My memory カフェ巡り どこで食べてもマクドはマクド

 「どこで食べてもマクドはマクド」。そんなタイトルで、このブログでも何度も書いています。
 ウィーンでも食べたマクド、いやマックですか?。知らんけど。いづれにしても超安心の味でした。
 冬の旅で泊まったシュテファン大聖堂に近いホテルの目の前でした。わざわざ巡ったカフェではありませんが、心強い味方でした。朝食に出かけました。

カフェ巡り どこで食べてもマクドはマクド

 オーストリア第2の都市、グラーツの駅ナカにあるマクドも、帰りの列車で2度、かじりました。

グラーツ どこで食べてもマクド

 リスボンの町でも、まずは腹ごしらえに飛び込みました。

上を向いて歩こう サン・ジョルジェ城へ

 ゲントで、ライプツィヒで、ザルツブルクで⋯とあちこちでお世話になっています。

遅まきながら 映画「国宝」を観る

 観客動員が1000万人に達しようかという大ヒットとなった映画「国宝」です。遅まきながら、2度目の奥さまに誘われて観ました。
 吉沢亮と横浜流星。よくぞここまできれいに変身したなと見惚れました。しかも初めて見る鷺娘や娘道成寺の完璧な踊り、所作に圧倒されました。
 そういえば京都・南座に入ったことも、ほんものの歌舞伎を見たこともありません。ちょっと残念なことをしてきたような気持ちにさせられました。 

 朝イチの高槻アレックスシネマです。さすがに席はガラガラ。ほとんどが中年以上のご婦人でした。

 3時間半にも及びました。それほど長くは感じませんでしたが、腹も減りました。
 高槻阪急6階レストラン街の「廻転寿司CHOJIRO 京都」で「お昼のおもてなし 梅」(1180円)をいただきました。
 目の前で板前さんが握る回転しないすしですが、テーブル席でセットです。

 ランチににはピッタリのリーズナブルさでした。

 乾いたのどに、これさえあれば満足です。

 廻転寿司 CHOJIRO 高槻阪急スクエア店
 072-668-6337
 高槻市白梅町4-1 高槻阪急スクエア 6F
 

My memory カフェ巡り また呑みたいホイリゲ3連発

 ウィーン北郊のカーレンベルクの丘にはブドウ畑が広がります。そこの「今年のぶどうで作られた新酒」がホイリゲで、ワイン農場でそれを飲ませてくれる酒場もそう呼ばれます。簡単な食事も提供されて、まあカフェのお仲間ということで⋯。
 わたしが訪れたホイリゲの3連発です。

 ゆっくり旅した一夜は、「ヴェルナー・ヴェルザー」でマッシュルームのフライやワインを2杯。ジョッキで飲んで、すっかりできあがりました。 

グリンツィング ホイリゲで軽く2杯

 奥さまのコーラスグループのドイツ遠征とウィーン観光ツアーに撮影係として同行。最後の夜はにぎやかな打ち上げとなりました。

 「マイヤーの家」は、ベートーベンがあの「第9」を書いたところでもありました。

ウィーン郊外 ホイリゲ「マイヤー」で乾杯

 2度目のウィーンでも「Zum Martin Sepp」でのんびりとしました。

ホイリゲでのんびりと

My memory カフェ巡り 応用美術博物館のサロンプロフォン

 芸術の都はパリですが、音楽の都・ウィーンにも多くの美術館や博物館があります。
 オーストリア応用美術博物館(MAK)は、中世から現代までのヨーロッパの家具、陶磁器などの工芸品を中心に展示されています。
 MAK内のカフェ、サロンプロフォンもおしゃれでした。頼んだ「エッグベネディクト」はナイフを入れるのが憚られるほどの美しさでした。もちろん、おいしかったです。

 6年前でも10ユーロほどはしたでしょうか。ネットで調べてみると、現在はなんと15.9ユーロもします。おまけに円安ときて2700円。ヒャー、再訪するチャンスがあっても手が出ません。

 メニュの「A|C|G|O」が気になって調べると、下の方に小さな文字で書かれていました。

salonplafond

 ヨーゼフ・ホフマンらが開いたウィーン工房の家具が並んでいます。

 グスタフ・クリムトの有名な「接吻」の下絵かと思わせる作品も展示されていました。

オーストリア応用美術博物館 「サロンプロフォン」のデザイン

 雪が積もるウィーンを訪れたときは、リンク沿いのホテルから散歩。旧陸軍省の前に立つラデツキー将軍(ニュー・イヤー・コンサートで最後に演奏されるラデツキー行進曲のモデル)の騎馬像から向こうのオットー・ワーグナーがデザインした郵便貯金局を眺め、次がMAKでした。その先がシュターツ・パーク(市民公園)です。

シュターツ・パークの雪景色

My memory カフェ巡り カフェ・ハイナーのハイナートルテ

 ウィーンのカフェ巡りはまだまだ続きます。
 オペラ座の角からシュテファン大聖堂に続く目抜き通りがケルントナー通りです。その中間あたりに「カフェ・ハイナー」はあります。
 店名を冠した「ハイナー・トルテ」です。カフェ・ザッハーのザッハトルテが有名ですが、トルテは切り分けて食べるケーキのこと。ウィーンのカフェでは店ごとのトルテが並んでいます。 

 通りを歩く人に目につくように双頭の鷲と、「K.u.K.Hofzuckerbäcker」とハプスブルク家御用達菓子店を表す金文字が光っています。

カフェ巡り カフェ・ハイナーのハイナートルテ

 クリスマス・マーケットが立つ冬の夜は、ケルントナー通りも輝く光に包まれていました。

輝く光 ウィーンの夜 

自分でつくる 新米でおにぎり定食

 新米が届きました。おいしさを味わおうと、炊きたてをおにぎりにしました。小鉢とみそ汁、漬物があれば立派な「おにぎり定食」です。いくらにしようかな?
 がぶりと頬張りました。ふっくらと甘い日本の味です。

 いただきものの伏見唐辛子をさっと焼いて、鰹節と醤油を振りかけました。これは甘くてご飯とよくあいます。

 わが家では鍋で炊いています。ちょっと水を少なめにしたそうです。わたしは熱々を握っただけです。

 滋賀県の農家から共同購入しています。月に1回、運んできてくれます。
 おかげでちまたのコメ不足や価格高騰とは無縁です。新米から値上がりしましたが、それでもニュースで流れるコメの平均価格よりはかなりリーズナブルです。

自分でつくる うす揚げと小松菜のパスタ

 おいしいうす揚げがありました。冷蔵庫の小松菜、しめじと合わせてパスタにしました。
 味付けは薄口のあじだしの素と、ちょっと甘くしたかったのでみりんです。カリッと焼いた薄揚げがだしを吸って、きつねうどんのようなうまさとなりました。
 決めては、最後に振ったブラックペッパーです。これで味が引き締まりました。

 

 にんにくはたくさんあったので、すべてを刻んでだうえ、フードプロセッサーで粉砕。1回分づつをラップに取り分けて冷凍保存しました。これは使うのに便利です。

 阪急・水無瀬に近い「いちまるとうふ」でうす揚げとひろうすを買ってきました。こだわりの大豆と、名水百選に選ばれている水無瀬神宮の「離宮の水」と同じ水源の水を使用しています。

高槻 安べゑの「肉豆腐定食 白」

 JR高槻駅前のジムで汗を流して、さて帰ります。きょうはJRでやって来たのでアルコールOKですがこの暑さの中、新たな店を探す気などおこりません。一番近い大衆食堂の「安べゑ」にしました。
 頼んだ「肉豆腐定食 白」(1098円)は、3月にやって来たときと同じです。思考停止です。 

 大きな豆腐にバラ肉とタマネギを甘辛く煮込んだものがおぼろ昆布とともに載っています。熱々ではないのがこんな日にはぴったりです。

 これさえあれば文句はありません。

 山の仲間とやって来たときも右奥の窓側でした。こちら側にもかなりのスペースがあります。
 店の外観の撮影は忘れてました。

 安べゑ JR高槻駅前店
 050-5589-5201
 高槻市紺屋町1-3 ビエラ高槻南

My memory カフェ巡り サンティアゴ巡礼はバルでひと休み

 サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから聖地、サンティアゴ・デ・コンポステーラまで780kmの巡礼の旅、Paso a paso Dos では、9月は毎日ただただ歩いてました。スタートから2週間目となった9年前の2日は、ログローニョからナヘラという町まででした。
 カフェとバル。その違いは定かではありませんが、巡礼路のあちこちにあるバルでは朝はモーニング、のどが渇けばコーラやジュース、昼食はビールにボガディージョ(サンドイッチ)、夕飯もワインとともにとお世話になりっぱなしでした。
 ナヘラではピザをかじり、名物のサングリアを楽しみました。 

サングリアとピザ

my camino=9日目 ちょっと人恋しくて 

きようも干あがりました

 バルを見かけると引き寄せられて頼んだのがスーモ・デ・ナランハ(オレンジジュース)です。生のオレンジを目の前で搾ってくれる100%果汁です。

わたしの主食はオレンジジュース??

 この日の歩行は30km。このくらいの距離は慣れてきました。

Paso a paso Dos 9日目=9/2 ナヘラへも30キロ

暑い日の中食 イサキの刺し身と巻き寿司

 9月になっても暑い一日です。ジムで汗を流した帰り道は、自宅近くのスーパー、マルヤス島本駅前店に寄っただけです。外食を敬遠して弁当でも買うつもりでしたが、鮮魚コーナーの「長崎産 イサキ(生食用)」がおいしそうでした。白いご飯は冷凍庫にあるかもしれませんが、「巻き寿司」を1本添えました。
 中食(なかしょく)は並べただけ。冷蔵庫に酢の物も残っていたので万全でした。
 汁は缶が代役です。

 シコシコとおいしいイサキです。
 海からは離れているわが家では、あまりおいしい魚が手に入りません。自宅で刺し身は珍しいです。

 赤星、黒星についで金星もあるのですね。

 レシートを見て、あたり前のことに気づきました。
 イサキと寿司は外税8%で計750円。缶は外税10%で165円。締めて915円は価値ある昼食、いや中食でした。