京の都の東山三十六峰を巡るウオーキングの2回目は、前回に続いて清水山から清閑寺山へと6峰をたどりました。ところが、プレート・ハンティングの結果は、無残にも6戦6敗に終わりました。
ここだけは確実にあるだろうと思っていた30峰の清閑寺山です。よく目立つ石塔が目印です。ところがありませんでした。
京都一周トレイルのルート上ですので、過去に何度も登っています。左は2015年7月、右は18年1月です。その後の台風か何かで、プレートが縛り付けられていた枝そのものがなくなったようです。
カテゴリー: 京都の昼飯
京丹波 「わち山野草の森」のエビネや花々
GWも後半です。毎日が日曜日の身にはありがたさがイマイチですが、にぎわう行楽地のテレビニュースを横目に、「どこかに行こうか」。
ニリンソウでも咲いてないかなと、京丹波町の「わち山野草の森」まで車を走らせました。何年も前ですが、ここでニリンソウの鉢を買って、育てたことがあります。マンションのベランダでは育つはずもありませんでした。
きょうのおすすめの花はエビネとチョウジソウでした。
タカネエビネにキエビネです。ラン科エビネ属の多年草です。
古い球茎が10年以上も残り、地表近くに連なるさまをエビに見立てたことに由来するそうです。
最初の1輪を、これ何だろうと撮影しました。
チョウジソウ(丁字草)でした。リンドウ目キョウチクトウ科の多年生植物です。
昼飯は、園内のベンチでいただきました。
すぐ近くの道の駅「和(なごみ)」で買ってきました。
ポンポン山・竃ヶ谷 ヤマブキソウが満開
ポンポン山の北にのびる東尾根と西尾根の間の谷が竃ヶ谷(かまがたに)です。ここは「花の谷」で、シーズンを追っていろんな花が咲き乱れます。そろそろヤマブキソウ(山吹草)が咲いているかと、大原野森林公園森の案内所から歩きました。
咲き始めと同時に満開といった感じでした。斜面が、まさに山吹色に染まっていました。
ニリンソウ(二輪草)も、かわいく咲いています。
イチリンソウ(一輪草)は、大きな花弁をお日様に向けていました。
昼飯は、森の案内所に戻っていただきました。車でやって来る途中の高槻市内のスーパーで買ってきたバラ寿司でした。
京都・岡崎 一番星の「中華そば 並 玉子入」と疏水の桜
一気に桜、開きました。
京都・鹿ケ谷の哲学の道から歩きました。岡崎までやってきて昔からある中華そばの「一番星」です。
メニューはシンプルです。「中華そば 並 玉子入」(800円)です。喉を潤したかったのですが、そんな瓶はなく、水でガマンです。
茶色く濁ったスープです。味もシンプルです。豚骨でしょう。細い麺ともやしが、うまく絡ん箸にひっかります。
トッピングにスライスしたゆで卵というのは、初めてです。
テイガクは、見たこともない漢字で「棣鄂(テイガク)」です。麺屋棣鄂は京都・上鳥羽にある製麺所で、全国300のラーメン店で使われています。麺が汁とよく絡むのだそうです。
一番星
075-751-9692
京都市左京区岡崎北御所町28-4
椿を鑑賞した霊鑑寺から疏水端の哲学の道に下ってきました。
一気に開いたようです。
すでに満開のこちらは、ソメイヨシノより一足早く咲く品種のようです。
枝垂れ桜が満開です。
東舞鶴 銀八寿しのにぎり
お彼岸には早いですが、舞鶴にある奥さまの実家の墓参りに行きました。
昼飯は、やはり魚でしょう。銀八寿しで「にぎり 赤だし付き」(1300円)をいただきました。
8貫が並びました。回ってはいません!
「上にぎり」だと、タマゴがイクラに、アナゴはウナギに変わるようですが、フツーに食べる分にはこれで十分でした。
奥さまから2貫が回って来たので、ボリュームでも満たされました。
当然ですが、シコシコとおいしいです。
あまりおいしそうに見えない商品見本ですね。
銀八寿し
0773-62-3020
舞鶴市浜652-1
クーラーボックスを車に積んでいます。西舞鶴の鮮魚店で、メバル、冬イカ、カキ、かまぼこと買って帰りました。
京都府立植物園 スプリング・エフェメラルに会いたくて
スプリング・エフェメラル(春の妖精)のセツブンソウ(節分草)が京都府立植物園に咲いていると、テレビから流れてました。暖かな日和になるという天気予報を信じて出かけました。
咲いてました。一面が白い花です。節分のころに咲くからこの名前がついています。今年は、ちょっと遅いのでしょうか。
いただいたパンフレットによると、白い花弁に見えるのはがく片だそうです。薄紫色のやくと黄色の蜜腺がアクセントになっています。
セツブンソウの周りは、カメラの放列が絶えません。
ユキワリイチゲ(雪割一華)がつぼみを膨らませています。
雪割は早春植物を意味し、一華は一茎に一輪の花を咲かせるという意味だそです。
セリバオウレン(芹葉黄蓮)も、春の訪れを告げる植物の一つです。
ミズバショウ(水芭蕉)が伸びています。
フクジュソウ(福寿草)が、太陽を浴びて輝いています。
満開近しの梅も見事でした。
木陰のベンチで、ちょっと休憩しました。
車でやってくる途中で買ってきた「ブランジュリーまっしゅ京都 」のおいしいパンをかじりました。
ポットの湯で紅茶とコーヒーもつくりました。
九条ねぎがドーンとトッピングされてます。
昨夜、放送された「パン旅。 京都の旅・4日間」(NHK-BS)で「四条・西陣界隈 千年の都でほおばる 麗しのパン」として紹介されていたばかりです。「和」の雰囲気たっぷりです。
この店は、「京都人の密かな愉しみ Blue 修業中 送る夏」(NHK-BS)では、「玉井パン」としてロケ地となっています。
ブランジュリーまっしゅ京都(Boulangerie MASH Kyoto)
京都市下京区東洞院通高辻下ル燈籠町568
075-352-0478
わたしは京都府立植物園の近くで育ちました。いつも見慣れた比叡山の姿です。
植物園の沿革を見ると、昭和36(1961)年に接収を解かれて再開園しています。わたしが小学5年生の時です。夏休みに、大温室の裏にあったプールに友だちと水泳にやって来たことを覚えています。
今や70歳オーバーで、無料で入園できます。
京都府立植物園
075-701-1041
京都市左京区下鴨半木町
天王山 お待たせミツマタの開花
天王山のミツマタ(三椏)が、花を開き始めたとの情報でした。今冬最後の寒い1日のでしたが、晴れ上がりました。急に思い立って出かけました。
ミツマタは、小さな黄色い花が球状に集まって枝先につきます。その小さな花のいくつかが開いています。春の花らしく黄色です。
一番花です。
青空を背にして、下を向いています。
三つ又状の枝の先に花が咲くからミツマタです。
こちらはその枝が並びあって、花は塊になっています。
満開になるのは3月になってからでしょう。
京都・和束 dan dan cafe の「dan dan ごはん」
お茶の段々畑を目の前にしながら、「dan dan ごはん」(1485円)をいただきました。段々のdan danです。
本日のメーン料理は「包み焼きハンバーグ」でした。
手作り感いっぱいの優しい味のハンバーグです。大根おろしにポン酢のソースがついてました。全部かけました。肉の下の薄切りタマネギがいい具合に甘くなってました。
ふっくらとしたご飯もうまかったです。
小鉢は、ちょっと甘めに炊いた大根、鶏肉などとひじきです。もう一皿はさっぱり香の物です。プレートの上にも採れたて野菜がいっぱいです。
地元産のハッサクのゼリーが、ミニデザートでした。
プラス165円のミニコーヒーも追加しました。
すべてが、ここまで車で走ってきて良かったと満足した味わいでした。
スイーツのページも気になりますが、またの機会に。
大きな窓の明るい店内です。
空まで続くかのような段々畑は「石寺の茶畑」といわれ、京都府景観資産第1号に登録されています。
「早場」と呼ばれ、4月下旬には茶摘みが始まるそうです。
広いウッドデッキの向こうが入り口です。
京都府の南東端にある和束町(わづかちょう)の山中にあります。ライダーにも人気のようで、駐車場には何台もの大型バイクがとまっていました。
時折、小雪も混じる寒さでした。空が青ければもっと素晴らしい景観だったでしょう。
dan dan cafe (ダンダンカフェ)
0774-66-1185
京都府相楽郡和束町石寺東谷1-1
辺りは山の上まで茶畑が広がっていました。
京都・出町 満寿形屋 の京きつねうどんセットと桝形商店街
京都の大学附属病院で半年に一度の定期検診でした。今回もぎりぎりセーフ。とりあえず放免されました。
昼飯は、まだ開いているだろうと、出町の桝形商店街にある満寿形屋(ますがたや)にしました。「京きつねうどんセット」(1300円)です。
まるでコシのないフニャフニャな京都のうどんです。七味家の七味をたっぷりと振りかけて、うまい出汁といただきます。揚げも甘く炊いてあります。ああ、温まります。ほっこりとしました。
鯖寿しが2切れついています。
酸っぱさはほどほど。柔らかい鯖と、ちょっと甘めの酢飯です。薄い昆布の下の葉山椒がアクセントです。
わたしたちがこの日の最後の客で、「上鯖寿しうどんセット」とが一つずつしか残っていませんでした。うどんがきつねかどうかと、鯖寿しも違うようです。
いつも行列ですが、きょうは待たずに入れました。
満寿形屋
075-231-4209
京都市上京区桝形通出町西入ル二神町179
京都・紫野 タンポポのラーメンと焼きめしのセット
上賀茂神社に初詣し、正伝寺で薄雪の枯山水庭園の静寂に包まれました。
昼飯は、「ラーメン 駐車場あり」で検索した「タンポポ」です。昔からある人気店ですが、初めてでした。
無難な選択で、「ラーメンと焼きめしのセット」(950円)です。
なに、この真っ赤なのは-と驚かされるラーメンです。一面にトウガラシです。でもお味の方は、見たほどには辛くありません。ネギがバサリのトッピングもなかなかのものです。九条ねぎでしょうか。
豚骨鶏ガラがベースの京都背脂醤油ラーメンです。麺はツルツルとしています。チャーシューはトロトロになって隠れていました。
焼きめしは、作り置きを加熱していました。濃い目のおいしい味付けでした。
「唐辛子が苦手な方は~」ということで、子供連れがそれを頼んでいました。おばちゃんは「赤抜き」と、息子らしき大将に通してました。
タンポポ
075-493-8594
京都市北区紫野西蓮台野町57 UKハイム 1F