汗がポタポタと落ちる今年一番に暑い日だったのでしょう。
柳谷観音から西山古道を歩いて、京青(きょうせい)の森にクリンソウを見に行きました。同じ西山の金蔵寺、大原の阿弥陀寺に続いて今シーズン3回目のクリンソウです。
ここは人手のあまり入らない沢筋の湿地帯に群生しています。今年も見事に咲いていました。
白や黄色といった変種はおらず、すべてが薄紫の同じ顔色をしています。
汗がポタポタと落ちる今年一番に暑い日だったのでしょう。
柳谷観音から西山古道を歩いて、京青(きょうせい)の森にクリンソウを見に行きました。同じ西山の金蔵寺、大原の阿弥陀寺に続いて今シーズン3回目のクリンソウです。
ここは人手のあまり入らない沢筋の湿地帯に群生しています。今年も見事に咲いていました。
白や黄色といった変種はおらず、すべてが薄紫の同じ顔色をしています。
ポンポン山の北の谷、竃ケ谷にまたも行ってきました。黄色いヤマブキソウが満開でした。真っ白なイチリンソウ、ニリンソウとの咲き比べも見事でした。
4日前にも行ったばかりです。その日は雨上がりで増水していて竃ケ谷の上部をかすめただけでした。ネットの最新情報でヤマブキソウが咲いていることがわかり、リベンジしました。
川の水は減っていて、問題なく谷を詰めることができました。これほど見事なヤマブキソウは初めてです。
ヤマブキソウ(山吹草)は、ケシ科の多年草。ヤマブキに似た黄色をしているからヤマブキソウです。花弁は4枚です。
イチリンソウが斜面を埋め尽くしています。
裏側はほのかな紫色に染めたのもあります。
ニリンソウはちょっと小ぶりで、シャープな花弁をしています。
二輪という意味がよくわかります。
大原野森林公園森の案内所からスタートしました。
竃ケ谷の入り口は、4日前より水量は減っていました。頭を出している岩伝いに難なく渡ることができました。
何回も渡渉を繰り返しますが、たいしたことはありませんでした。
フタバアオイが一面に葉を広げています。
ツルカノコソウが小さな花をつけています。
立派な葉です。金網でガードされていたので、花が咲くのでしょうか。
モミジの緑もきれいです。
ヤマブキソウなどを堪能したので、東尾根から下ってくるルートとの分岐でUターンしました。
森の案内所に戻って、ベンチを借りて昼飯にしました。
友だちに「おいしいよ」と紹介された高槻の地元スーパーのモリタ屋聖ヶ丘店で買ってきました。お薦めの鯖寿司は並んでいなかったので、「彩りちらし寿司」(519円)です。
立派なエビにウナギ、タケノコまで載っています。
即席みそ汁もつくって、おいしくいただきました。
YAMAPを作動させようとして、スマホそのものを自宅に忘れてきたことに気づきました。物忘れが悲しいお年頃です。
4日前の地図に、きょうのルートを赤線で手書きしました。
ポンポン山の北の谷、竃ケ谷に行ってみました。久しぶりによく晴れた1日でした。ところが、前日までの雨で竃ケ谷の水量は増加していました。無理をして渡渉することもなく、別ルートを歩きました。おかげで花にはあまりお目にかかりませんでした。
昼飯は、ちょっと贅沢に「焼きと蒸し穴子のあいのせ重」(880円)を奮発しました。しっとりと柔らかいアナゴです。ご飯の量もほどほどでした。
シェラカップで湯を沸かして、即席のみそ汁を放り込みました。
アツアツがうれしいです。下の画像は、湯気でレンズが曇っています。
車でやってくる途中のikari高槻店が開店するのを待って、買ってきました。
さすがにいかりスーパーだけあって、コンビニよりは高価な弁当も並んでいました。
竃ケ谷に咲いていたニリンソウです。保護地のフェンス内にわずかに咲いていました。シーズンになれば、一面が白くなります。
スプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれる花々のシーズンは終わって、ちょっとした端境期なんでしょうか。
ネコノメソウもあちこちに。
この谷にはヤマシロネコノメソウという希少種も咲きますが、こちらはすでに開花が終わったはずです。
ポンポン山に登りました。頂上直下の保護地のカタクリは、すでに満開でした。
毎年、訪れているお隣の小塩山はあす3日から開放されますが、一歩お先に咲き乱れていました。密集度は、こちらの方が高いかもしれません。
予想に反して太陽が陰っていたので、イナバウアーしていない花も多かったです。でも色鉛筆でなぞったような模様もよく見えて、シャッターを押す手が止まりませんでした。
山はこの白い花があちこちに咲き、花弁を散らしていました。
タムシバです。コブシと同じモクレン科ですが、やや小型です。花には芳香があって、「ニオイコブシ」とも呼ぶそうです。
昼飯は、メスティンで調理したナポリタンでした。
きょうも天気が良さそうでした。ポンポン山に登りました。
福寿草がまだ咲いているはずですが、花より昼飯。メスティンを使って炊き込みご飯をつくりました。味付けは焼きとりの缶詰です。
シメジも入れ、冷蔵庫に残っていた小松菜も刻んで持ってきました。彩も美しく、大成功です。
ちょっと柔らかかったので、スプーンの方が食べやすかったでしょう。
それにしても山でご飯を炊いて食べたのは、学生時代の合宿以来でしょうか。
銅板でつくったアルコールランプで炊飯しました。ちょっと風があったので、アルミの風防を立てました。
火力が弱かったのか、想定よりもだいぶ長く、15分以上かかりました。
シェラカップで湯を沸かし、即席のみそ汁をつくりました。
同じシェラカップで、ティーバッグ入りの日本茶もいれました。温かいのにほっとしました。
ポンポン山の山頂です。愛宕山がよく見えていました。
スプリング・エフェメラル(春の妖精)のフクジュソウ(福寿草)が、ことしもポンポン山に咲き始めました。
天気予報の「晴れ」を信じて大原野森林公園森の案内所から登りました。
太陽の光をいっぱいに浴びて、黄金に光っていました。
わたしはこれまで、3月になってから見に来ることが多かったです。昨年より1カ月も早いです。
パラボラアンテナのような花弁を太陽に向け、反射させた光を花粉に当てて熱します。強くなった香りで、昆虫をおびき寄せて受粉するそうです。
例年になく群生している花が多く感じられます。
昔は、谷の斜面が黄色いジュータンになったそうです。
ポンポン山に登りました。今年もよろしくお願いしますと、ちょっと遅くなりましたがホームグラウンドの山にごあいさつです。
雪は思っていたほどには積もっていませんでした。それでも薄っすらながら真っ白です。
魚眼レンズで撮影した山頂です。わたし独りです。この後、何人かが登ってきました。
周りの目を気にする必要もなくメスティンで山パスタをつくりました。
【2021-01-13 10:30】
神峯山寺を横目に、本山寺の駐車場まで上がってきました。参拝者専用ですが、広いスペースに置かせていただきます。
この駐車場がなければ、阪急と高槻市バスを使わざるをえません。人との接触機会を減らすことができてありがたいです。
駐車場から上の道は、関係者オンリーです。
わたしの車はノーマルタイヤなので、こんな道はイヤです。
本山寺に参り、ローソクをあげました。駐車場代だと思ってわずかながら志納も。
尾根筋に出ました。積雪はわずかでした。
【11:22】
ノンストップで天狗杉を通過しました。
雪の花は、雪の結晶のことです。でも、白い花が咲いたようにも見えます。
【12:02】
ポンポン山に到着です。足跡だらけです。
ケルンに見下ろされる三角点です。
ポンポン山の現在の標高は678.8mです。ところが大きな看板には一気通貫の678.9mとなっています。このあたりの違いは書いています。
さって、山パスタの準備です。あれこれと持ってきました。
銅板で手作りしたアルコールストーブの初本番です。
エスビット(五徳)に載せて湯を沸かします。
すいすいパスタでつくります。あらかじめパスタに水を吸わせて、凍らせて持ってきました。
わずかな湯で戻すだけで、すぐに茹で上がります。
茹で上がったパスタを蓋に取ります。
オリーブオイルにニンニクとタカノツメの香りを移します。
ソーセージとマッシュルームを炒めます。
パスタを戻し、塩コショウで味付けして混ぜれば完成です。
乾燥バジルを振りかけました。
この方法でつくると茹で汁がないので、最後の調整ができません。ちょっとボソボソに仕上がりました。お味は悪くはないですが、恒例のプシューがなければ苦しいです。もちろんアルコールフリーです。
インスタントのカフェオレもいただきました。
冬の日です。晴れているようですが、視界はあまりありません。
気温は6度近くまで上がって、寒さは感じませんでした。
山頂で小一時間ほど過ごし、元来た道を引き返しました。
【13:48】
帰りもノンストップで、しかしゆっくり歩いて本山寺まで戻ってきました。
ポンポン山の中腹にある天狗杉の下で冬の陽を浴びながらいただきました。
メスティンでつくった簡単スパゲッティです。茹で上がったパスタに出来合いのミートソースを絡めただけです。
自分でつくるパスタは、ほとんどが手間のかからないオイル系です。ミートソースは珍しく、おまけにこんなシーンで食べれば間違いなくおいしいです。画像にはあまり写ってませんが、ミートもそれなりに入っていました。
タバスコも瓶ごと持って行ってきましたが、かけるまでもありませんでした。
「すいすいパスタ」という方法で、パスタを予め1時間ほどたっぷりの水に浸しておきました。
ジップロックにいれてきた120グラムのパスタを、同重量のコップ半分ほどの水で茹でます。数分で沸騰したころには、パスタが柔らかくなっています。あとは茹で汁が飛んでなくなるまでかき混ぜておればでき上がりです。
ミートソースの素をいれて、全体になじませました。
阪急・水無瀬駅前の「パオ」でパンも買ってきました。ちょっと多すぎました。
フランスパンに鴨肉がはさまっています。食べ応えがあります。
紅葉は終わった神峯山寺を横目に、本山寺の駐車場まで車でやって来ました。
本山寺の勧請掛が新しくなっています。
勧請掛は12月22日と記されています。実際には日曜日にでも行われたのでしょうか。
お正月を迎えるしめ縄にも似ていますが、掛け物の樒(しきみ)の束が12本あります。
「色即是空 空即是色」と般若心教が彫り込まれた『一回一誦』を回しました。駐車場代として浄財も入れておきました。
奥さまと歩きました。良い天気で、思ったほど寒くはありませんでした。
中腹の天狗杉までやってきました。鞍馬、愛宕、本山寺、箕面に飛翔する天狗の休息の地だそうです。
わたしたちもここで休憩、昼食にしました。
2本の大杉に結ばれたしめ縄も、新しくなってました。
気持ちの良い秋晴れでした。「ちょっと歩いてくる」と、阪急・水無瀬近くの自宅から歩き始めました。まず目指したのは柳谷観音(楊谷寺)です。
手水鉢(ちょうずばち)に季節の花を浮かべた「花手水」が格好の被写体となります。秋桜(こすもす)が、文字通りに秋を感じさせてくれます。
書院から眺める名勝庭園、浄土苑が色づくのは、もう少し先のようです。
西山古道を西国札所の善峯寺まで歩きました。こちらも紅葉はまだ先で、ひっそりとしていました。
メスティンを使ってペペロンチーノを作りまし。「秋味」もうまくて、ひとり満足のランチです。
ポンポン山にもイワタバコが紅紫の花を咲かせていました。
学生時代からの山友のSくんが、六甲山系でイワタバコに会ったそうです。
イワタバコの葉が生えているのは、教えられたことがありますが、花は見たことがありません。今がシーズンかと、不動谷に向かいました。
日の当たらない湿った岩場などに生え、タバコに似た形の葉をつけます。
星形をした花を下向きに咲かせています。
出灰(いずりは)不動尊は、前の道はいく度となく歩いたことがあります。
高槻市バスの出灰バス停からポンポン山の西尾根への登山口に向かう川沿いの道の途中です。
鉄の橋を渡り、5分もしないうちに不動尊につきます。
苔むした無人の出灰鎮守社です。
この脇の石垣にも、イワタバコは咲いていました。
もう少し谷を遡ると、不動の滝がありました。
この辺りから谷を遡ってポンポン山に登るルートもあるようです。熟練者向きいうことで、1人では歩く勇気はありません。