冷凍うどんがありました。鍋焼きにでもと思いましたが、出汁をとるのが面倒です。簡単にできる焼うどんにしました。スパムを入れて、ソース味です。
ねっとりとしたうどんも、焼きそばとは違うおいしさがあります。
キャベツと九条ねぎ、ニンジンを刻みました。
牛すじを下茹でして、すじコンにした残りを冷凍保存してました。さっそく、それを使って「牛すじカレー」にしました。
ていねいに作っただけのことはあります。うまみたっぷりのカレーに仕上がりました。
この写真は失敗作です。ヘンな縦じまが写ってます。フリッカーノイズでしょう。蛍光灯照明の下で、電子シャッターで連写するとこんな現象がでるようです。新しいカメラ LUMIX GX7になってから出くわすようになりました。最初は、カメラが壊れているのかとびっくりしました。
それにしても困りものです。これでは使い物なりません。
とはいえ、カレーの味には変わりはないので、あえてアップします。ボツにしたら、カレーに申し訳ありません。
【追記】 撮像素子の故障とわかりました。Panasonicに修理を依頼。保証期間なので無料で撮像素子を交換してくれました。それ以来、このような縦じまはでなくなりました。
タマネギ3個を切り刻み、のんびりと40分ほど炒めました。
すっかりとあめ色です。もういいでしょう。
牛すじを下茹でした時のスープを使いました。
冷凍した牛すじを放り込みます。
カレーは「パケ買い(パッケージを見て買う)」しました。
ちょっと煮込めば完成です。
またレシピが増えました。
「すじコン」で一杯やりました。「もう、独りで飲むの」という奥さまの声も遠くに、サイコーです。
牛すじって、わが家ではほとんど登場したことがないシロモノでした。先日、娘婿がお手製のおいしいのを持ってきてくれました。作り方を伝授してもらったので、さっそくトライしました。
お相手は、いつもの「浅茅生(あさじお)」です。
あさイチの生協で牛すじを仕入れてきました。小さなパックを4つも。これで650グラムほどです。
あとは、教えられたレシピで下茹でしました。
こんにゃくは、滋賀・永源寺のおいしいのがありました。いっしょに煮込んで、最高のアテが完成しました。
今夜は十三夜の月は、残念ながら雲の中です。十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめいげつ)」ともいわれます。
食欲の秋でもあります。栗ご飯が食べたくなりました。ならば、作るしかありません。
京都に出た帰り道、ジェイアール京都伊勢丹の地下食料品売り場で丹波栗を買ってきました。まだ出始めなのかいい値がしました。
くりくり坊主で皮をむきます。渋皮をむくのがたいへんです。
いただきものの新米の南魚沼産こしひかりもありました。
サンマの有馬煮です。筒切りしたサンマを、実山椒と煮てます。一瞬のスキで、焦がしてしまいました。
昔、料理教室で習ったレシピです。
新じゃがのみそ炒めは、北ひかりでつくりました。これは初めてですが、じゃがいものうまさが出ていて上出来です。
青ネギがなかったので白ネギです。
好物のにんじん葉のゴマ和えです。シャキッとした食感が好きです。
今夜のオールスター。豚汁だけは昨夜のものを温め直してます。
奥さまのピアノのレッスンが終わるのに合わせました。