My memory カフェ巡り ドー・ウント・コー・アルベルティーナの赤ワイン

 「クリスマスマーケットとカフェ巡り」が5度目のウィーンの旅のテーマでした。
 最初にやって来たのは、アルベルティーナ美術館にあるカフェ「ドー・ウント・コー・アルベルティーナ」でした。ワインと生ハムなどでくつろぎました。
 次の日も、次の日も⋯。昼食はカフェでした。

ドー・ウント・コー・アルベルティーナの赤ワイン

 ウィーンにはごまんとカフェがあります。
 オリジナル・ザッハトルテで有名なカフェ・ザッハーの前には、いつも行列ができています。

 オペラ座の周りには気になるカフェが多いです。カフェ・モーツァルトも入ったことがありせん。

 ハプスブルク家ご用達のゲルストナーの2階の窓から、オペラ座を眺めながらケーキをいただく夢も果たしていません。
 まだまだ味わいたいカフェは多いですが、カフェ巡りウィーン編はここまでとします。

市庁舎前広場のクリスマス・マーケット

自分でつくる かやくご飯を炊き込む

 かやくご飯を炊き込んで、簡単に昼飯にしました。
加薬って書くんですね。料理に薬味を加えるから。AIは何でも教えてくれます。
 レシピの方は奥さまの手ほどきで、上手に炊きあがりました。新米がおいしいです。

 鯖の味噌煮缶を開けました。薄味ですが、いや味ないお味です。

 ごぼうをささがきし、ニンジンを刻み、冷凍していた薄揚げも細かく。

 昆布と煮干しで出しをとり、かやくご飯に使った残りは味噌汁に。
 だしの素を加え、しめじとともに炊き込みました。

 パスタもいいけど、やっぱりご飯は落ち着きます。

雲ヶ畑山歩き俱楽部 第1回 山歩きは「岩屋山と志明院へ」

 「雲ヶ畑山歩き俱楽部」の第1回山歩きに参加しました。京都北山の雲ヶ畑でベニバナヤマシャクヤクの保全活動などをしている「雲ヶ畑・足谷 人と自然の会」のメンバーが始められました。
 わたしの山の原点、60年余も昔の中学生だったころに歩いた北山をもう一度、歩きたくなりました。
 賀茂川の源流にある岩屋山までの7キロほどのピストンでしたが、峠までの道は荒れており、ヒルの襲撃をかわしてとなかなかハードでした。
 「妖怪の寺」としても知られる志明院にも参って、久しぶりに楽しい山歩きでした。

続きを読む 雲ヶ畑山歩き俱楽部 第1回 山歩きは「岩屋山と志明院へ」

My memory カフェ巡り カフェ・ディグラスでモーニング

 150年も前に生まれた老舗のカフェ・ディグラスで、冬のウィーン最後の朝はモーニングしました。開店を待って飛び込みました。
 「Large Viennese Breakfast」には、オレンジジュースとハートが描かれたコーヒーが並びました。焼き立てのカイザーゼンメルも麦の香りが満足のお味です。 

 クリスマス・オーナメントが飾られた広い店内には、ピアノまでありました。

カフェ巡り 最後の朝はカフェ・ディグラスで

 大きなケーキが並んでいますが、料理でも人気の店です。
 最初は、ウィーン留学中の知り合いのお嬢さんに連れてきてもらいました。ツヴィーベルローストブラーテンという伝統料理を味わいました。

ウィーン留学中のお嬢さんとカフェ・ディグラスでお昼ごはん

京都・修学院 「山道具とごはん 麓_ROKU」の今日の御飯

 3ヵ月ごとの京都府立医大病院での検査でした。異常はなく、ちょっと遅い昼飯です。修学院まで車を走らせて、比叡山の麓、雲母坂(きららざか)に近い「山道具とごはん 麓_ROKU」で「今日の御飯」(1980円)をいただきました。
 「大原産のゴーヤの肉巻きてりやきソース」がメーンです。動物性はこれとだし巻きだけで、あとはビーガンでもOKな10種以上の野菜が並びます。
 お猪口くらいの小皿に、冬瓜やジュレをまとった青菜、ビーツ、オランダ豆、ズッキーニ、オクラ、キャロットラペ、マヨネーズは使っていないマッシュポテトとちまちまと並んでいます。どれも自然のおいしさを競っています。雑穀入りごはんと、タマネギに葉野菜が浮いたみそ汁とともに味わいながらいただきました。
 イチジクはちょっと苦手な果物ですが、これまで甘くてペロリでした。

 カウンターに4人、2人掛けテーブルが3卓だけのかわいい山小屋風のスペースです。

 ザックや登山用のアイテムが並んでいます。大手メーカーのブランド品ではないようです。
 山好きのご夫婦の店らしく、グッズの紹介からガイドツアーもされているようです。

 懐かしい京都北山などのエリアマップが飾られていました。YAMAPなどのネットアプリの普及で使う機会が減ってしましました。

 気になっていた本も並んでいました。

 路地の入口に、かわいい看板があります。

 山道具とごはん 麓
 090-2198-0898 
 京都市左京区修学院茶屋ノ前町15-25

 正面に比叡山がそびえます。川の上流が比叡山への登山路となる雲母坂です。

My memory カフェ巡り どこで食べてもマクドはマクド

 「どこで食べてもマクドはマクド」。そんなタイトルで、このブログでも何度も書いています。
 ウィーンでも食べたマクド、いやマックですか?。知らんけど。いづれにしても超安心の味でした。
 冬の旅で泊まったシュテファン大聖堂に近いホテルの目の前でした。わざわざ巡ったカフェではありませんが、心強い味方でした。朝食に出かけました。

カフェ巡り どこで食べてもマクドはマクド

 オーストリア第2の都市、グラーツの駅ナカにあるマクドも、帰りの列車で2度、かじりました。

グラーツ どこで食べてもマクド

 リスボンの町でも、まずは腹ごしらえに飛び込みました。

上を向いて歩こう サン・ジョルジェ城へ

 ゲントで、ライプツィヒで、ザルツブルクで⋯とあちこちでお世話になっています。

遅まきながら 映画「国宝」を観る

 観客動員が1000万人に達しようかという大ヒットとなった映画「国宝」です。遅まきながら、2度目の奥さまに誘われて観ました。
 吉沢亮と横浜流星。よくぞここまできれいに変身したなと見惚れました。しかも初めて見る鷺娘や娘道成寺の完璧な踊り、所作に圧倒されました。
 そういえば京都・南座に入ったことも、ほんものの歌舞伎を見たこともありません。ちょっと残念なことをしてきたような気持ちにさせられました。 

 朝イチの高槻アレックスシネマです。さすがに席はガラガラ。ほとんどが中年以上のご婦人でした。

 3時間半にも及びました。それほど長くは感じませんでしたが、腹も減りました。
 高槻阪急6階レストラン街の「廻転寿司CHOJIRO 京都」で「お昼のおもてなし 梅」(1180円)をいただきました。
 目の前で板前さんが握る回転しないすしですが、テーブル席でセットです。

 ランチににはピッタリのリーズナブルさでした。

 乾いたのどに、これさえあれば満足です。

 廻転寿司 CHOJIRO 高槻阪急スクエア店
 072-668-6337
 高槻市白梅町4-1 高槻阪急スクエア 6F
 

My memory カフェ巡り また呑みたいホイリゲ3連発

 ウィーン北郊のカーレンベルクの丘にはブドウ畑が広がります。そこの「今年のぶどうで作られた新酒」がホイリゲで、ワイン農場でそれを飲ませてくれる酒場もそう呼ばれます。簡単な食事も提供されて、まあカフェのお仲間ということで⋯。
 わたしが訪れたホイリゲの3連発です。

 ゆっくり旅した一夜は、「ヴェルナー・ヴェルザー」でマッシュルームのフライやワインを2杯。ジョッキで飲んで、すっかりできあがりました。 

グリンツィング ホイリゲで軽く2杯

 奥さまのコーラスグループのドイツ遠征とウィーン観光ツアーに撮影係として同行。最後の夜はにぎやかな打ち上げとなりました。

 「マイヤーの家」は、ベートーベンがあの「第9」を書いたところでもありました。

ウィーン郊外 ホイリゲ「マイヤー」で乾杯

 2度目のウィーンでも「Zum Martin Sepp」でのんびりとしました。

ホイリゲでのんびりと

My memory カフェ巡り 応用美術博物館のサロンプロフォン

 芸術の都はパリですが、音楽の都・ウィーンにも多くの美術館や博物館があります。
 オーストリア応用美術博物館(MAK)は、中世から現代までのヨーロッパの家具、陶磁器などの工芸品を中心に展示されています。
 MAK内のカフェ、サロンプロフォンもおしゃれでした。頼んだ「エッグベネディクト」はナイフを入れるのが憚られるほどの美しさでした。もちろん、おいしかったです。

 6年前でも10ユーロほどはしたでしょうか。ネットで調べてみると、現在はなんと15.9ユーロもします。おまけに円安ときて2700円。ヒャー、再訪するチャンスがあっても手が出ません。

 メニュの「A|C|G|O」が気になって調べると、下の方に小さな文字で書かれていました。

salonplafond

 ヨーゼフ・ホフマンらが開いたウィーン工房の家具が並んでいます。

 グスタフ・クリムトの有名な「接吻」の下絵かと思わせる作品も展示されていました。

オーストリア応用美術博物館 「サロンプロフォン」のデザイン

 雪が積もるウィーンを訪れたときは、リンク沿いのホテルから散歩。旧陸軍省の前に立つラデツキー将軍(ニュー・イヤー・コンサートで最後に演奏されるラデツキー行進曲のモデル)の騎馬像から向こうのオットー・ワーグナーがデザインした郵便貯金局を眺め、次がMAKでした。その先がシュターツ・パーク(市民公園)です。

シュターツ・パークの雪景色

My memory カフェ巡り カフェ・ハイナーのハイナートルテ

 ウィーンのカフェ巡りはまだまだ続きます。
 オペラ座の角からシュテファン大聖堂に続く目抜き通りがケルントナー通りです。その中間あたりに「カフェ・ハイナー」はあります。
 店名を冠した「ハイナー・トルテ」です。カフェ・ザッハーのザッハトルテが有名ですが、トルテは切り分けて食べるケーキのこと。ウィーンのカフェでは店ごとのトルテが並んでいます。 

 通りを歩く人に目につくように双頭の鷲と、「K.u.K.Hofzuckerbäcker」とハプスブルク家御用達菓子店を表す金文字が光っています。

カフェ巡り カフェ・ハイナーのハイナートルテ

 クリスマス・マーケットが立つ冬の夜は、ケルントナー通りも輝く光に包まれていました。

輝く光 ウィーンの夜