
天気予報が「はれ」だったので、急に思い立ってポンポン山に登りました。大阪-京都府境にある、わがホームグラウンドの山です。
台風の爪痕が深く残っていました。神峯山寺(かぶさんじ)から本山寺を通っていくメーンルートですら、何か所も寸断されていました。う回路がつくられていて登山は可能でしたが、変りはては山道にあ然としました。川久保渓谷や、大好きな水声の道は倒木がすごく、当分は登山不能ということでした。

木々の間を気持ちよく歩ける道だったのに、障害物があちこちに散乱していました。

【2018-09-23 09:38】
ポンポン山をピストンするルートにしたため、マイカーでやってきました。本山寺の駐車場にとめさせていただきました。

本山寺の掲示板には「通行不可」の張り紙がありました。

本山寺の勧請掛は無事だったようです。

境内の階段を上がると、鐘楼に大きな木が横たわっていました。直撃を免れてよかったです。

熟せなかった銀杏がこぼれていました。

本堂は無事なようです。紅葉はまだです。

本堂の右裏手から登山道が始まります。北西側の斜面は被害が少なかったようです。

【10:14】
ポンポン山へは神峯山寺から歩いても6キロほど。秋は絶好のハイキングシーズンで、多くのハイカーがやってくる人気のコースです。

【10:27】
「天狗杉」までやって来ました。
南向きに祠があります。高槻の古木百選のひとつだそうで、樹齢300~330年、高さ20mあります。強風にも耐えたようです。しかし、南側の樹々は倒されたのか、明るくなったような感じがします。

天狗杉を過ぎると、最初の通行不能個所です。山道を何本もの倒木がふさいでいます。

巻き道(う回路)がつくられていました。白いテープに導かれて樹林の間の踏み跡を進みました。

通行不能個所の反対側です。こちらからもとても進めません。

しばらくは被害のない静かな道を進みました。トレランの3人組が走ってきました。振り返って写しました。

南東側の斜面に被害が大きかったようです。
ポンポン山から遠くない島本町のわが家でも、台風の強風は東南から吹いてきました。

この辺りは、倒木をまたいで進みました。

茂みの中から声がすると思ったら、ボランティアの人でしょうか、倒木を整理しておあられました。ご苦労さまです。
おかげで下山時には、この個所は通過することができました。

ポンポン山の頂上が近づいてきました。

【11:15】
ポンポン山の頂上です。

広い頂上には変わりがなく、ここでわたしも昼食にしました。

行きと同じ道を下山しました。
キノコがびっしりと幹を覆っていました。

すれ違うハイカーもかなりの数でした。小さな子供も何人もいました。まあ危険はないとは思いますが、平穏なハイキングコースが、想像以上の悪路に化けていることをご存じなのかと、ちょっと心配になりました。

本山寺の境内をバイパスする南側のルートを下山してみました。

やはり大きな木がルートを覆っていました。それが見事に枝が払われていました。

【13:10】
駐車場に戻ってきました。行きより車が増えていました。やはり人気の山です。

神峯山寺に向けて下る林道の途中に、すごい杉の倒木の斜面がありました。クルマを下りて写しました。南東の風をもろに受けたようです。
この倒木は今後、どうなるのでしょうか。莫大な手間と費用をかえて間伐材が整理されるとも思えません。気になります。