ちょっと一献 ある夜の一人鍋2題

aIMG01022

 「一人鍋」か「独り鍋」か? とりあえず独りで食べた一人鍋としておきます。
 しゃぶしゃぶ用の薄切り豚だけ仕入れてくれば、あとは適当に。

aP3070839

 鍋に「柑なんば」は欠かせません。もう半分以下に減ってしまいました。若狭和田の道の駅まで買いに行くのは大変です。新たな入手方法を考えます。

aP3070867

 豚肉を買いに行った自宅近くの生協に、夏の間はお目にかからなかった黒ビールが並んでました。同じ一番搾りなので、ハーフ&ハーフを楽しみました。

aP3070835

 キノコ類は、残り物を陽に当てて乾燥させたうえ、冷凍してありました。そのまま鍋に放り込むと、おいしさが戻りました。

aIMG01127

 別の夜の鍋です。 
 カキがおいしくなりました。わが家では今シーズンの初ものです。

aIMG01115

 カキと豆腐、白菜だけで簡単に。

aIMG01137

 その夜のメーンはこちら。丹後・間人(たいざ)産のニギス(沖きす)です。ショウガを効かせて薄味に煮たのは、わたしではありません。
 舞鶴市内のスーパーにズラリと並んでました。あまりにきれいなので、手が出ました。5匹で200円台と、極めてリーズナブルです。こんな魚が毎日、食べたいです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「オイルサーディンとキャベツのパスタ」

aIMG01034

 いただき物のポルトガル土産のオイルサーディンでパスタにしました。
 イワシの味は万国共通です。塩味の効いた、大西洋の香りがする(そんなのわかるはずもないですが・・・)おいしいパスタとなりました。

aIMG01028

 キャベツを入れたので、ちょっと味がまろやかになり食べやすいです。

aIMG01054

 太いイワシです。皮はついてません。

aIMG01002

 ポルトガル産の2つ。パッケージは違い、味付けが違うようですが、ポルトガル語はわかりません。
 もう1つは、いつもの丹後・竹中缶詰です。

aIMG01013

 材料は簡単。自分で食べるだけですので、タカノツメも1本丸ごと使いました。タバスコなんて不要な、いい辛さです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

打ち上げは、わが家の手料理

aIMG01041

 母親が入居する高槻の老人施設で、奥さまのお友達らが演奏会を開いてくださいました。
 打ち上げは、わが家にお招きして、わたしの手料理でした。

aIMG01030

 生春巻きです。エビにキュウリ、レタス、大葉、ハムをライスペーパーで巻いているだけです。緑のひげはニラです。
 サラダっぽいなと食べてましたが、戻しておいた春雨を入れるのを忘れてました。

aIMG01032

 朝から作って冷蔵庫に入れておいたアボガド・ディップです。
 右上は、これも作り置きしておいた鯛のカルパッチョです。すぐに食べられます。

aIMG01045

 買ってきたばかりのアボガドは、ちょっと硬かったです。でもいい味です。

aIMG01049

 大津・平井商店の純米吟醸、浅茅尾(あさじお)の夏バージョン「ひと夏」です。冷やして飲むと、清酒は敬遠のわたしも、これは旨い!
 ビールに白ワインもいただきました。

aIMG01050

 締めは、夏野菜のパスタです。
 いつもペペロンチーノばかり作っているのを見かねて、ミュンヘンから帰国された奥さまのお友達が土産に持ち帰ってくださったトマト・ペーストをしっかりと入れています。ピントが、フライパンの方にいって、肝心のペーストのチューブはピンボケですが、味はしっかりとしてました。ありがとうございます。

aIMG01055

 4人分で、いつもとは違って、ボリュームがあります。

aDSC_8945

 素晴らしいアルトソプラノ(です。失礼しました)とテノールに、わたしの母親のお仲間も楽しいひと時を送っておられたようです。ありがとうございます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる アジのなめろう風と「柑なんば」

aP3060810_edited-1

 舞鶴はすがすがしい天気でした。気持ちが良いので、若狭・高浜までドライブしました。
 国道27号に面したJR若狭高浜駅前のスーパー「サニーマート南店」に立ち寄りたかったのです。アジもサバもどれも獲れたてらしく新鮮です。おまけに、びっくりするほど安いです。
 刺し身用の小ぶりのアジの2匹セットを買って帰り、さっそくたたきというか、なめろう風にしていただきました。酒のさかなに最高です。

aP3060780_edited-1

 なメロウ風としたのは、味噌はいれず、醤油の味付けもしていないからです。オレンジ色の「柑なんば」で食べてみたかったのです。予想通りの唐辛子のピリ辛ですが、アジのうまさを殺すことなく、ベストマッチングです。

aP3060754

 刺し身用アジは2匹で300円しません。好物の南蛮漬け用に買った小ぶりのアジは13匹もあって、たったの100円です。ゼイゴと腹を取って、冷蔵庫に保管しておきました。
 3枚におろし、皮をはいだアジです。少々、汚いですが、どうせたたきにするので気にしません。
 ミョウガ、ショウガ、大葉、青ネギとともにたたきました。ネギが多すぎた感じです。

aP3060734

 探していた「柑なんば」に再会しました。
 昨年、サニーマート南店で買って、鍋には欠かせなくなり、パスタなんかでも愛用しました。
 もう一度食べたくて、舞鶴に行く度にスーパーなんかで探してましたが、見つかりませんでした。知人にサニーマート南店まで買いに行ってもらいましたが「なかった」とのこと。きょうも、自分の目で在庫なしを確認して、サービスカウンターでしつこく、「どこかありそうな店はわかりませんでしょうか?」と聞きました。親切な店員は、電話で問い合わせて、「若狭和田の向こうの道の駅ならあるかもしれません」。
 で、教えられた「道の駅 シーサイド高浜」で、探し物は見つかりました。

aP3060821

 「柑なんばは、若狭町の「獅子ゆず」と小浜の「こしひかり」で作られた米麹を熟成させ、自社農園で栽培した唐辛子の辛味を加えた田舎の一品です」。ラベルにはそう書かれています。

aP3060746

 シーサイド高浜の駐車場には、びっくりするクルマのオンパレードでした。
 ダットサンのフェアレディ2000です。

aP3060750

 ロータスが勢ぞろい。エランが2台とヨーロッパです。ポルシェ356もいます。
 石川県からやっていたオーナーのおじさんたちは、日陰でのんびりと談笑中でした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「サングリア」でいただく満足のランチ

aIMG01049

 知人を招いてランチしました。
 本日のメーンは、初めて作ったサングリアです。マドリードで飲んで、一度、試してみたかった味です。
 安物の赤ワインにリンゴ、オレンジ、グレープフルーツ、レモンに白桃の缶詰をシロップごと、それにシナモンスティックを放り込んで冷蔵庫で一晩。グラスに取ってから、炭酸水で割りました。さわやかで、ぐいぐいと進みます。果物もワイン漬けでいい味です。。

aIMG01054

 サンマのカルパッチョです。
 あさイチの生協で、3枚におろしたサンマを買ってきました。あとは塩胡椒とオリーブオイルだけです。ベランダの残り少ないイタリアンパセリを振りかけてます。

aIMG01063

aIMG01069

 こちらは奥さまのお得意の野菜焼きです。バルサミコ酢がキーポイントです。

aIMG01075

 ベトナム風の揚げ春巻き、チャーゾーです。かつて料理教室で教わったレシピです。ヌクナムの代わりに冷蔵庫にあったナンプラー(いづれも魚醤です)と、スイートチリソースをかけていただきます。

aIMG01078

 締めは、コーンのリゾットです。
 ああ、満足の昼飯です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 半田めんのぶっかけ もう一度

aIMG01028

 この夏のマイブームは、ネバトロ系のぶっかけでした。だいぶ涼しくなって、今シーズン最後かなと食べた、「半田めんのぶっかけ もう一度」です。

aIMG01009

 トッピングは、冷蔵庫のものを適当に。
 最後に振りかけた刈谷ハイウエーオアシス土産のふりかけがいい仕事をしてます。
 ネバトロは納豆と長いもです。キムチがいい辛味をだし、搾ったすだちがさっぱりとした香りです。

aIMG01005

 そうめんつゆも、今シーズン限りと全部ぶっかけました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 夏野菜のパスタ

aIMG01009

 極細のカッペリーニが残っているので、冷製にするかとおもいましたが、ちょっと涼しくなったので1.7mmのスパゲッティーニでフツーに。
 冷蔵庫の夏野菜を刻みました。ズッキーニ、ナス、トマト、カボチャ、サンド豆などとベーコンを。
 食べ始めると、汗が噴き出しました。きょうも満足の味です。

aIMG01001

 味付けに、青唐辛子漬けとピクルス液を入れました。ちょっと辛みも効いて、タバスコ不要でした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 干しホタルイカとタコのアヒージョ

aIMG01046

 冷蔵庫にタコが残っています。早く食べないと! で、プルポの次はアヒージョでしょう。
 食べ方がわからない干しホタルイカも、いっしょに入れました。かなり硬いままですが、シコシコとおいしいです。塩の香りが残ってます。

aIMG01015

 たっぷりのニンニクとタカノツメをいれたオリーブオイルを熱し、ぶつ切りのタコと干しホタルイカを放り込みました。ベランダの昨年のイタリアンパセリは、まだ枯れずに残っています。

aIMG01057

 バケットをちぎって、オリーブオイルに浸します。これもうまい。

aIMG01012

 お相手は、これも冷蔵庫で冷たくなって眠っていた白です。このところ愛飲のスクリューキャップではなく、ボルドーとありますが、入手経路不明です。すっきりとした辛口です。

aIMG01006

 直火で使える皿です。

aIMG01005

 いずれも舞鶴のスーパーでゲットしました。舞鶴産のタコが、モロッコ産と一緒に並んでました。干しホタルイカは初めて見た代物です。

aIMG01001

 バケットは、京都・北山のラミ デュ パンです。JR大阪駅のルクア地下食料品街で買いました。粉の味がするおいしいパンです。
 本店の前の北山通は、昔から何度も通る道ですが、この店は知りませんでした。
 このブログ内を検索してみると、京都・東山のあじき路地にある「にちようびのパン屋」で買って食べてました。

 L’AMi DU PAiN 京都北山本店 (ラミ デュ パン)
 075-494-3308
 京都市北区紫竹下芝本町63-3

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「タコライス」

aIMG01023

 唐突に「タコライスが食べたい!」。といっても、出てくるわけはなく、自分でつくりました。

aIMG01000

 レシピは簡単、タマネギのみじん切りをニンニクと炒め、合い挽きミンチをほり込みます。味付けはウスターソースとケチャップです。スイートチリソースはなかったので省略です。あとは、炊き立てご飯にスライスチーズ、レタス、肉にトマト、さらに目玉焼きを載せたら完成です。
 ちょっと足りない味は、タバスコを振りかけたら万全です。ああ満足。

aIMG01043

 ナツメグもいれました。
 いただきもののナツメグの種を、セラミック製おろし金で粉にしました。いい香りです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる おもてなしの「冷製パスタ」

aIMG01033

 息子がお嫁さんを連れて帰ってきました。簡単なおもてなし料理となれば、これでしょう。真面目につくった「冷製パスタ」です。
 トマトは、アイコにオレンジ色や赤いミニ、フツーのを湯むきしました。オリーブオイルにコンソメ、塩、胡椒、レンジで10秒間チンしたニンニク(こうすると後で臭わないそうです)のソースに、細切りしたイカ、トマト、刻んだバジルを混ぜ合わせて、冷蔵庫で冷やしました。
 パスタは極細のカッペリーニ。ゆで時間はわずか2分です。これを冷水で冷やして、トマトなんかを盛りつけました。
 彩もあって、自信のおもてなしの一品です。

aIMG01003

 こちらは奥さま作の「夏野菜のバルサミコ酢焼き」です。夏野菜にオリーブオイルとバルサミコ酢をかけて、オーブンで焼いているだけです。
 ベランダから摘んできたローズマリーには花が咲いてます。

aIMG01028

 バルサミコ酢と野菜の甘みが重なってます。焼くという調理は、そのものの味を封じ込めて一番おいしいです。

aIMG01016

 珍しく登場したコロッケは、息子の好物です。
 熱い油の前で揚げる行程だけは担当しました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。