京都・三条 「珈琲工房てらまち」のお昼のオムライスプレートと「ダウントン・アビー」

 京都三条会商店街を西端(千本通)から東端(堀川通)まで歩きましたが、お目当ての中華料理店は定休でした。途中で、「大人のおこさまランチ」が気になっていた「珈琲工房てらまち」まで戻りました。
 頼んだのは「おこさま」を卒業して「お昼のオムライスプレート コーヒー付」(980円)です。数量限定に弱いです。
 煮込みハンバーグとえびフライ、それにちょっと小ぶりのオムライスです。まあ、こちらもおこさまが好きそうなのが並んでいます。

 昔の喫茶店の味です。決してカフェではありません。
 香りのよいアメリカンです。大満足のセットです。

 店を入ったところには、コーヒーの焙煎器が据えられています。もちろん、コーヒーだけを買いに来る客もいました。

 明治43年に建てられた古民家をリノベーションしています。
 2階には座敷があるようです。

 ウナギの寝床に沿って中央に柱が残っています。柱の右側に部屋が並び、私が座っている辺りは土間で「おくどさん(京都の方弁でかまどのこと)」があったのでしょう。

 見上げると天井が高くなり、明かり取りの窓があります。

 珈琲工房てらまち
 075-821-6323
 京都市中京区三条通大宮西入ル上瓦町64-24

 奥さまに誘われてJR二条駅前の「TOHOシネマズ 二条」で、劇場公開されたばかりの映画「ダウントン・アビー」を見ました。
 わが家からはJR京都で乗り換えて半時間余りです。たまに出かける高槻市内の映画館よりは、よほどきれいで立派です。イスの座り心地も良かったですが、昼寝はせずにスクリーンに向かっていました。

 ネット予約して出かけました。初めての券売機の前でまごついていると、横のお嬢さんが「ここ、押すんです」と教えてくれました。

 「ダウントン・アビー」は、20世紀初頭の英国・ヨークシャーの架空のカントリー・ハウスであるダウントン・アビーで暮らす貴族の暮らしを、当時の史実や社会情勢を背景とともに描いています。
 テレビ放映されましたが、わたしはほとんど見てません。複雑な人間関係を追っていくだけでたいへんですが、それなりに楽しみました。

自分でつくる カラスミのパスタ

 長崎みやげでいただいた珍味、カラスミを使ったパスタです。
 アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノの上に削ったカラスミをまぶし、薄切りをトッピングしました。

 ねっとりとして、渋い味わいのカラスミです。めったにいただくことはありません。
 これだけで酒の肴に最高です。それを贅沢にいただきました。

 こちらもいただきものの小豆島の緑化搾りオリーブオイルを垂らしました。採れたてでグリーン色をしています。爽やかなオリーブの香りが広がりました。

 チーズ削りで、カラスミを削りました。

 材料はシンプルです。
 刻んだパセリも、自家栽培のいただきものです。本日のパスタは、いただきもので成り立っています。ありがとうございます。

 「鱲子」とはこんな漢字なんですね。桐箱入りで、小判でも入ってそうです。

 

 

鎌倉峡を遡行し、百丈岩を眺める

 わたしにとっては、2020年の歩き初めです。
 六甲の裏側、JR道場の南西にある武庫川の支流の船坂川を遡る鎌倉峡の沢をよじ登り、垂直に岩壁がそそり立つ百丈岩を眺めるスリリングで変化に富んだルートです。標高は300mにも満たないですが、初春を思わせるようなのどかな日和の下、冷や汗もたっぷりかいて気持ちの良い1日でした。
 

 ツルツルと滑る岩でした。こんなところで「沈」したらたいへんです。鎌倉峡を慎重に遡りました(Sさん撮影)。

 静ケ池に、冬とは思えない青空が広がっています。

 百丈岩を征服したばかりのクライマーが休憩していました。ザイルは当然ですが、アイゼンまでありました。「冬山の訓練です」とのこと。氷壁を登られるのでしょう。記念撮影のシャッターを押してもらいましたが、別世界の方々です。

 麓から見上げると、岩壁を登っているクライマーがいます。

続きを読む 鎌倉峡を遡行し、百丈岩を眺める

今夜の一献 北神ねぎを焼く

 神戸・三田の「道の駅 フルーツ・フラワーパーク大沢」の「ファームスサーカス・マーケット」に並んでいました。「北神ねぎ」です。初めて見たねぎです。直径が3センチほどもあります。
 堂々と夕飯のメーンとなりました。塩を振って、フライパンで焼いただけです。
 塩ポン酢と山椒をちょっと振りかけてかぶりつきました。うまいです。この甘さは何なのでしょう。まるでフルーツです。 

 大好物の京都の九条ねぎも、トロリとした汁(?)を含んでいます。でも、そんなのの比ではありません。まるで糸ごんにゃくがつながっているようです。

 今夜は「黒霧島」のロックです。

 いただきものの自家栽培の菊菜です。鍋に入れても、ゴマ和えにしても、いい香りが広がります。

 筒切りにしてフライパンで転がしました。

 測ってみると、太い方で33ミリもありました。
 こんなねぎは、何年か前に旅した信州で買ってきた松本一本ねぎ以来です。

 太いダイコンにかぶら、リンゴとあれこれ買ってしまいました。

 ファームサーカス・マーケット(道の駅 フルーツ・フラワーパーク大沢)
 神戸市北区大沢町上大沢2150

神戸・三田 ファームサーカス食堂の「季節の農家ごはん」

 「新春バーゲン」といわれても、なんの反応もしなくなって久しいです。それでも欲しいものがあって、神戸三田プレミア・アウトレットに出かけました。新名神高速で1時間かかりません。穏やかな日和のうえ、平日とあってガラガラでした。
 昼飯は、近くにある「道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」の「ファームサーカス食堂」でいただきました。こちらも空いていました。
 「季節の農家ごはん」(1200円)は、採れたての地元野菜が山盛りです。結構なボリュームですが、どの野菜も自分の味をしっかりともっています。
 本日のメーンは、鶏もも肉の唐揚げでした。隠れてますが、デザートのリンゴまで、きれいに平らげました。

 神戸市北区産のコシヒカリで炊いたご飯や、北神みそのみそ汁は、セルフで食べ放題です。

 明るい店内には、ベーカリーやカフェもあります。

 ファームサーカス食堂 (FARM CIRCUS 食堂)
 078-954-1940
 神戸市北区大沢町上大沢2150 道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢

 神戸フルーツ・フラワーパークのゲートを見上げていると、子供が小さかったころにやってきて、バーベキューをしたことを思いだしました。 

宇治 「三よしや」の青菜と辛ネギの鶏なんばうどんと猿丸神社

 宇治平等院のすぐ近くにあるうどん屋で、「青菜と辛ネギの鶏なんばうどん」(900円)をいただきました。昨年も正月にここで食べたはずとブログを検索すると、忘れてましたが食べたものまで同じでした。ひとのし好は変わらないようで、同じメニューをめくると、同じ品に落ち着くようです。
 黒コショウがよく効いた、ピリリとスパイシーなうどんです。ネギのシャキシャキ感と、グニャリとしてまるで腰のない京風のうどんとのコントラストがすばらしいです。
 2枚目の写真がちょっと白色っぽいのは、湯気が出ているからです。食べ終わるころは、わたしも熱々になり、額から汗がしたたりました。

 シコシコとした鶏肉もたっぷり入ってます。

 口直しに天むすも追加しました。

 奥さまが頼んだ「かぶらあんかけ」は、蕪が丸まま1個浮かんでいます。

 三よしや
 0774-23-5958
 宇治市宇治妙楽4-10

 喪中のため、今年は初詣を控えましたが、ここへの参拝だけは外せません。宇治田原の猿丸神社です。「がん封じ」の神さまとして信仰を集めています。わたしもご利益をいただいています。
 本殿の前には、狛犬ならぬ狛猿がしめ縄を結ばれて鎮座しています。

 猿丸神社 
 京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44
 0774-88-3782

自分でつくる ローストビーフサンド 2020

 正月2日の恒例は、箱根駅伝をテレビ鑑賞しながら食べるローストビーフサンドです。
 分厚いパンの端からガブリとかぶりつき、ことしもおいしく「自分でつくる」食べ初めを果たしました。

 午後からは、孫娘が出かけたので「ウィーンフィル ニューイヤーコンサート」のテレビ録画をゆっくりと楽しみました。
 アンドリス・ネルソンスの指揮は初めてでしたが、思いのほか美しい調べに、3時間近くもテレビの前にくぎ付け。ラデツキーまで一気に聞きました。

2020年 わが家のお正月

 ことしもよろしくお願いします。
 喪中のわが家は、つつましやかに新たな年を迎えました。
 お節は遠慮しましたが、恒例のローストビーフは外せません。柔らかくて肉汁たっぷりの一品を堪能しました。

 包丁を入れる緊張の瞬間です。
 いい色に仕上がりました。

 雑煮もいただきました。京都・宮川町の山利商店の白味噌です。

 わが家の雑煮は、白味噌、丸餅です。

 重箱には入れませんでしたが、煮しめもあります。飾り切りはしてません。

 蒲鉾も白一色です。

 神社への初詣は遠慮して、父母の墓がある宇治・興聖寺に参りました。
 10日には、新年大般若祈祷法要として「秋葉講」が催されます。その幟が境内に並んでいます。

 母が奉納した幟は、探すまでもなく琴坂を見下ろす山門のすぐ前の目につくところではためいていました。

 寺務所には、大きな魚の木魚が下がっています。

 大きな釜に湯が煮えたぎっています。

 「京都人の密かな愉しみ」(NHK-BS)で、沢藤三八子(常盤貴子)が母と顔を会わせそうになって、この「おくどさん」の裏に隠れるシーンがありました。