京都 梅宮大社のハナショウブとアジサイ

 巣ごもりもちょっと緩和気分で、2カ月ぶりに、京都へ車を走らせました。30度を超える真夏日でした。
 右京・梅津にある梅宮大社の神苑には、涼しげにハナショウブが咲いていました。とはいえ、観光客はゼロ。大きなカメラを持ったご同類一人とすれ違っただけです。

 広い池に蓮がポツリ、ポツリを開いています。

 アジサイも見事です。

 この日照りに耐えているようです。

 熟した梅が、いくつも転がっていました。

 日陰の休憩所で弁当を開けました。まだ外食する勇気はなく、水無瀬の自宅近くにある「昼呑ごは鮮酔丸」で持ち帰り弁当を買ってきました。
 メーンの鯖の竜田揚げのほかに、肉やサラダと盛りだくさんです。ご飯は、まだ温かでした。

 パリッと揚がった鯖です。塩加減も結構です。

 昼呑ごはん鮮酔丸
 075-778-1972
 大阪府三島郡島本町江川2-11-16 葵ビル1階

 社務所では、「番ネコ」が職場放棄ですやすやしてます。

 梅宮大社
 075-861-2730
 京都市右京区梅津フケノ川町30

 四条通の西の端から少し北に入ったところにあります。四条通が、いつになく空いていたので東に向けて走りました。渋滞もなく、烏丸を越え、河原町を越え。祇園に入ってもガラガラです。石段下の通りが、これほど空いていたのは、初めての経験です。
 

 祇園から東山通を北上して宝ヶ池までやって来ました。さすがに喉も乾いて、あそこなら大丈夫だろうと国立国際会議場近くのカフェ「ドルフ」に入りました。
 ゆったりとした店内では、何組かがゆっくりとした時間を楽しんでいました。
 大きな窓からの景色が素敵です。

 「キウイのヨーグルトジュビリー」です。さっぱりとしたヨーグルトが、冷たいアイスクリームの甘さを抑えていていました。
 こんなあたりまえの毎日が、早く平常になってほしいものです。

 ドルフ
 075-722-2367
 京都市左京区岩倉東五田町4

わたしのスカイランチャレンジ 5931m

 「スカイランチャレンジ3776」を、終了した今になって知りました。
 「自分で挑戦するフィールドを設定し、走行距離ではなく、富士山と同じ3,776mの獲得標高(高さ)を目指すチャレンジ」です。SNSで広がっていたようです。

 では、わたしはどのくらい「登った」のでしょうか。記録は、YAMAPの履歴に残っています。
 4月からのわたしの記録は、画像の通りです。15回のそれぞれに登った距離を合計すると、なんと5931mに達してました。富士山の1.6倍近くになります。平均すると395.4mと、まるでたいしたことはありませんが、「チリも積もれば山となる」の通りでした。

 一部は、マイカーを利用するなど、チャレンジのルールには合致しません。とはいえ、もう少しは続けたいです。こうなれば次の目標は8,848m(エベレスト山頂)です。
 

ポンポン山 間に合ったクリンソウと「ikari」の鶏てりやき丼

 ポンポン山に登りました。昨年10月以来です。まだ公共交通機関を利用する気にはなりません。中腹にある本山寺の駐車場が6月になって再開されたので、独りマイカー利用でした。
 3密の心配がない頂上で食べたのは、「ikari高槻店」で買ってきた「たぬき庵 鶏てりやき丼」(529円税別)です。濃厚味の鶏に、うま味たっぷりのご飯が詰まっています。

 サンショウを振りかけました。いい味です。

 登ってきた水声の道には、クリンソウが咲いていました。ことしは見るチャンスを失ったとあきらめてました。待っていてくれました。

 五重塔の頭についている九輪(くりん、宝輪ともいう)に似ているからクリンソウです。でも下の段はすでに種を膨らませています。

続きを読む ポンポン山 間に合ったクリンソウと「ikari」の鶏てりやき丼

高槻楊梅山3度目挑戦と 「朝マック」

 梅雨入りを前にした最後の好天のようでした。またも高槻の楊梅山に向かいました。この1週間ほどで3度目の挑戦です。
 きょうの昼飯は、途中のマクドナルドで買ってきた「ソーセージエッグマフィンセット」(450円)です。ドリンクは紙パックに入っているアップルジュースにしました。
 ヤマモモ広場の木陰のテーブルでいただきました。そよ風が吹き抜けて、気持ちよいです。

 湯を沸かして、インスタント・コーヒーもいれました。
 マクド(マックではありません)のメニューは10時30分で「朝」から「昼」に代わります。ちょっと早かったので、ハッシュドポテトです。

 ドライブスルーでマクドを買ったのは、初めてです。

 マクドナルド高槻日吉台店
 072-669-7636
 高槻市宮が谷町48-5

続きを読む 高槻楊梅山3度目挑戦と 「朝マック」

高槻楊梅山のリベンジと 「巻ろまん本舗」の巻きずし

 大阪の緊急事態宣言が解除されました。ポンポン山の登山口にある神峯山寺の駐車場もきょう25日から再開されました。天気も良いことだし、先日の楊梅山のルート探索リベンジに出かけました。
 まずはクスノキ広場で食べた「きょうの昼飯」です。
 高槻市内の「巻ろまん本舗」で車を止めて、「巻きずし」(700円)を1本、買ってきました。
 具だくさん、ご飯少な目です。キュウリなんて、半分に切ったのがそのまま入ってます。卵焼きも、かんぴょうも、シイタケもボリューム満点です。味付けは素朴で、これ1本食べれば、満腹です。 

 インスタントみそ汁もつくりました。

 「樹齢60年位」と書かれた切り株がテーブル代わりです。

 このみそ汁は、このところ何回かの山行でザックに詰まってましたが、湯を沸かすのが面倒で、出番がありませんでした。

 巻きずしのテークアウトだけという、ちょっと珍しい店です。

 巻ろまん本舗
 072-689-5223
 高槻市安岡寺町1-14-8

続きを読む 高槻楊梅山のリベンジと 「巻ろまん本舗」の巻きずし

高槻楊梅山での迷走と、「ほっともっと」のお弁当

 高槻の里山、楊梅山に登りました。ポンポン山への登山口となる神峯山寺(かぶさんじ)の南東の一帯は「高槻楊梅山ふれあいの森」として整備されているようでした。ネットでその存在を知ったのは、数日前のことです。さっそくチャレンジしました。

 昼飯は、持ち帰り弁当の「ほっともっと(HottoMotto)」で買ってきました。「プラスベジ旨辛から揚弁当」(570円)です。
 朝から急に思いついて「高槻 テークアウト弁当」と検索しました。ご時世です。あの店も、この店もと知っている店がゾロゾロとひっかります。でも前日予約要だったり、開店時間がひっかかったりで、こちらにしました。 
 大きなから揚げ4個が、辛みたっぷりのネギソースをまとっています。ひと口目は「からっ~」と感じましたが、食べ進むといい味です。最後は、弁当箱のヘリに残ったソースもさらいました。

 ポンポン山を、マイ・ベスト・ウェイの水声の道から登るスタート地点となる高槻市バンの川久保バス停です。
 1時台のバスは行ってしまい、次のバスまでは時間があります。だれも来ないので、ここのベンチをお借りして昼飯をいただきました。

 「高槻楊梅山ふれあいの森」のゲートです。
 この付近は、木々に名札がぶら下がっていたりで整備されているようでした。ところがー

 ふれあいの森の概略図は、高槻里山ネットワークのホームページからダウンロードしていました。平成27年の改定版ですが、このあたりは30年の台風21号で大きな倒木被害がでました。その爪跡があちこちに残っていました。お目当てのヤマモモ広場、クスノキ広場、ミツバツツジ広場といった代表地点には到達できませんでした。

続きを読む 高槻楊梅山での迷走と、「ほっともっと」のお弁当

いざ天王山! へ

 体重計にのってみたらエライことになってました。コロナ太りです。家に籠って、規則正しく3食は欠かさないのだから当然です。これはいかんと、天王山までお山歩(さんぽ)しました。
 ちょっとお隣に越境(府)してますが、大山崎町のカラー・マンホールです。初めて見ました。

 【2020/05/2010:41】
 水無瀬の自宅から40分ほど。きょうはJR山崎から宝寺を抜けて正面ルートを登ります。

 段差が大きな階段状の道です。

 【11:14】
 半時間ほどで天王山の山頂近くまでやってきました。山頂にはハイカーがいるだろうと、きょうもピークハント!は遠慮しました。

 柳谷観音に続く縦走路を行くと、歩いたことがない枝道がありました。倒木がすごいですが、きれいに道は確保されています。

 【11:26】
 予想通りにサントリー山に到達しました。

 昼飯にするには早いので、冷蔵庫からもってきたゼリー飲料を飲んで休憩しました。

 【11:53】
 「サントリーロード」を一気に下ってきました。きょうは水量が多くて、滝もいい感じでした。
 そのまま自宅まで歩いて帰りました。

 青線がきょうのルートです。

天王山 風に吹かれてお弁当

 天王山までお山歩(おさんぽ)しました。良すぎる天気でした。暑い、暑い!! 汗がポタポタと落ちました。お弁当を食べないうちに、ひと山というほどもない天王山を越えて、東斜面を下りました。
 山崎聖天の前の公園に、心地よさそうな木陰がありました。眼下を新幹線などが行きかうのを見ながら開けました。
 奥さまがささっとおにぎりをつくり、おかずを詰めてくれました。昨夜、わたしがつくったミートローフの残りも入っています。
 吹き抜ける風が心地よいです。環境が変われば、なんでもおいしいです。

 インスタントみそ汁ももってきました。でも、バーナーで湯を沸かすのが面倒で、そのまま持ち帰りました。
 胃のアルコール消毒液を買ってくるのを忘れました。

 すぐ横に自販機がありました。冷たいコーヒーでガマンしました。

 それにしても新幹線がかなりの頻度で走ってきます。これでも減便しているはずです。乗車率はどんなものなんでしょうか。

続きを読む 天王山 風に吹かれてお弁当

十方山で食べる 「サッポロ一番 みそラーメン」

 天下分け目の天王山の北にある十方山です。「花手水」がきれいだった柳谷観音から歩いてきました。
 きょうの昼飯は、自宅近くのコンビニで買ってきた「サッポロ一番 みそラーメン」です。「チキンラーメン」か、どちらにしようかと迷った末の選択でした。
 焼豚と、このところ毎度の登場となるベビーリーフももってきました。

 この味、やはりいいですね。
 袋入り麺は、コンビニでは少数派ですが、そこに並んでいるだけのことはあります。

 おにぎりもひとつ、買ってきました。

 だれもいない十方山で、独り、のんびりとしました。

続きを読む 十方山で食べる 「サッポロ一番 みそラーメン」

天王山で食べる 「出前一丁」

 天王山の「未踏ルート」を歩きました。といっても1時間余りで麓まで下ってきました。
 昼飯にするにはちょっと早かったのですが、せっかくなので開店しました。
 日清食品の「出前一丁」です。チキンラーメンと同じように古くから愛されています。焼豚とたっぷりのネギをトッピングした特製です。
 同じ即席でも、熱湯で茹でているので、麺がツルリとうまいです。 ラー油が効いて、香りもなかなかのものです。

 焼豚とネギは刻んで、保冷剤の役目も担った缶とともにかついできました。

 麺を3分間、茹でます。別の鍋に粉末スープをいれてゆで汁を加えてと、ちょっと面倒です。

 インスタントですが、コーヒーもいれてゆっくりとしました。

 麓の東大寺春日神社の休憩所を使わせていただきました。
 眼の下は名神高速で、走りすぎる車の騒音がうるさいですが、それ以外は満点の食堂でした。

続きを読む 天王山で食べる 「出前一丁」