西高野街道 高野山女人堂への里程石をたどる

aIMG_4508

 「週イチ20キロ」の12日は、堺の大小路から河内長野の東高野街道との合流点まで続く西高野街道を歩きました。
 高野山を目指すこの参詣道には、女人堂までの一里(約3.9キロ)ごとに里程石が残っているそうです。
 最初の「十三里石」は、南海・堺東駅から東に進んだ地蔵堂の脇にあります。
 「是より高野山女人堂江十三里」と刻まれています。高野山女人堂への13本の里程石は安政4年(1857年)に建立されました。
 すぐ先は、竹内街道との分岐です。

aIMG_4547

 十二里石は、白鷺公園を越えたあたりの地蔵堂にあります。地名の堺市東区関茶屋は、そこに街道の茶屋があったということなのでしょうか。

aIMG_4590

 十一里石は、狭山池近くに石柱だけが残っています。

aIMG_4660

 十里石は、南海・滝谷駅近くにあります。ここも民家の塀際に石柱だけが立ってます。

aIMG_4679

 西高野街道にある最後の九里石は、終点の河内長野近くにあります。地蔵堂には、大峰山の「三十三度」の碑なども並んでいます。

続きを読む 西高野街道 高野山女人堂への里程石をたどる

島本町・大沢産 椎茸を焼く

aIMG_4134

 ポンポン山に上る途中の大沢(島本町)で買ってきた原木栽培の椎茸です。火であぶり、レモン汁と醤油をたらしていただきました。
 香りが素晴らしいです。うまい!

aIMG_4131

aIMG_4123

 これだけで500円でした。
 釈迦岳に登る途中で、栽培地の横を通ります。この椎茸の出生地はどこでしょうか。

aIMG_4002 

 新玉ねぎもおいしそうでした。でもザックに入れて持ち帰るのは大変なので遠慮しました。
 ゴルフ場に通じる道端に店を出してます。
 5年ほど前にも白ナスといっしょに買ってます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東高野街道を高野へ その4 近鉄・古市~南海・河内長野

caIMG_3718

caIMG_3777

東高野街道のその4は、近鉄・古市から終点の近鉄・南海・河内長野までです。歩いたのは3日です。
ここで、堺から続く西高野街道と合流し、高野街道となって高野山へと続きます。
富田林には立派な寺内町が保存されています。なかでも重要文化財の「旧杉山家住宅」は、往時の商家がそのまま残っています。

aIMG_3836

端午の節句を前にして、石川の河川敷にはたくさんの鯉のぼりがはためいていました。向こうは金剛山です。

続きを読む 東高野街道を高野へ その4 近鉄・古市~南海・河内長野

ポンポン山で食べる 「公武合体」のコンビニ弁当

aIMG_4051

ちょっと寝坊しましたが、いい天気なので出かけました。「月例ポンポン山」です。
頂上で食べたのは、いつものようにJR島本駅前のコンビニで買ってきた弁当です。「桜島鶏のごっそ弁当」(530円)はワンコイン超と、コンビニ弁当としてはちょっと高いです。そのかわり、鶏肉がうまいです。

caIMG_4040

鶏飯の他は、おじさん好みのおかずがつまってます。

aIMG_4055

ごぼう煮です。正月のたたきゴボウのような、いい食感です。

aIMG_4028

日清食品のカップ麺「京うどん」には、七味家の「ゆず一味」がついてます。

aIMG_4061

うどんとしては、ちょっとどうなんですか? まあ、汁としておいしくいただきました。

aIMG_4035

弁当には、ご丁寧にも「お品書き」がついてます。

aIMG_4025

カップ麺は「どん兵衛」は毎度だし、そばは好きですが「江戸そば」よりは「京うどん」でしょうと、ネーミングで選びました。薩摩と京で「公武合体」です。

aIMG_4072

インスタントですが、食後のコーヒーもいただきました。

aIMG_4021

GWとあって、ポンポン山の頂上は、これまでになくにぎわってました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東高野街道を高野へ その3 近鉄・石切から近鉄・古市

aIMG_3379

週イチ20キロ。そんなのが習慣になりつつあります。
今週も歩きました。「東高野街道を高野へ」のその3は、近鉄・石切から近鉄・古市までの約23キロでした。
この区間は、近鉄の5路線を越えていくという「鉄っちゃ」の旅でもありました。

石切から歩き始めてすぐ。ひと駅戻った額田駅で奈良線を越えました。踏切が閉まる音に振り替えると、奈良行の急行が通過しました。三宮から乗り入れている阪神電鉄の車両です。

aIMG_3485

東高野街道を南下して大和川に突き当たるところまで歩きました。
高架下が大阪線の安堂駅でした。急行が通過してゆきました。

aIMG_3514

大和川を渡ります。道明寺線の鉄橋が並行してます。向こうが柏原南口です。
道明寺線は南大阪線の道明寺から分かれてJR柏原とを結ぶ短い支線です。終点近くには同じ近鉄の大阪線・堅下がありますが、そことは接続してません。鉄道開拓の歴史があります。
仮に今、つなげても、狭軌(南大阪線)と標準軌(大阪線)と線路幅が違い、相互に乗り入れることはできません。

aIMG_3555

土師ノ里近くで南大阪線の踏切を越えます。吉野行の特急が通過しました。

aIMG_3612

今回のゴールとした古市です。向こうに長野線の河内長野行きが止まっています。
古市は、道明寺線-長野線の方が先に誕生して、その後に南大阪線ができたはずです。そのため筆記体の「X」のように道明寺線-長野線の方が直線です。なにかの本で読んだおぼろげな記憶です。

続きを読む 東高野街道を高野へ その3 近鉄・石切から近鉄・古市

東高野街道を高野へ その2 京阪・郡津~近鉄・石切

aIMG_2975

 東高野街道を南下する2回目です。
 春とはいえ、ちょっと肌寒い日和でしたが、街道筋にはレンゲも咲くのどかさも残ります。

aIMG_3003

 JR学研都市線・星田駅前には、見事なフジが咲いてました。

aIMG_3100 

 「野崎参り」で知られる野崎観音(慈眼寺)に参りました。初めてです。

 京阪・郡津から歩き始めて20キロほど。最後は街道から外れて近鉄・石切で区切りとしました。

続きを読む 東高野街道を高野へ その2 京阪・郡津~近鉄・石切

東高野街道を高野へ その1 京阪・八幡市~京阪・郡津

aIMG_2693

京の都と高野山を結ぶ「高野参詣道」のひとつです。
東高野街道は、石清水八幡宮(八幡市)から洞ヶ峠を越えて、生駒西麓を南へ進み、石川をさかのぼって河内長野までの大阪を南北に縦貫する街道です。

aIMG_2761

四国88か所のお遍路はまだ途上です。
満願の後には、高野山へのお礼参りがあります。お遍路と並行して、高野山の麓まで歩いておこうと思います。

続きを読む 東高野街道を高野へ その1 京阪・八幡市~京阪・郡津

月例ポンポン山 カタクリの花に会いに行く

aIMG_2511

4月の「月例ポンポン山」です。
カタクリの花が咲いている小塩山を越えて北東稜からポンポン山に登るつもりでスタートしました。ところがカタクリの花は思いのほかきれいで、カメラを構えてあれこれと撮影。3か所ある群生(保護)地を回っていると、あっという間に時間がたちました。小塩山の頂上にある淳和天皇陵に参って、金蔵寺を回って、出発地と同じ南春日町のバス停に戻ってきました。
気持ちよく晴れた1日でした。ちょっと寒い朝でしたが、すっかり汗をかいて、心地よいウォーキングとなりました。

aIMG_2424

菜の花の向こうがこれから登る小塩山です。それにしても良い天気です。

続きを読む 月例ポンポン山 カタクリの花に会いに行く

京都・西山 小塩山はカタクリが満開

aDSC_3571

 京都・西山の小塩山に登りました。
 カタクリの花が満開です。

aDSC_3453

 温かな陽を浴びて、花弁がイナバウアーしてます。

aDSC_3477

 雄蕊は長短6本あります。

aDSC_3527

 久しぶりにデジイチのNIKON D5000+TAMURON SP90 MACROのコンビで撮影しました。

aDSC_3553

 「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれています。

aDSC_3631

 色鉛筆で描いたのような暗紫色の模様がはいってます。

aDSC_3586

 ボランティア―の保護員の方が、手鏡を差し出してくれました。

aDSC_3411

 緑色に伸びているのが、1年目の新芽です。開花までには10年もかかります。

aDSC_3604

 小塩山でカタクリの花を見るのは、なんと2002年以来です。ちょうどホームページを始めたころでした。そのころの種子がいま、開花しているのです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。