淀川河川敷公園の背割堤までDAHONで花見に行きました。帰りは、ポツリポツリと降ってきました。JR山崎駅前のカフェにでも逃げ込むかと考えましたが、雨はあがったので、そのまま自宅に帰ってしまいました。
「そばくらいしかないよ」ということで、それを注文しました。
京都・清水の産寧坂の角にある七味家の七味唐がらし(詰め替え用250円)です。これがなくてははじまりません。それほどの愛用品です。
この冬の鍋物で使い切ったので、昨日、四条河原町の高島屋で買ってきました。プーンと香りも新鮮です。
淀川河川敷公園の背割堤までDAHONで花見に行きました。帰りは、ポツリポツリと降ってきました。JR山崎駅前のカフェにでも逃げ込むかと考えましたが、雨はあがったので、そのまま自宅に帰ってしまいました。
「そばくらいしかないよ」ということで、それを注文しました。
京都・清水の産寧坂の角にある七味家の七味唐がらし(詰め替え用250円)です。これがなくてははじまりません。それほどの愛用品です。
この冬の鍋物で使い切ったので、昨日、四条河原町の高島屋で買ってきました。プーンと香りも新鮮です。
久しぶりのDAHONに乗って出かけました。桂川、宇治川、木津川の三川(さんせん)が合流している京都・大阪府県境のあたりに背割堤があります。桜の名所です。
JRの桜だより2007では、まだ「咲き始め」(3月31日現在)です。でも、花によっては、満開です。
もう開く!
もう少しで開く! つぼみも愛おしいです。
背割堤は、下流に向かって1.5キロも続いています。
天気はイマイチでした。それでも桜の下は、花見客で一杯です。
宴たけなわです。あまりにおいしそうなので。思わずカメラを向けました。
対岸の石清水八幡宮にでも行くかと木津川を渡っていると、ポツリときました。あわててUターンして、そのまま帰宅しました。往復14.9キロ、走行時間59分の短いポタリングでした。
良い天気です。久しぶりに、アテもなく西に向いて歩きました。なにわ筋に出て、さて? カー・ショップがあります。すごい。並んでいるのはフェラーリにポルシェにBMW。その隣にあったのが「手作りハンバーグの店 AU・BON・BURG(アボン・バーグ)」です。こちらは、ぐっと庶民的というか、ウインドーの見本なんか色褪せてます。ちょっとどうかと入ってみると、午後1時に近いというのに、ほぼ満員です。
おろしハンバーグ(800円)です。大きいと、運ばれた皿をみて一瞬思いました。でも200グラムと表示されています。それくらいの分厚さです。ジューシーでおいしいです。おろしにかかったソースもいけます。300グラム(880円)もありますが、こちらにはセットのライスついていない(単品で頼む)ようです。
メニューはハンバーグだけです。
左がカーショップです。
タイトルの稲荷町というのは初登場です。稲荷社が近くにあるよです。会社から、西に5分ほど。湊町ではないし、なお西の桜川でもないです。それほど遠くはありません。
アボン・バーグ
大阪市浪速区稲荷町1-10-23
06-6568-4371
どちらに行けばいいのでしょうか? 京へ向かって西へ歩いているとき、左手にあった看板です。なのに京都市は左です。それなら大津市は? この付近は府県境が入り組んでいたので、間違いではないようですが、それにしても…。
ヘンな看板です。何を商売としても結構ですが…。
ヘンな看板です。「雁金屋」は「かりがねや」でしょうか。でも何の商売でしょうか?
いずれも東海道五十三次の最後の区間を歩いた大津市内で撮影しました。
右往左往です。このサーバーも、「Apache」を征服できずに、結局、もとの「An Httpd」に戻しました。さっそく、以前のトラブル再現です。右も左も袋小路です。
東海道五十三次。お江戸・日本橋から京・三条大橋までは126里6丁1間(492.1キロ)の道程です。
これを彼は25日で歩きました。もちろん、連続ではありません。川崎市に住む彼は日帰りで、そして1泊で歩き継ぎました。旅の詳細は彼のブログ「どた3」は永遠にをご覧ください。
わたしも、蒲原-江尻、丸子-掛川、桑名-土山、石山-京と7日間、一緒に歩きました。
労をねぎらって、三条大橋では舞妓さんが出迎えてくれました。ウソです。舞妓衣装に身を包む体験中のしろうとさんです。
踏破の祝宴は、お手軽に三条大橋のすぐ近くの「珉珉」で餃子パーティーとなりました。
餃子、若鶏の唐揚げ辛み味噌味、鶏肝の唐揚げ、春雨のサラダ、春巻き、酢豚。もちろんビール付きでした。
記念に配ってくれた手ぬぐい(お先に公開してゴメン!)が、彼の気持ちを表現しているようでした。
東海道五十三次を歩いてきた友につきあいました。最終区間は大津・石山から京・三条大橋です。途中、山科で昼になりました。雨も降っていたので、たいして考えずにJR山科駅前の商業ビル、ラクト山科の食堂街に直行しました。7人が座れそうな円卓が空いているのが見えた「東東来」の山科ラクト店です。
込んでいたので、全員が同じ「ミニ丼セット」(880円)を頼みました。京は「海鮮丼」です。ちょっと薄味でした。
ミニラーメンとタコ、サラダがついています。
京都市内(ここも京都市ですが)に本店があるようです。
東東来山科ラクト店
TEL 075-583-4045
WEBサーバーのソフトをApacheに乗り換えました。HP、掲示板は機嫌良く動いています。ところが、このブログは、アクセスに時間がかかります。
おかしいと調べていると、右下にあるアクセス・カウンターが「44554」でストップしたままで動いてません。他にも小さなことですが、不具合が出ています。
完全に動かすには、まだ時間がかかりそうです。お許しください。
「アパッチ」に乗り換えました。西部劇に出てくるアメリカ・インディアンからの命名です。ディスプレーにも、シンボルロゴのアパッチの羽根が映っているのが見えるでしょうか。「Apache」は、このHPや掲示板、ブログを動かしているWebサーバーの名前です。
わたしの自宅サーバーは、開設以来、「AnHttpd」という、日本で開発されたフリーソフトで運用してきました。よくできたソフトで、初心者にも使いやすく、不満はありませんでした。ところが、最近になって、このソフトが頻繁にトラブルを起こすようになりました。ときどき、HPやブログが読めなくなっていたのは、そのためです。その解決法がわからず、ギブアップとなりました。
新しく導入した「Apache」は、UNIX系の世界中で最も使われているWebサーバーです。といっても、これに乗り換えるのは簡単なことではなく、入門書を購入して、あれこれ試行錯誤のすえ、やっと動作するようになりました。当面は、こちらで運用します。
ブログを開くのに、これまで以上に時間がかかるなど、不満はありますが、サービスが停止するようりはましです。これで、安定したHPにできたかと、ほっとしています。
ハードディスクが不調になった時などに何度か紹介したサーバー用のパソコンです。書棚のすき間が定位置です。裸のままです。
心臓のCPUは、VIAのC3(CyrixC3の同等品)です。いまや骨董品のような代物です。
消費電力が少なく、したがって発熱も少ないため、すでに生産中止になって久しいのを、ヤフオク(Yahooオークション)でさがして入手したものです。
ちなみにスペックは-
メモリー=256+128メガ
HDD=何度も取り替えて(これは消耗品です)現在は5000円台で購入した10メガ(これで十分です)
CD=日本橋で500円で手に入れたジャンク品。OSのインストールくらしか使いませんので、速度が遅くても問題ありません
OS=Windows2000Professional
「希望軒」と書いて「HOPE-KEN」と発音させています。兵庫県が本拠のラーメンチェーン店です。国道171号沿いの高槻上牧店は、自転車で5分ほどのところです。昨年暮れにオープンしましが、初めてです。
日曜の昼ということで、待ちの列ができていました。ウェイティングリストに名前を書き込みます。でも、回転が速いので、それほど待たなくても済みました。
「希望軒ごまみそラーメン」(630円)です。ピリ辛味が4段階で頼めますが、レギュラーの辛みなしです。とんこつに味噌がきいたスープは、甘くておいしいです。テーブルには、かけ放題の海苔があります。これをバサッとかけました。
麺は、細い縮れです。
まずは生中(525円)を頼み、ニラキムチで始めました。麺を茹でるのに時間がかかりますので、待ちにピッタリです。
「パリ旨ギョウザ」(367円)は、パリッと焼いてあり、小ぶりですがジューシーでおいしいです。
半分くらい食べてから、ニラキムチをいれました。ピリッと辛くなり、ひと味違うスープになりました。
かわっているのはその隣です。皮だけむいたニンニクと、しぼり器がおいてあります。これでギュッとしぼればおいしいのはわかってますが、ちょっと遠慮しました。
国道171号の上牧交差点の南西にあります。
希望軒 高槻上牧店 地図
072-669-6788
〒569-0003 高槻市上牧町2丁目1-29