自分でつくる キャベツとアンチョビのスパゲティ

 2日連続のパスタです。いや、きょうはスパゲティです。なんだかそんな風にに呼びたくなるお味です。
 ロメスパを意識してつくりました。太い麺です。それを事前に茹でて、ちょっと寝かせておきました。後はフライパンで炒める感じです。
 パスタのアルデンテとは対極にある、グニャリ、もちっとしたうどんのような食感です。昔、喫茶店で食べたスパゲッティって、こんな味でしたよね。 

 2.2mmの太い麺です。16分間も茹でて、オリーブオイルでまぶして放置しておきました。

 これまた手づくりして保存しているアンチョビがいい仕事をしています。最後に、わりと淡白な味付けのちりめん山椒を放り込むと、イワシの大小が程よい具合に仕上がりました。

雨乞い岩から太閤道 アマ無線の移動地を探す

 よく晴れた暖かな一日でした。わが家の裏山と勝手に言っている太閤道を歩きました。
 アマ無線のハンディー・トランシーバーの運用地を探すのが目的でした。
 もう一つはパスタです。ケチャップで味付けして、アウトドアで食べればいつでも満点です。

 羽柴秀吉が、本能寺の変を知って水攻め中の備中高松城から「中国大返し」で京に戻るために通った道とされています。明智光秀と対峙した天王山はもうすぐです。
 そんな太閤道のいくつかある見晴らし台のうち、島本町内にある見晴らし台を第一候補にしていました。ところが、三川合流を眼下に東南方向には開けていますが、西側は山陰になっていました。びわ湖岸の綿向山から運用している局はよく聞こえましたが、全般的にはイマイチでした。
 丸太のイスやテーブルもあるので、ここでパスタをつくりました。

 最初にトランシーバーの電源を入れたのは、雨乞い岩です。関西電力の鉄塔の下で、東から南、西へと開けています。太閤道から外れているので、歩いているハイカーもほとんどいません。
 あちこちの局が入感しました。生駒山山頂、交野・旗振山、貝塚のなんとかいう山、六甲・・・。あちこちの山に登って電波を発射している局が聞こえました。絶好地でした。
 わたしがJA3UWSを復活させたときには、、「太閤道・雨乞い岩から移動運用しています」とここに来てコールしようと決めました。

続きを読む 雨乞い岩から太閤道 アマ無線の移動地を探す

「JA3UWS 復活プロジェクト」が始動

 2022年とともに、わたしの「JA3UWS 復活プロジェクト」が始動しました。
 JA3UWSとは、わたしが半世紀も昔の高校ー大学時代に取得したアマチュア無線局(ハム)のコールサインです。同じコールサインを再取得して、アマ無線にアナログ回帰しようという試みです。
 その第一歩として、144/440MHz帯用のトランシーバー(送受信機)を購入しました。手のひらに収まる小さな機体です。八重洲無線という、当時は高嶺(値)の花だったメーカー製ですが、諭吉さん2人でお釣りがきました。

 当時のQSLカード(交信相手局と交わす名刺のようなもの)も出てきました。左は、わたしが所属したJA3YBQ(京都府立洛北高校アマチュア無線クラブ)が、JA3UWSとの交信記録として発行したものです。

 アマ無線局を開局するには、2つの免許が必要です。運転免許証と車検証のようなものです。自動車がトランシーバーです。
 無線従事者免許証は、当時の電話級、電信級の2つをもっています。期限はなく、終身有効です。免許制度が変わり、現在はそれぞれが4級、3級相当となっています。
 もう一つの局免許は、これから申請の準備にかかります。

 CQ誌というアマ無線の愛読雑誌です。半世紀ぶりに購入しました。特集は「カムバックの勧め」でした。

 ポンポン山の頂上では、寒風の下、アマ無線を楽しんでいるハイカーがいました。わたしも同じことがしたくなりました。
 集合住宅(マンション)住まいの身には、アマ無線のアンテナを立てるのが困難という大障害があります。山の上は、好立地です。

 その日を待ちわびるように、アンテナの製作にとりかかりました。
 6エレメント八木アンテナです。ネットを検索すれば、製作記事はすぐに見つかります。
 日参している近くのコーナンに行き、材料のアルミや真鍮のパイプなんかを買ってきました。

 パイプを既定の長さに切断しました。

 電設用のモールに、計算された間隔でエレメント(パイプ)を固定しました。

 写真撮影用の3脚に固定しました。ケーブルがないので、まだ使用できません。
 春には、暖かなポンポン山の頂上で半世紀ぶりの交信を楽しみたいと思っています。

 歩き始めのポンポン山 2022

 世の中は仕事始めです。わたしは、歩き始めとしてポンポン山に登りました。
 本山寺の駐車場に車を止め、頂上までピストンしました。
 昼飯は、駐車場まで戻ってきてチキンラーメンをいただきました。

 昨年末に積もった雪は、わずかに残っているだけでした。

 チキンラーメンに刻みねぎとゴマ、それにラー油を加えたピリ辛版です。鍋で煮込んだ熱々をいただきました。

続きを読む  歩き始めのポンポン山 2022

南山城 浄瑠璃寺と「あ志び乃店」のとろろ定食

 浄瑠璃寺の門前に「とろろ定食」と大書した看板を掲げた店がありました。「あ志び乃店」です。参拝を済ませた後に、昼飯にしました。
 「とろろ定食」(1100円)です。とろろの上に生卵が載っています。もちろん、白いご飯がついています。大好物の玉子かけご飯の豪華版です。
 とりあえずは形を崩さないようにそっとご飯の上に移動させ、醤油をひと回し。あとは一気にぐちゅぐちゅと混ぜ込みました。

 正月早々のTKGです。トロリと喉を滑ります。ゆっくりと、かき込みました。

 小鉢は、ダイコンとゴボウの煮物です。薄口です。
 シジミの佃煮かと食べてみると、生麩を加工した「精進志ぐれ」でした。味も食べ応えもシジミです。
 紫蘇の実も好きな味です。

 宇治田原の猿丸神社に参った後、GoogleMapが指示した細い山道を抜けて走ってきました。近道でしたが、あまり走りたくはない道でした。

 あ志び乃店
 0774-76-2791
 京都府木津川市加茂町西小札場56

 静かな浄瑠璃寺です。
 東を向いた阿弥陀堂の前に池を配し、対岸には三重塔が建ってます。

 均整のとれた三重塔です。藤原時代のもので、国宝です。

 水煙から上が陽の光を浴びて光っていました。

 塔内に安置された薬師如来は開帳されていました。

 阿弥陀堂の屋根が影を写す池の半分は、凍っていました。

 阿弥陀堂から見上げる三重塔です。

 阿弥陀堂には九体阿弥陀如来像(国宝)が安置されています。2体は修理のために不在でした。
 撮影は許されていません。いただいたパンフレットの写真です。

 阿弥陀堂の内部から見た三重塔です。

 馬酔木(アセビ)が早くも花をつけていました。

 辛夷(コブシ)も花芽を膨らませています。

 真言律宗小田原山 浄瑠璃寺
 0774-76-2390
 京都府木津川市加茂町西小

京都・宇治田原 「猿丸さん」に無病息災を祈願

 京都・宇治田原の山の中にある猿丸神社に初詣し、「無病息災」を祈願しました。
 神前の「狛猿」が抱いているのと同じ「願い笹」もいただいてきました。
 こぶ、でき物や体の腫物の病気を癒す霊験があるとして、「こぶ取りの神」と篤く信仰されるています。わたしも大病を患って十年、年初めのお参りを欠かしていません。


 
 木のこぶが奉納されています。病気が治った人が、そのお礼に奉納したものです。
 参拝者は、木のこぶで体の患う場所を撫でたりさすって身を清め、病気と闘う力をいただきます。

 護摩木を奉納しました(画像は名前部分を消しています)。

 猿丸神社
 京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44
 0774-88-3782

自分でつくる ローストビーフサンド 2022

 箱根駅伝のテレビ中継を横目にローストビーフサンドにかぶりつくのが、2日朝の恒例です。ことしは孫娘とともに、にぎやかに行事をこなしました。
 断面が大きなローストビーフをしっかりとはさんで、満足のお味です。

 700グラム超の大きな肉片でした。新型コロナで帰省者なしだった昨年の2倍ほどです。
 大晦日にやってきた娘夫婦に3分の1ほどを持って帰らせました。残りを息子夫婦とともにほぼぼ食べきりました。

 レタスとキュウリをはさみました。

 食パン4枚がペロリとなくなりました。孫娘は、何もつけないパンをおいしそうにかじっていました。

 箱根駅伝のテレビを前に、こたつにノートパソコンを持ってきての更新です。孫たちは高速の渋滞を避けてすでに帰途に着きました。早くも静かになったわが家の新年です。

ことしの食べ初めです。

 あけましておめでとうございます。ことしも「『どたぐつ』をはいて・・・」をよろしくお願いします。

 ことしのローストビーフも大成功でした。

 こちらが初仕事です。

 わが家の雑煮は京風で、丸餅、白味噌仕立てです。

 夫婦と、新型コロナもちょっと落ち着いていたので横浜から帰省した息子夫婦、孫娘の5人でいただきました。おいしくいただけたことを感謝します。