すっかりおしゃれな街に変身した寺町通りです。
進々堂の寺町店で「日替わりランチ」(950円)を食べました。3品から選べますが、わたしは若鶏と菊菜のチーズ焼きです。
下鴨の実家に近い北山店ではイートインしたり、テイクアウトしたりしてますが、寺町店は初めてです。
パン屋です。焼きたてのパンが食べ放題です。バケット、クロワッサンから、レーズン、トマト、ソラマメといろいろあります。
小瓶です。これで十分です!
コーヒーもついていて、これまたおかわり自由。途中で足してくれました。
《お詫び》 このところ、サーバーがトラブルの連続で、作動していない時の方が長くなっています。その間にアクセスしていただいたかた、申しわけありません。改善に努めていますが、まだまだ不安定な状態が続きそうです。お許しください。
ウィーンで長期公演されている人気ミュージカル「エリザベート」の引っ越し公演を、大阪・梅田の梅田芸術劇場で観ました。その存在は、知ってましたが、観たのはもちろん、初めてです。
記念に手に入れたプログラム(2000円)です。
セリフはほとんどなく、全編が音楽とともに流れるように進みます。舞台装置も、途切れることなく動きながら、各場面に移っていきます。
なによりも、キャストがすばらし歌を聴かせてくれました。
エリザベートのマヤ・ハクフォートは、素顔はそこそこのおばさんのようですが、若々しいシシーも魅せました。トートのマテ・カマラスも舞台中を駆け回るエネルギッシュな演技でした。
カーテンコールです。ウィーンでは、クラシック・コンサートでも最後の拍手の場面はカメラ・フリーです。1枚、撮りましたが、露光があってません。おかげで、中央で頭を下げるマヤが、真っ白にとんでいます。
エリザベート大好きの知人から借りているCD、DVDです。中央のDVDは、会場でも売ってました。これは、その知人がウィーンのアン・デア・ウィーン劇場で買われたものです。もちろんドイツ語で、字幕なんてありません。左は宝塚版です。まだ、観る時間がありません。
ベターホーム協会の料理教室「野菜料理の会」4月は、「中国野菜をたっぷりと楽しむ」でした。
左前は、「焼きそばの野菜あんかけ」です。にんじん、さやえんどう、たけのこ、長ネギ、ふくろだけ、きくらげ、それにイカとエビが入っています。
左後ろは、青菜のオイスターソース炒めです。青菜はタアサイを使ってます。簡単ですが、ニンニクとオイスターオイルの香りがしっかりついています。
右前は、とうがんと鶏肉の煮込みです。鶏肉も箸でポロリと崩れるほど煮込んでいます。
右後ろは、セロリと山くらげのからしあえです。
デザートです。白きくらげとクコの実がシロップに浮いてます。
今月で「野菜料理の会」も1年間、受講しました。修了証書をもらいました。これで5講座は受けたでしょう。
やっぱりここの魚はおいしいです。
きょうは「お造り定食」にしました。これでなんと680円です。
刺身のネタが盛られています。マグロ、イカ、タコ、シャコ、サーモン、甘エビ、鰹のたたき・・・。
小鉢は、アラを甘辛く煮込んだ一品です。
和歌寿司
大阪市浪速区難波中1
06/09/04は、にぎり定食でした
更新が遅れて「きのうの昼食」です。
どこに行くかとあてもなく歩いていて見つけた店です。一華と書いて、「ひとはな」と読ませています。
「昼食を始めて1年くらいになる」という店ですが、気づきませんでした。地下に降りると、こじんまりとした魚料理屋のようです。カウンターには、いろんな銘柄の焼酎がずらりと並んでいます。
とろろご飯定食(800円)は、大きなどんぶりにたっぷりのとろろがかかっています。こだわり卵を割って、醤油をちょっと入れて、ご飯にかけました。おいしいです。
小鉢は、ごぼうとにんじん、肉入りのキンピラです。それに刺身が3切れ、肴のあらでだしをとったうまい味噌汁がついています。
コーヒーもサービスです。ガラスの器ですが、ホットです。
一華
大阪市浪速区元町
実は、向かいの魚料理を食べようやってきたのですが、ちょっと「浮気」をしてしまいました。
かも柳川鍋定食(900円)です。どじょうの代わりが鴨肉です。濃厚な味です。これだけで、ご飯にぴったりです。
「正流」と名乗るそばやです。主役はこちらです。でも「せいろ」とご飯という組み合わせは、ちょっと無理があるようです。おいいしいそばは、一気に流し込んでしまいました。
正流田舎そば 地図
06-6644-2627
〒542-0076 大阪市中央区難波5丁目1-60-1028
ちょっと遅い昼食です。アソコに行くかと大阪府立体育会館の裏まで歩きました。ところが「休み」です。
もう少しふらブラブラして見つけた初めての店です。
牛すじのカレーは、タマネギがいい味をだしています。そこそこ辛いですが、香辛料たっぷりでスパイシーというより、材料の甘みが出ています。
ゴボウのマヨネーズ和えのサラダも好物の部類です。
コーヒーとセットで700円でした。
「ここ、何の店なの?」
「夜はおでん屋です(というわけで店名は「Oden」というわけ)。まあ居酒屋ですかね。昼はカレー屋です」
カウンターの向こうには、焼酎ではなくて洋酒が並んでいる、ちょっと雰囲気が違った店でした。
すたんどOden
06-6641-7700
大阪市浪速区難波中3-4-11
やっと春らしい休日になりました。のんびりと散歩に出かけました。天王山の中腹にあるアサヒビール大山崎山荘美術館です。途中でカメラを構えながら、ゆっくりあるいて1時間ほどです。
満開の桜の下で弁当を開いている人いました。それでも静かな桜です。
桜に梅に菜の花、社の朱色とコントラストが鮮やかです。JR山崎駅近くの線路ぎわです。
チューリップも満開です。こちらは統一地方選の投票所になっていた中学校の校庭です。
大山崎山荘美術館は、桜も見事ですが、紅葉はさらに素敵です。
これは紅葉の若葉です。今から準備が始まっています。
大山崎山荘美術館からの帰り道です。JR山崎駅近くにある「沖縄陶器とティールーム 結風(ゆいかじ)」で昼食にしました。
「最後の1人前です」という「今日のランチ」(700円)は、サワラの唐揚げサラダ、高野豆腐、春キャベツの吸い物です。
ビールはもちろん、沖縄のオリオンビールです。さっぱりとした口あたりのビールです。
沖縄陶器も並んでいます。
小さな店ですが、夜にはライブが開かれたりします。
結風 地図
075-957-0201
〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字竜光53-1