「のぞみ」で食べる 東京駅の「深川めし」

 東京出張の帰り。駅弁と缶ビールを下げてJR新幹線「のぞみ」に乗るのがおきまりです。
 以前は八重洲・大丸の地下食料品街で調達していた駅弁は、最近ではもっぱら東京駅地下のGRANSTAです。東北地方を中心にあちこちの駅弁を置いている「駅弁屋 極」で選んだのは東京駅弁の「深川めし」(850円)です。
 はぜ甘露煮が2匹、それに煮穴子が載ってます。

 池波正太郎の「剣客商売」なんかには、この深川めしが登場したはずです。
 「江戸の味を食べたくなって」(新潮文庫)には、こんなくだりがありました。

 浅蜊のむき身を繊(せん)切りにした大根と、たっぷりの出汁で煮て、これを汁と共に温飯へかけ、七味トウガラシを振って、ふうふういいながら食べるのは大好きだった。 
 もう一つ、浅蜊飯もいい。
 これは、先ず、むき身を煮出しておいて、いったん、引きあげてしまう。そして煮汁を酒、塩、醤油で味つけし、これで飯を炊く。
 飯がふきあがったとき、出しておいた浅蜊のむき身をまぜ込み、蒸らすのである。
 この二つは、いまでも好きだ。
 安価でうまくて、いかにも東京らしい味がするし、男の独り者だって、わけなくできる。

 わたしも、こんな味にひかれるようになりました。

 「NRE(日本レストランエンタプライズ)大増」が製造者です。

 新幹線はEX(エクスプレス)予約で乗車します。5往復ほどするとグリーン車へアップグレードしてくれます。きょうは、となりはいないゆったりとした席でした。

 東京駅の改修工事も終わりに近づき、すっぽりと覆っていたシートが撤去されています。レンガがきれいに輝く重厚な駅舎です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・野田阪神 「すし処 裕喜」のちらし定食

 昼前には真っ暗になり、遠く落雷の音も聞こえました。少し待つと雨も上がったので、自転車ででかけました。野田阪神まで来て、どこにしようかと阪神高速に沿った道を西へ。サラリーマンとおぼしき2人組が出てきた店にしまいた。
 「すし処 裕喜(ゆうき) 福島店」です。思ったより広い店内で、すし職人が4人もいます。

 「ちらし定食」(700円)にしました。なかなか分厚く食べ応えあるネタがのってます。

 赤出汁がすばらしいです。さすがにすし屋だけあって、大きなアラがはいってます。いい出汁がでてます。これだけで値うちがあります。

 海鮮丼って、どんなのか? 今度は挑戦です。

 すし処 裕喜 福島店
 大阪市福島区大開1-16-25
 06-6460-6477

[map lat=”34.694232731064766″ lng=”135.4721948504448″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.694233,135.472195[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・高槻 「彩色ラーメン きんせい」の和風しょうゆらーめん

 昨日の昼飯です。高槻市内をあてもなく歩いて、どこかで聞いた名前だなとのれんをくぐった「彩色ラーメン きんせい」の高槻駅前本店です。
 水無瀬から「ねじりまんぽ」を巡ってずっと歩いてきたので、とにかく干上がったました。「とりあえずビール」を頼んだことはいうまでもありません。メーンは「和風しょうゆらーめん」です。
 透き通ったシンプルなスープです。白髪ねぎと青いねぎ、どちらも結構なアクセントです。鳴門が「彩色」のシンボルではないでしょうが。 

 細くて張りのある自家製麺です。

 「ハンチャーハン」(ランチではプラス200円)です。みんな、当然のように「ハンチャン」と呼んでいます。

 彩色ラーメン きんせい
 高槻市北園町18-1 コーケンビル1F103号
 072-682-8956

[map lat=”34.85042311908441″ lng=”135.62160193920135″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.850423,135.621602[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「ねじりまんぽ」を歩く その4 奥田ノ端橋梁

 JR京都線(東海道線)の京都-高槻間には4つの「ねじりまんぽ」が残ってます。3つはすでに踏破しました残っていた自宅に一番近い「奥田ノ端橋梁」です。よく晴れ上がった日差しの中、カメラ片手に歩きました。
 このあたりには、煉瓦積みのまんぽがいくつもあります。でもここだけがねじれてます。トンネルが線路に対して直交していないため斜拱渠(しゃきょうきょ)と呼ばれるこんな技術が使われているのです。

 左回転できれいにねじれています。
 

 複々線の軌道敷のうち、南側2線部がねじりまんぽになってます。
 大阪-京都間の鉄道は明治10年(1877)に開通した。ねじりまんぽはその時に建設されたが、軌道敷の拡幅で北側にコンクリート製のトンネルがつなげられたのです。

 「奥田ノ端橋梁」と表記しました、実際には「奥田畑」と書かれています。「とうかい-140」というのが、JR西日本の正式名称のようです。

 自宅からここまで歩きましたが、その前にくぐったただの「まんぽ」は、「つづき」に記します。

続きを読む 「ねじりまんぽ」を歩く その4 奥田ノ端橋梁

自分でつくる イカとエビのジェノペーゼ・パスタ

きょうは夕食に、「自分でつくるパスタ」です。
剣先イカとエビをざっと炒め、白ワインとイタリアンパセリを。さらに冷凍していたジェノペーゼ・ペーストを放り込んでソースは完成。茹であげたパスタを和えました。
タカノツメを減らしたので、タバスコを振りました。ちょっと塩が少なかったかな。難しいです。

今夜のお相手は、カナダ産という白です。フルーティーです。

タコとアボガド、トマトのサラダは、奥さんの作です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

胡蝶蘭とシシリアン・ルージュ

クローズアップ撮影2題です。
2株目の胡蝶蘭が、やっと花を咲かせました。花芽が折れるというアクシデントを乗り越えての開花です。

引き出しからクローズアップレンズ(接写レンズ)が出てきました。口径はRICOH GXRにつけたA16と同じ55mmです。これは使えそうとさっそく試写してみました。
KENKO AC CLOSE-UP NO.4」です。

デジイチのNIKONにもマクロレンズ(TAMRON SP 90mm)をつけてますが、出番がめっきり減ってしまいました。
GXRも望遠端で最も繰り出したうえに、厚みが12mmもあるクローズアップレンズをつけると、かなりの大きさになります。しかし、重量は647gと、NIKONの1057gと比べると6割です。
A16にはマクロ機能がないのが泣きどころでした。これで欠点がカバーされます。

caRIMG8894

ベランダのミニトマト「シシリアン・ルージュ」も、順調に生長しています。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・海老江 「竹之内」の焼魚定食

 パラパラと小雨が降ってます。面倒ですが、傘をさして出かけました。できるだけ近くて、おいしいところは・・・。で、「竹之内」にしました。
 「焼魚定食は何ですか?」「はい、鮭の麹焼きです」「それお願いします」
 おいしい鮭です。 

 これで600円の定食とは。写真にはあまり写ってませんが小さいながら刺身2切れ、煮物にひじき、サラダが付いてます。
 「御飯のお代わり、お願いできますか」。うますぎます。

 前回の竹之内

 竹之内
 06-6440-0511
 大阪市福島区海老江5-4-16

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

南海電車 片道9分の平凡 ~汐見橋線に乗る

 阪急電鉄・今津線は「片道15分の奇跡」が起こります。それに反して南海電鉄・汐見橋線(正確には高野線の一部区間)は、「片道9分」なにも起こりませんでした。

 一度、乗ってみたいと思っていた汐見橋線です。堺市内の出先に向かうときは、いつもは南海・難波から急行に乗ります。きょうは時間があったので、地下鉄・千日前線で一つ手前の桜川で下車。南海・汐見橋駅から向かいました。
 がらーんとしたターミナルです。正面には大きな「南海沿線観光図」がかかってますが、色あせて一部は剥離しています。ごていねいに「昭和30年代のものです」という説明がついてます。

 阪神・桜川駅の入口と並んでます。とはいえ乗り換え客は多くはありません。

 平日も土日も、毎時10分と40分に発車します。まことに潔い時刻表です。

 1900年(明治33年)、当時の高野鉄道が大小路駅(現堺東駅)から延伸した際の終着駅にあたる道頓堀駅として開業しました。

 頭端式(島式)1面2線のホームがあります。
 それにしても木製ベンチが時代を感じさせます。「紳士の憩いの場 パチンコ クイン」の電話局番は2ケタです。

 ホーム屋根の柱は古いレールを再利用しています。どこかに刻印は残っていないかと見ていると-

 「OH.TENESSEE-6040-ASCE-5-1922」と読めます。一部、誤っているかもしれません。
 調べてみると、USスチールテネシー工場製造の輸入レールのようです。「1922」が製造年だとすると大正11年ということになります。

 2両編成、ワンマン運転の電車が入庫して来ました。折り返し岸里玉出行きとなります。

 1両目にはわたしを入れて3人。向こうの車両にはもう少し乗っているようですが、いずれにしても知れてます。不採算路線であることは間違いありません。
 新大阪と関西空港とを結ぶ新路線計画があることから、廃止を免れているのでしょう。

 汐見橋を出発した電車は、すぐにJR環状線の下をくぐります。 
 いつもカバンにいれている昼飯カメラ(RICOH GRDigitalⅢ)の広角レンズで撮影しています。
 

 最初の駅は芦原町です。女性客1人が乗り込んできました。

 次は木津川。ここは大勢!の客です。
 かつては貨物駅が併設されていて、高野山方面から運ばれてきた材木などの集積地だったようです。

 こちらは津守です、似たような駅が続きます。
 窓の外の風景も代わり映えしません。どこまで走っても同じです。

 西天下茶屋には、ちょっと降りてみたくなる風情がありました。

 終点の岸里玉出が近づいて高架区間になると、単線になります。
 この区間で、対向してくる電車とはすれ違いませんでした。ということは、わたしが乗ってきた1編成の車両が行ったり来たりしていることになります。そんなことなら複線の必要性はありません。

 あっけなく終点の岸里玉出に到着しました。

 この後、難波よりの天下茶屋まで1駅戻り、急行に乗り継ぎました。難波から出発するのとそれほど時間がかわりませんでした。

大阪・桜川 「龍」の日替り

地下鉄千日前線でなんばへ向かう途中、ひとつ手前の桜川で下車しました。なんばが勤務地だったころは、このあたりも昼飯エリアでした。そのときにやってきたことがある「北京料理 龍(ろん)」にしました。
きょうの「日替り」(730円)は「鶏の甘酢」でした。鶏を柔らかく揚げて、酢豚のような甘酢あんかけにしてあります。北京料理かどうかは不明ですが、上手に味付けされてます。

小鉢は切り干し大根でした。これんなんか、和風のまんまです。

これまでの龍


大阪府大阪市浪速区桜川3-1-28
06-6568-5067

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・野田阪神 「こころ」のセット定食

 午後からの用件で出かける前に野田阪神で昼飯です。このところの嗜好にぴったりの「こころ」にしました。
 「セット定食」(800円)は、刺身と出汁巻きがセットになってます。
 タコにハマチ・・・。こんなのが、安心して食べられます。

 ねぎを浮かせたみそ汁もいい味です。底にはタケノコが沈んでました。温かいご飯が進みます。

 柔らかな出汁巻きです。

 これまでのこころ

 こころ
 大阪市福島区海老江5-1-11
 06-6452-9620

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。