今夜の一献 檀流クッキング「イカのスペイン風」

 このタイトルでのアップは4回目です。作家の壇一雄が残したレシピから「イカのスペイン風」です。
 昼に出かけた西武高槻店(実際は阪急阪神グループ)の地階鮮魚店に、おいしそうなスルメイカが並んでました。久しぶりに檀流クッキングとなりました。
 もう一品は、新ジャガイモのアンチョビー炒めです。バケットも添えました。
 よく冷やした白は、ドイツ産の甘口です。

 内臓も一緒にブツ切りして、薄塩、ワインで下味をつけます。後は、ニンニクとタカノツメを入れて熱したオリーブオイルに放り込めばあっという間に完成です。
 念のためにネットで調べていると、サフランを入れているレシピもありました。ひとつまみ入れてみましたが、あまり味に変化は感じられませんでした。
 最後にバターをたらすのを忘れてましたが、これで十分でした。
 ベランダのプランターから、この春に植えたバジルもちぎってきて、散らしました。


 
 こちらも簡単。よく洗った小玉のジャガイモを電子レンジで5分程加熱して柔らかくします。フライパンのオリーブオイルを潰したニンニクとともに熱してジャガイモを投入。最後に自家製のアンチョビを刻んで入れて、カリカリになるまで熱しただけです。アンチョビの塩味だけで、おいしくて何個でも食べてしまいます。

 富山県産のスルメイカは2杯400円ほどでした。

 これまでのイカのスペイン風

桂離宮を撮る LUMIX with LEICA DG Vario-Elmarit 12-60

 桂離宮を見学しました。
 愛用のカメラ、LUMIX GX7MK2のレンズは、単焦点からズームまで4本もってますが、さらに1本をゲットしました。LEICA DG Vario-Elmarit12-60mmです。これまでも同じ焦点距離のG Varioを使ってきましたが、「LEICA」ブランドにグレードアップしました。
 価格が2倍もしたので、写りも2倍なんてことはありませんが、早く試してみたかったのです。

 よく晴れた、撮影日和となりました。

 庭と建物の調和が素晴らしいです。

続きを読む 桂離宮を撮る LUMIX with LEICA DG Vario-Elmarit 12-60

近江八幡 たねや 日牟禮乃舍のつぶら餅と八幡堀めぐり

 近江八幡の観光スポット、八幡堀の辺りを散歩しました。日牟礼八幡宮の前にあるたねやの日牟禮乃舍ののれんをくぐりました。
 名物の「つぶら餅」は1個80円です。おいしいお茶までついてきました。
 まるでたこ焼きのようなボールです。カリッと焼かれた皮に、穏やかな甘みの餡が詰まっています。

 今どき珍しいへぎに載ってました。

 昔は、電動で鉄板が振動する自動タコ焼き機(?)のようなもので焼いていました。聞いてみると「5年ほど前にリニューアルしてからは、手焼きです」ということでした。

 落ち着いたたたずまいの町家の風情です。

 たねや 日牟禮乃舍
 滋賀県近江八幡市宮内町日牟禮ヴィレッジ
 0748-33-4444

 八幡堀を散歩しました。菖蒲がきれいに咲いていました。

 八幡堀巡りの船が行きかいました。

 わたしたちも乗ってみました。
 緑のトンネルと気持ちよく進みました。

 有名な水郷巡りとは違って、わずか半時間ほどのお堀巡りでしたが、水面からの景色を楽しみました。

近江八幡 「ラ コリーナ近江八幡」のピザトースト

 孫娘のお相手の1日でした。近江八幡の「ラ コリーナ近江八幡」のフードコートで昼飯にしました。
 たねや、CLUB HARIEのたねやグループのフラッグシップ店です。ゆったりとした自然の中に、和・洋菓子のメインショップをはじめ、たねや農藝、本社、飲食店、マルシェ、専門ショップ、パンショップなどが並んでいます。
 長さが50センチはあろうかというピザトーストや、ホッとドッグにかぶりつきました。

 カリッと焼けた生地のパンに、ミニトマト、たっぷりのチーズがこぼれます。

 パンもいろいろありました。
 「サラミとネギのフォカチャ」がシコシコといい味でした。

 ピザトーストを注文すると、長いパンをオーブンにいれて焼いてくれました。


 

 ギフトショップが入った半円形のガレージには、シトロエンのHトラックがとまっていました。
 2階には、色とりどりのベスパが並んでいました。映画「ローマの休日」でオードリー・ヘプバーンが乗ったあのスクーターです。

 フィアット500は「ルパン三世」でおなじみです。

 ロンドンの2階建てバスもいました。

 ラ コリーナ近江八幡
 滋賀県近江八幡市北之庄町615-1
 0748-33-6666

金沢 町家を歩く

 金沢の町を歩きました。
 旅で食べた昼飯や、歓待されたK氏の手作り料理は紹介してきましたが、最後にもうひとつ。町家の風景が記憶に残っています。
 料亭の「寿屋」は藩政期の木造建築で、元は羽二重の問屋だったそうです。黒瓦の3階建てが重厚でした。

 近江町市場からひがし茶屋街の方に歩きは始めて、最初にカメラを向けたのがコチラでした。
 正面に回ると創業の文化10年(1813年)という暖簾があがっていました。「中六屋」は加賀前田藩、金沢陸軍師団などご用達の金沢味噌の老舗でした。 

 立派な木造3階建てです。金沢は戦災にあわなかったので、このような建物が残っているようです。

 朽ちようとしていますが、2階には電気も灯り、現役のようです。

 3階の窓からは、どんな風景が臨めるのでしょうか。

 「中島めんや」の店先です。「加賀八幡起上り」人形となるのでしょうか。

 博多もつ鍋の店としてリニューアルされています。

 泉鏡花記念館は鏡花の生家跡に建設されたミュージアムです。

 いいですね。その名も「たばこの吸える喫茶店」です。わたしが入ることはありませんが。

 浅野川大橋の近くにある町家「旧志村金物店」を改装した「八百萬(やおよろず)本舗」です。カフェ&セレクトショップです。

 主計町と書いて「かずえまち」と読みます。ひがし、にしとならぶ茶屋街です。五木寛之の小説の舞台にもなっているようです。

 ベンガラ格子の路地を、外人さんが歩いてました。

 昼間でも仄暗い「暗がり坂」です。かつて旦那衆が人目を避けて茶屋街に通うために使われてきたと言われています。

 表通りに戻ると、金沢蓄音器舘の向こうにも、立派な木造の町家がありました。

金沢 ANAホリデイ・イン金沢スカイの朝食

 金沢では「ANAホリデイ・イン金沢スカイ」に泊まりました。ゆったりとしたツインでした。
 朝食は、チェックイン時に頼みました。6時半からのオープンで、早い出発でもOKでした。
 ホテルの朝食って、ずい分と久しぶりです。卵料理は、オーダーで焼いてくれました。
 窓の外には金沢城が見下ろせる一等席でした。

 野菜がたっぷりととれてうれしいです。

 味付けはコショウだけ。塩は、テーブルのをご自由にという配慮のようでした。

 温かな料理も並んでいました。

 和食も、なかなかおいしそうでした。

 ANAホリデイ・イン金沢スカイの16階にあります。

 石川県金沢市武蔵町15-1
 076-233-2233

 

越前・永平寺 「山楽亭」のおろしそば

 曹洞宗の大本山永平寺を参りました。
 昼飯は、門前の「手打ちそば 山楽亭」にしました。ガイドブックに紹介されていました。
 一番人気という「おろしそば」(900円)です。温・冷の選択ですが、当然、冷でした。外は夏のような日差しでした。
 よく冷えたそばです。辛味大根の辛さが、爽やかでした。 

 「ごまとうふ」もいただきました。こちらはちょと温めてあります。ねっとりとしたゴマの香りが口に広がりました。

 山楽亭
 0776-63-3023
 福井県吉田郡永平寺町志比23-31-10

 永平寺は何度か参っています。わが家は曹洞宗です。

 気持ち良い風が吹き抜ける堂内でゆっくりとしました。

 緑がきれいですが、紅葉のころも素敵でしょう。

金沢・近江町市場 「あまつぼ」の金沢おでん定食

 金沢に着いたのは2日の昼前でした。予約していたホテルの駐車場に車を預けて近江町市場に行きました。
 なにはともあれ昼飯でした。新鮮な魚介がずらりと並ぶ市場です。刺し身や海鮮丼の店が並びます。わたしは魚は夜に置いておくことにして、食べてみたかった「金沢おでん定食」(1000円)にしました。ガイドブックにものっていた「市場めし あまつぼ」の暖簾をくぐりました。
 圧倒的迫力で迫ってくるくるま麩です。意外と薄味です。練り物が中心です。ダイコンもバカでかいのが柔らかくなってました。
 みそ汁は、ちょっと甘くて癖のない味です。

 市場めし あまつぼ
 076-208-3571
 金沢市下堤町38-1

 食べてみたい魚類が並んでいました。


 
 どじょうは1串、つまんでみました。甘くて骨っぽかったです。
 のどぐろも所狭しと並んでいました。

 観光客でいっぱいです。京都の錦市場とよく似た雰囲気です。
 金沢市民の台所としてもうすぐ300年という市場です。

 近江町市場
 金沢市上近江町50

金沢蓄音器舘 ドリス・デイを聴く

 金沢では兼六園はともかく、ここだけは訪ねようと思っていた「金沢蓄音器舘」です。3階建てのフロアーに各時代の蓄音器がずらりと展示されています。

 現役で音を奏でる10台の効き比べ演奏がありました。
 クラシックからジャズ、三橋美智也までアナログの音に聞き惚れました。
 先日、亡くなったドリス・デイのSPも聴きました。これほどつややかな声をしていたのかと感動しました。

 ラッパがひと際大きな蓄音器です。英国製で、特徴的なラッパはロンドンの電話帳を溶かして作られているそうです。

 エジソンが発明した、蝋管式の蓄音器です。

 SPもズラリと並んでいました。

 自動ピアノの演奏もありました。

 蓄音器店を営んでいた初代館長の八日市屋浩志氏が、昭和50年代に無造作に捨てられている蓄音器を見つけ、「直せばまだ鳴る」と収集をはじめたのがきっかけ。蓄音器540台、SPレコード2万枚ものコレクションとなり、金沢市が譲り受けて2001年に金沢蓄音器館として開館したそうです。

 金沢蓄音器舘
 金沢市尾張町2-11-21 
 076-232-3066