(850円)と「Cセット」(2200円)を頼みました。
 エビとホタテ、白身魚のフライにポークチャップの豪華版です。洋食屋のランチにお決まりのロースハムがついているのもご愛敬です。
 ポークもフライも、どれも平均点にうまいです。庶民の町の洋食屋さんそのものの、安心して食べられる味でした。

 濃厚味のポタージュスープがついています。

 こちらが定番のオムライスです。
 最近、増えてきたフワフワ玉子ではなく、薄焼きの玉子が覆ってます。

 真っ赤なケチャップではなく、デミグラソースがかかっています。

 カウンターの上には、知ったタレントの写真と色紙が並んでいます。

 店を出たときは、「仕込みのため5時から営業」のお知らせが。
 三宮や元町にも店はあります。最初は南京町近くの元町店に行きましたが、近くのコインパーキングは30分300円。これはダメと新開地に転進したら、30分100円でした。

 グリル一平 新開地本店
 078-575-2073
 神戸市兵庫区新開地2-5-5 リオ神戸 2F

 今朝の「日曜美術館」(NHK-Eテレ)は、ゴッホ展でした。その説明で見どころを押さえて出かけました。チケット(主催・産経新聞社など)が1枚あったので、わたしはシニア割引を購入しました。半額でした。

 コロナも騒いでることだしと、タカをくくって出かけると、予想外の大混雑でした。
 ゴッホの作風が、時代とともに変化していくのがよくわかる展示でした。ただ、ゴッホを代表するような自画像やヒマワリといった作品はなく、ちょっとさみしいでした。
 アムステルダムのゴッホ美術館は、2回も前を歩いておきながら、入ったことがありません。残念なことをしたものです。