信州木曽・上松 赤沢森林鉄道に乗る

 平均樹齢300年以上のヒノキ天然林が広がる赤沢自然休養林。その中を走る赤沢森林鉄道に乗りました(15日)。
 かつては木曽森林鉄道として一帯に総延長500キロにも及ぶ線路が敷かれ、木材運搬に活躍しました。やがてトラック運輸に主役を奪われ、昭和50年に日本から姿を消しました。
 赤沢森林鉄道は昭和62年に、観光路線として復活しました。

 森林鉄道記念館と丸山渡間の往復2.2キロを、機関車が客車5両を引いて運行されています。

 森林鉄道記念館には、米国・ボールドウィン製の蒸気機関車も動態保存されています。

続きを読む 信州木曽・上松 赤沢森林鉄道に乗る

信州・上高地を歩く ニリンソウと5月の花

 上高地を訪れました(16日)。初夏のような快晴の下、雪を残した西穂から奥穂、前穂と穂高のスカイラインがくっきりと望めました。
 明神のあたりでは、白いニリンソウがあちこちに群生してました。

 きんぽうげ科の二輪草です。確かに1本の茎から2輪の花を咲かせています。

 花弁の周辺が薄いピンクにそまったのもありました。

続きを読む 信州・上高地を歩く ニリンソウと5月の花

山城三十山 焼杉山で食べる自家製お弁当

 山城三十山の焼杉山(717m)に登りました。「大原の里10名山」にも選ばれています。3月末の金毘羅山、翠黛山に続いての3座目です。
 頂上で食べたのは、奥さま作のお弁当です。おむすび3つには、塩昆布、梅干し、高菜漬けが。おかずはサケ、玉子焼き、ウインナー、ほうれん草と盛りだくさんでした。

 3等三角点のある頂上です。登って来たときは、2つの大グループが一帯を占拠していて、おおにぎわいでした。やがて静かになりました。

 初参加の1人を加えて、英会話教室のお友だちとそのお仲間ら7人で記念撮影しました。

続きを読む 山城三十山 焼杉山で食べる自家製お弁当

京都・古知谷 阿弥陀寺の黄色いクリンソウ

 「クリンソウが見たい」という要望に応えて、古知谷の阿弥陀寺でクリンソウを見て、焼杉山に登ることになりました。いつもの英会話教室のお仲間とそのお友だちです。
 クリンソウは、ちょうど見ごろでした。しかも、初めて見る黄色いクリンソウが咲いていました。

 クリンソウといえばサクラソウ科の植物で、赤や紫色の花を咲かせます。突然変異なのか、そういう種があるのかは定かではありませんが、3株ほど咲いていました。

 白っつぽいのも咲いています。

 こちらは赤です。まさにいろんな色があるのですね。

 こちらは馴染みの紫色ですが、鮮やかです。

 さして広くはない弾誓上人石廟の前の庭に、クリンソウが満開です。

 本堂前の庭の隅でシライトソウが微風に揺れていました。

 水の音が聞こえる岩の上に、2株のクリンソウが花を咲かせていました。

 右の古木は、樹齢800年を超えるカエデで、京都市天然記念物に指定されています。

 大原からさらにバスで10分ほどのところにあります。
 中国風の山門をくぐり、美しい新緑を浴びて20分ほど急坂を登ったところです。

 古知谷 阿弥陀寺
 京都市左京区大原古知平

宇治市植物公園のハーブたち

 「植物園にでも散歩に行くか」ということになりました。といっても京都府立植物園は市内の人出の多さからちょっとおっくうです。初めて行った宇治市植物公園は、車で30分ほどでした。
 温室には、カラフルな熱帯の花々が咲き乱れていました。それはそれでインスタ映えしますが、わたしがレンズを向けたのはハーブの数々です。
 白い花はスイート・マジュラムです。肉料理に欠かせないハーブです。フジ色の花はチャイブ。名前だけは知ってますが、使ったことはありません。

 セージです。サルビア近縁種だそうです。

 ジャーマン・カモマイルと表示されていましたが、カモミールですね。花はリンゴの果実に似た香りがするそうです。わたしは嗅覚が鈍いので、わかりませんでした。

 キャラウェイには、その匂いにさそわれてかテントウムシが。

 チャービルは「美食家のパセリ」と呼ばれるそうです。

 ギョウジャニンニクもハーブの一種ということで。

 河津桜が、サクランボをつけていました。真っ赤なのを一粒、口に含みましたが、あまりの酸っぱさにあわてて吐き出しました。

 修景池の観月台です。緑が清々しいです。

 若葉が美しいラクウチョウです。

 花の広場には、3675個のプランターを並べた高さ18メートル、幅62メートルのタペストリーが。ゴリラがおいしそうに黄色いバナナにかじりついています。

 わが家からさほど遠くないところに、こんなにすばらしい植物園がありました。休日だというのに、園内は人出もまばら。弁当持参で、木陰でゆっくりとするのもよさそうです。

 宇治市植物公園
 0774-39-9387
 宇治市広野町八軒屋谷25-1

京都人の密かな愉しみ その3 玉井パン「まっしゅ京都」を訪ねる

 「京都人の密かな愉しみ Blue 修業中 送る夏」(NHK-BSプレミアム)で、「玉井パン」としてロケ地となったのが、四条烏丸近くの「Boulangerie MASH Kyoto まっしゅ京都」です。
 パン好きの京都の町になじんだ店です。ちょっと小ぶりのパンは、どれも優しい味です。
 これは、良く冷えた牛乳が欲しいです。ドラマの中にも、そんなセリフがありました。 

 1個が100円台。5個買って900円でした。普段使いの町のパン屋さんならではです。

 ロケ地として選ばれるのも納得の店構えです。番組では、西陣にあるように描かれていましたが、実際には四条烏丸に近いあたりでした。

 ドラマでは、このパン屋で上町葉菜(趣里=水谷豊、伊藤蘭の娘)がパン職人の修業をしていました。ちょっと頼りないがすご腕のパン職人 玉井利夫(甲本雅裕)がいい味、出してました。

 Boulangerie MASH Kyoto まっしゅ京都
 075-352-0478
 京都市下京区東洞院通高辻下る燈籠町568

 このブログに登場した「京都人の密かな愉しみ

ポンポン山 早くもクリンソウが花盛り

 ポンポン山に登りました。汗もかきましたが、清々しい良い天気でした。
 今年は、サクラをはじめ、カタクリの花も開花が早かったので、ヤマブキソウも咲いているかなと期待してました。残念ながら、黄色い山吹色は拝めませんでした。ところが、予想外のクリンソウが、すでに満開状態でした。明るい陽を浴びる紫色を堪能しました。

 道路の真ん中にも1株が花をつけてました。踏まれなければいいのですが。

 JR高槻の北口から高槻市営バスの中畑回転場行きに乗車。出灰(いずりは)で降りました。出灰川に沿って20分ほど歩くと橋を渡ったところが登山口の尸陀寺(しだじ)跡です。一休禅師ゆかりの場所です。
 その手前にクリンソウは咲いています。以前は民家の庭だったところですが、1軒の民家は取り壊されてしまいました。クリンソウも瓦礫とともに撤去されてしまうのかと心配してましたが、工事用トラックのタイヤ痕が残る土地のすぐ脇で元気に咲いてました。

続きを読む ポンポン山 早くもクリンソウが花盛り

Myメモリー 後立山縦走~1970

 Myメモリーの第3弾は、学生時代の後立山連峰縦走です。
 白馬から縦走した唐松、五竜、鹿島槍と連なる後立山です。さらに遠くには槍、穂高、そして立山、剣と北アルプスの山々が連なっています。

 五竜のピークです。後ろは剣です。1回生から4回生までの7人パーティーでした。

 カラープリントもあります。縦走の出発となった朝日岳です。

 白馬の頂上には、32年後に登った時も、この大きな石柱が残っていました。

 八峰の大キレットを通過しています。こんな切り立った道を、怖さも知らずに横長のキスリングを担いで歩いていたのです。

 アルバムに残っていた行程です。「ちくま号」が懐かしいです。

Myメモリー 白馬岳~2002

 2002年8月21~23日。Myメモリーの第2弾は、白馬岳に登った記録です。
 わたしの最初のデジタルカメラ、Canon IXY DIGITAL 200 で撮影しています。本邦初公開です。NAS(ネットワーク・アタッチド・ストレージ)の中に保存されていました。

 白馬尻山荘に1泊して、大雪渓を登りました。

 白馬山荘に泊まりました。ナイフとフォークの奮発した豪華メニューです。生ビールも飲んでます。

 よい天気でした。バックの剣岳がとんがってます。


 後立山連峰がはるかまで連なっています。

 白馬大池を通り栂池高原にくだりました。

48年ぶり 雨の住塚山 

 関西百名山の住塚山に登りました。学生時代以来のなんと48年ぶりの山頂でした。
 前夜来の雨で、登山は危ぶまれましたが、午後まで待って小雨の中を覚悟して歩きました。
 学生時代からの友やその仲間と、今月初めの藤原岳登山と同じメンバーでした。

 【2018/04/15 13:02】
 住塚山(1009m)は、奈良・宇陀市にあります。名阪国道の針インターで待ち合わせました。ところが途中は土砂降り。午前中は近くの名刹で名残の桜を見たりして時間をつぶしました。
 柱状節理の岩壁が連なる屏風岩の麓にある屏風岩公苑の駐車場に車を止めて、歩き始めたのは昼過ぎでした。ヤマザクラは見事ですが、屏風岩は雲に隠れて見えません。

 ヤマザクラを見に来ている人はパラパラいましたが、山頂を目指した人とはほとんど出会いませんでした。

 【13:01】
 急な登り道が始めりました。でも山頂まで1.1kmという表示にほっとしました。

 【13:42】
 落ち葉がぬかるんでスリップしそうな悪路を慎重に進みましたが、40分で山頂でした。

 三角点は真新しい気がします。辺りは樹木に覆われています。
 48年前は、辺りは草原といったかんじだったと記憶します。

 いつものようにコーヒーブレークを取りました。

 【14:20】
 早々に下山を開始しました。
 予定ではこの後、国見山に登り、東北の稜線を下るはずでした。計画変更で、国見山との鞍部から屏風岩の上部に出て下山しました。

 下りは神経を使います。ズルリとやりそうですが、全員セーフでした。

 屏風岩の上の一ノ峰(936m)まできました。これでは怖さはありません。眼下にヤマザクラのグラデュエーションが眺められるはずでした。

 下界に戻ってくると、雨もあがりました。南東の山々から雲が沸き上がり、山水画のような風景が広がりました。

 【15:36】
 わずかな距離ですが、気持ちのよい尾根道を進みました。

 屏風岩公苑まで戻ってくると、一瞬だけですが雲が流れました。屏風岩の稜線がチラリと姿を見せてくれました。

 48年前に撮影した屏風岩です。樹木が少なかった気がします。

 【15:55】
 駐車場に戻ってきました。行きに餡餅を買った売店は、すでに撤収してました。
 雨を覚悟の山行でした。なんとか住塚山にも登れて、大満足の1日でした。