「数」ある欧州旅 『7』

 初めてスイスを訪れたのは、2007年の夏でした。旅はチューリッヒから始まりました。SBB CFF FFS(スイス国鉄)中央駅の正面です。ほとんどのトラムが、ここから放射状に延びていました。

 ボーデン湖畔での「ブレゲンツ音楽祭」(湖上オペラ「トスカ」)を見る前に立ち寄ったザンクト・ガレンです。駅前からバスでユネスコ世界遺産のザンクト・ガレン修道院に向かいました。

 アイガーの山麓をトレッキングしました。アイガー、メンヒ、ユングフラウの3名山を含むベルナーアルプスを一望できるシルトホルン(2970メートル)の頂上にある回転展望台にもロープウエーを乗り継いで上がりました。
 ここは映画「女王陛下の007」のロケ地でもありました。展望台の食堂メニューには「ジェームズ・ボンド朝食」もありました。

 このときの旅のお終いはジュネーブでした。名所の大噴水、ジェッドーが吹きあがるレマン湖畔に、観光船のチケットオフィスが映っていました。

 ドイツは4度、訪れました。一度は、海を越えて。
 「渡り鳥ライン」は、コペンハーゲンからハンブルクまでを結ぶ交通幹線です。デンマーク側のロービュとドイツのプットガルテン間の19kmはフェリーで結ばれています。列車ごとフェリーに吸い込まれた後は、船倉の3階デッキからエレベーターで7階の展望デッキに上がり、缶ビールを手に海風に吹かれました。

 チェコのプラハから列車で到着したのはドレスデンです。ヒルトンホテルの日本食レストランで、昼飯に刺身定食を食べました。ハッピ・アワーではりませんでした。

 バッハ・フェストを楽しんだライプツィヒは、「荒城の月」の瀧廉太郎が学んだ街でした。没後100年を記念したプレートが、かつで住んだ「フェルディナンド・ローデ通り7番」近くの町角に立っていました。

「数」ある欧州旅 『6』

 夏休みの宿題は毎日、絵日記を書くことにした小学生に戻ったような心境です。きょうは「6」です。鉄道のホームが並びました。
 ゴールデンパス・ラインは「(スイスの)ドイツ語圏の美しい古都ルツェルンからフランス語圏のエレガントなモントルーまで結んで走る夢のスイス横断ルート」です。わたしはパノラマ車両の先頭席に座って、終点のモントルーに着きました。夢のような(実際に眠たくもあった)時間でした。

 スイス・レーテッシェ鉄道のサンモリッツ駅は、町とは反対側の湖岸から歩いてくるとそのままトンネルとなり、そこがホームへ
の階段でした。ここから氷河急行やベルニナ線が出発しました。

 旅の初日は、時差の加減で早起きします。コペンハーゲンでも早朝にコペンハーゲン駅の周辺を散歩しました。童話に出てくるお城のような駅でした。

 ベルリンの地下鉄、U-Bhanは10路線が走ってます。U6の「コッヘ通り」です。分断された東西の接点だった検問所、チェックポイント・チャーリーの最寄駅です。

 プラハの旧市街広場近くの聖ニコラウス教会です。6時からのコンサートは、バッハにモーツァルトのドボルザークと聞いてみたいプログラムでした。
 

 スペイン巡礼では、いろんなおいしいものを食べました。ナヘラでは、四角いピザをかじりました。東京の私立大生のFさんと、日本語の会話が弾みました。

 ナヘラでも飲んだサングリアは、その2日前のロス・アルコスにも看板が出ていました。
 「Jarra」はGoogle翻訳では「投手」と日本語訳がでました。ピッチャー? 「野球の投手」と「洋風の水差し」が同じとは知りませんでした。

 カリオン・デ・ロスコンデスまで6キロ。麦畑に連なるモホン(石柱)の行列です。
 サンティアゴ・デ・コンポステーラは、まだまだ先でした。

「数」ある欧州旅 『5』

 スペイン・サンティアゴ巡礼では、いろんな「5」と巡り合いました。

 巡礼初日がフランス-スペイン国境の難関、ピレネー越えでした。
 峠に止まったワゴン車の移動カフェで、コーラでひと息つきました。ボードを見ると、あと11キロ。5キロ平たん、5キロ下りと分かって、ゴールのロンセスバリャスに着けるめどがつきました。

 巡礼で毎夜の宿となったアルベルゲ。さえぎるものがないメセタの麦畑の中のカルサディージャ・デ・ラ・クエッサのアルベルゲは、1夜のベッドが5ユーロ。公営アルベルゲでフツーの額でした。プライベート(民営)はもう少し高く、逆にドナティーボ(寄付)というところもありました。

 大阪・住吉大社でいただいた「五大力」」の御守は、巡礼のザックにぶら下げていました。イラゴ峠に立つ鉄の十字架の下に、家族の健康なんかを祈願して置いてきました。

 巡礼の途中で、疲労のためか足首が痛くなりました。ファーマシア(薬局)で買ったテープで固定すると、随分と楽になりました。

 巡礼には、荷物をその日の宿泊予定地まで運んでくれるポーター・サービスがありました。この袋に名前なんかを書き込み、料金の5ユーロを入れてザックにくくり付けておきます。わたしは、オ・セブロイドの峠に上がる日だけ利用しました。

 フロミスタで食べたおいしいもの。モルシージャ(ブラッド・ソーセージ)も5ユーロでした。

 最初の巡礼で、マドリードからサリアまで乗ったrenfe(国鉄)のALVIAです。早期予約は安かったので1等を奮発すると、座席には飛行機のような音声サービスがあり、イヤホーンは無料サービスでした。

 わたしに向けてポーズを取ってくれているようなセニョリータ。でも存じあげない方でした。マドリードの有名なカフェの前です。

 こちらのセニョールの「飲んでいかない」の誘いにはひき込まれて、生ビールをいただきました。

「数」ある欧州旅 『4』

 「数」ある画像を、NAS(ネットワークHDD)に保存した膨大なファイルから探しています。トラムや駅ホームなどのカットが圧倒的に多いことに気づきました。「4」も、すべてが乗り物関連です。

 ベルギー第3の都市、ゲントは中世の輝かしい過去と、水辺の風景の美しい町です。旧市街を走るトラムの行先に注目。運河巡りのガイドも「トラムでモスコーまで行けますよ」とウイットたっぷりでした。

 スイス・ジュネーブのサン・ピエール大聖堂のあたりを歩いていると、旧市街巡りの観光トレインがやってきました。

 スイス・サンモリッツの郊外、シルス・マリアです。バスを降りてきたのは、赤いウエアを着てますが、ご高齢の観光客ばかりでした。

 アムステルダムからデン・ハーグに向かいました。マウリッツハイス美術館でフェルメールに会うはずだったのですが・・・。

 スペイン・バルセロナのサンツ駅(中央駅)からrefe(スペイン国鉄)のALVIA(特急)でパンプローナへ向かいました。サンティアゴ巡礼のスタート前日でした。

 チェコ・南ボヘミアの歴史的景観にあふれた町、チェスキー・クルムロフから高速バスでプラハに戻りました。

 スイスを走る氷河急行の東半分、レーティッシュ鉄道をけん引してきたのは「Ge4/4Ⅲ」電気機関車です。この区間は粘着運転で、急坂をターンを繰り返して走ってきました。
 中継地のディセンティス/ミュンスター駅で、ラックレール区間を走れるマッターホルン・ゴッタルト鉄道の「Hge4/4Ⅱ」に付け替えられました。

 お尻のカーブに、ほれぼれとさせられました。サンティアゴ巡礼の途中、サーグンの街で見かけたシトロエン・C4です。
 わたしの愛車と色まで同じC4です。ところがバックスタイルは、日本には輸入されていないハッチバックでした。

「数」ある欧州旅 『3』

 ニッポンでは「3」は縁起の良い数字でですが、欧州ではどうなんでしょうか?
 
 スペイン・サンティアゴ巡礼の中盤、フロミスタのアルベルゲ(巡礼宿)で食べたカップ麺です。「YATEKOMO」は意味不明ですが、スペインではどこにでも売っている人気商品のようでした。味の素フーズの関連会社製で、同社のコンソメスープの素の味がしました。3の意味もわかりませんが、「3分間、待つんだよ!」ではなさそうでした。

 スイスの首都、ベルンを走るトラムです。まっ赤が素敵です。

 ドイツ・ハンブルクの港湾倉庫を改修した「ミニチュア・ワンダーランド」です。鉄道模型とジオラマの驚愕スポットで、計12kmにもなるHOゲージ線路が敷かれ、890両の機関車、20万体の人形、21万本の樹木などが設置されていました。

 スイス・サンモリッツのホテルで購入したLAN接続カードです。3時間、有効でした。WiFiが普及する前の時代です。
 エンガディン・サンモリッツカードは、周辺のポストバスはもちろん、ロープウエーまですべての交通機関がタダになる優れものでした。連泊する客にホテルがサービスで貸し出してくれました。

 地中海上をドーハに向かうカタール航空機内です。日本語の映画はなく、音楽を聴きました。日本のアーティストは山口百恵くらいしか見つかりませんでした。「Edo Dancer」は、「伊豆の踊子」でした。

 

「数」ある欧州旅 『2』

 スペイン・サンティアゴ巡礼でおいしかったものにまつわる2つです。
 巡礼の終盤、メリデの名物はプルポ(タコ)。同じ道を歩いてきたカミーノ仲間とほおばりました。白ワインは湯飲み(?)に入れて。

 ログローニョの夜は、シャンピニオン(マッシュルーム)のピンチョスがうまいバールで、リオハ・ワインを傾けました。

 巡礼中は、こんな簡単なレトルト食品で腹を満たしたことも。
 スペイン語はわからなくても、パッケージの絵をみれば「2分間チン!」と理解できました。

 ウィーンのリンク(環状道路)をトラムが走る。
 最初に訪れたときは、「Ring-Kai-Ring」という行先表示でリンクを周回するトラムが走ってました。これに乗っていれば安心して1周できました。

 ウィーンは3度も訪れた、大好きな町です。
 ハイリゲンシュタットにあるホイリゲ「マイヤー」は、できたてのワインを飲ませてくれます。
 ベートーベンがここに滞在して、交響曲「第9番合唱付き」を作曲しました。

 オーストリア・ザルツブルクの街角には赤い車がよく似合います。シトロエンの「ドゥ シュヴォ(2CV)」。2馬力を意味する名車は、わたしより1年前の生まれです。

 ドイツ・ライプツィヒの駅前の花屋さん。フクシアが咲き乱れてました。

 ブリュッセルのスーパーマーケット「City2」。カルフールもあって、寝酒用の安いワインを買いました。

 ベルギー・アントワープの中央駅。「鉄道の大聖堂」とよばれるほど立派な駅舎から続くホームは、明るくて近代的に改装されていました。

 マドリードのバラハス空港。ちょっと緊張するひと時です。ここで手荷物がロストとなったら、旅は始まりません。

 スイス・サンモリッツにはアルプスの画家、ジョバンニ・セガンティーニの美術館がありました。入館料は2フランと書かれています。ここでみやげにしたポスターは、わが家に飾っています。

「数」ある欧州旅 『1』

 『「数」ある欧州旅』というタイトルでこれから1カ月、わたしがこれまでにヨーロッパで撮影した画像から、数字が入ったカットをピックアップしていこうと思います。
 サンティアゴ巡礼のブログ・グループでお世話になっている方は、「ヨーロッパで見つけた今日の数字」をアップし続けておられます。そのアイデアを見習わせていただきました。  
 7月のこのブログのアップ数は「16」と、これまでになく少なくなりました。ちょっとネタ切れ、マンネリの感もいなめません。その解決策でもあります。

 きょうは1日なので「1」から。
 トップの「1」は、オーストリア第2の都市、グラーツのトラムの経路番号です。行先のエッケンベルクの城には、豊臣期の大坂図屏風を壁紙にした部屋があります。

 2枚目は、ドイツ・ライプツィヒの街角です。市が立ち、旬のシュパーゲル(白アスパラガス)があちこちに並んでました。1束1.50ユーロの50に×印をつけて値下げされてました。

 2度のスペイン・サンティアゴ巡礼でも多くの数字を見ました。全行程780キロほどを減らしていくのが日課で、ホタテ貝のマークと黄色い矢印に導かれて歩きました。「あと1キロ」の表示でだったのしょう。ゴール近くではなく、ナヘラの手前の草原です。

 こちらはベロラドの手前。カスティージャ・イ・レオン州に入ったところにで休んだレストランです。

 ウィーンの郊外、カーレンベルクの丘から旧市街を見下ろしました。案内音声ガイドは1ユーロ。日本語の選択もありました。

 同じウィーンのフォルクス・オパーです。国立オペラ座と比べると、場末の映画館のようでもありましたが、2番目に大きなオペラ劇場です。

 ドイツ・ドレスデンの中央駅です。1番線のDB(ドイツ国鉄)・ICに乗り込みました。

 スイス・レマン湖畔の街、モントルーからジュネーブ行きのIC(急行)に乗りました。「1」はファーストクラスです。飛行機ならスゴイです。

 まだありました。
 イタリア―スイスの国境の町、ティラーノです。ミラノからほこりだらけの普通でやってきました。絶景鉄道のレーテッシュ鉄道ベルニナ線に乗り換えました。

 スイス・サンモリッツの郊外にあるマローヤにはアルプスの画家、ジョバンニ・セガンティーニのアトリエが残っていました。

 サンモリッツからは、氷河急行に乗って1日かけてマッターホルンの麓の村、ツェルマットに向かいました。

札幌 名所観光してみました!

aP3020025

 「恋の町 札幌」って、裕次郎でしたね。
 まるで関係なく、時間ができたのでベタに名所観光です。
 赤れんが庁舎(重要文化財、北海道庁旧本庁舎)です。赤ジュータンを降りてくるのは、チャイニーズのお嬢さんです。しゃべり声が聞こえなければ、ちょっと格好いいですが…。

aP3010986

 明治22年(1889)にできあがりました。

aP3010989

 ラベンダーがきれいです。

aP3020008

 北方領土の展示室には、「返還要求署名簿」(画像処理しています)がありました。もちろん、署名してきました。

aP3020014

 知事室です。

aP3020023

aP3020047

 次はお決まりの時計台です。カメラを構えていると、観光ガイドさんが近づいてきて、「そこのビルのベランダにあがられるといいですよ」。撮影ポイントがありました。

aP3020074

 観光馬車も停車します。

aP3020100

 クラーク博士で有名な札幌農学校の演武場として作られました。
 時計の模型が展示されいています。

aP3020112

 この針は、昔、使われていたホンモノです。

aP3020118

 大通り公園のテレビ塔です。

aP3020125

 ビアガーデンが営業中です。ちょっとひと休みしたいところでした。でも、時間が中途半端。ここで飲んだら、あとが続きません。

aP3020132

 二条市場には、カニが並んでます。

aP3020144

 カニやウニの丼を食べさせる店が、あちこちにありました。食の誘惑が多すぎです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

LCC 北の空へひとっ飛び

aP3000642

 LCC初体験は、関西空港から飛び立ったピーチでした。
 ローコスト・キャリアの名に恥じず、関西-新千歳間が15,230円でした。大阪-東京間のJR新幹線代とさして変わりません。

aP3000638

 LCC用の関空第2ターミナルは、さすがに鉄骨むき出しの安上がりな空間です。

aP3000651

 Airbus A320-200です。内装もさすがに安上がりで、前方のギャレーも丸見えです。

aP3000645

 シート・ピッチも短いです。それでも2時間ほどのフライトです。安さがすべてをカバーしてくれます。

aP3000653

 新千歳でのANAへの乗り換え時間は45分しかありません。ピーチで預けた手荷物を受け取って、ANAのカウンターに走りました。行列ができてましたが、ANAプレミアム会員の同行者が空いたプレミアムカウンターに駆け込んでくれ、全員のチェックインが短時間で終わりました。それでも最後に手荷物検査を受けたわたしは、わずかなタイミングで搭乗券のチェック時間が終わってしまっていて、すぐには通過できなくなるという危うさでした。

aP3000656

 なんとか間に合って、ANAで利尻に向かいます。

aP3020374

 帰りは札幌からでした。
 泊まったビジネスホテルでは、朝食の焼きたてパンと飲み物が無料サービスです。

aP3020377

 ゆったりとしたベッドでした。すすきのにも近くて便利でした。

aP3020379

 日本一長い地下道をJR札幌駅に向かいます。

aP3020382

 新千歳空港へは、快速エアポートが出ています。

aP3020386

 帰りは「Jetstar☆」でした。
 こちらの料金は、驚きの6,080円ポッキリです。座席指定料金が含まれています。
 キャリーバッグは、稚内から宅配便で送っていたので預託手荷物はありませんでしたが、安いです。
 機体はピーチと同じA320。内装は、ピーチよりは格段に上等でした。JALとのコードシェアーで運行していましたから、JAL運賃を支払っている客もいたんですね。

aP3020397

 チケットはすべてインターネット予約です。チェックインもバーコードをかざすだけです。搭乗券も、レシートのようなぴらぴらです。
 格安な北海道でした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

アムステルダム土産の「帆船」をつくる

aP2910317

 アムステルダム国立美術館の土産が、ラックにはさまってました。ペーパークラフトの「帆船」です。
 思い出して、製作を始めましtが、1ピースを切り取っただけで、「あー、肩が凝った」。根気が続きません。まあ、ぼつぼつと。

aP2910312

 小細工用のカッターナイフを使いましたが、かなりの労力がいる作業です。というか、わたしの馬力がなくなったというか。

aP2910300

 オリジナルは左の2枚です。失敗を計算にいれて、プリンターでコピーして、そちらで試し切りです。

aP2910304

 「Prins Willem」は、、オランダ東インド会社の最大の帆船だったようです。

aP2800648

 昨年9月に訪れたアムステルダム国立美術館です。
 階下が、このペーパークラフトを買ったミュージアムショップ、階上がワインを飲んだカフェです。

aP2800677

 アムステルダム国立美術館では、フェルメールはレンブラントの「夜警」を楽しみました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。