ワイマール 「HOTEL ELEPHANT」の優雅なパスタ

 ライプツィヒからICE(ドイツ版新幹線)で1時間半ほど。ゲーテとシラーが過ごした町、バッハも住んだワイマールへ小旅行しました。
 昼飯は、町の中心地、マルクト広場に面した老舗5つ星ホテル「ELEPHANT」のレストランにしました。10数年前に泊まったことがあるホテルです。言葉はわからなくても、大きな顔してレストランに入り、適当に注文するくらいの度胸はつきました。
 メニューから、これなら大丈夫と選んだパスタです。クリームをたっぷり使った濃厚な味です。

 これでたしか12EUR。ドイツの食事は決して高くはありません。とくにビールは安く、コンビニで買うワインは、さらにリーズナブルです。

 ここでいただきました。さわやかな陽を浴びながら、ゆったりとした時間をすごしました。ここの食事だけで、ワイマールまでやってきた値打ちがありました。
 もうひと皿のことなどは、改めて書きます。

 ライプツィヒも最後の夜となりました。旅も終盤です。
 あすはベルリンに行ってベルリン・フィルハーモニーを聴きます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ライプツィヒ 感動の夜 「マタイ受難曲」を聴く

 バッハの「マタイ受難曲」を聴きました。ライプツィヒの聖トーマス教会です。バッハが400年前に作曲して演奏した作品が、その同じ教会で同じスコアーが再現されました。
 鈴木雅明が指揮するバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)。ライプツィヒでも評価されているのを証明して、教会は満席でした。
 素晴らしい演奏でした。ドームに響くバッハの音。バッハの祈りが聞こえてきました。

 終演後、カウンターテナーの青木洋也さんにもあいさつできて、女房は大満足です。ここまで追っかけてきました!!

 静かになった聖トーマス教会です。

 8時に始まった演奏が終わったのは11時。それからホテルに戻り、冷蔵庫に冷やしていたワインで乾杯しました。3EURほどのワインですが、とにかくおいしいです。
 最高の夜です!!

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ライプツィヒ 「VAPiANO」のPASTA VONGOLE

ライプツィヒの街でのんびりとしました。昼飯はパスタ・レストランの「VAPiANO」に入りました。頼んだのは「PASTA VONGOLE」(8.25EUR)です。そのままローマ字読みすれば料理がわかったからです。ドイツ語ではこうはいきません。
予想通りのボンゴレです。ちょっとソースが少ないのか、パサついた感じですが、味は濃厚です。
アサリがたっぷりと入ってます。どこでとれるのでしょうか?

もちろん、水分はこんなので補給してます。

もう一皿は「RISOTTO FUNGHI」(6.25EUR)です。こちらはリゾットであることはわかって注文しました。キノコがたっぷりとはいっています。
やはり米は日本人の口にあいます。それにそれほど濃い味付けでもなく、残らずたいらげました。

「PASTA」と書かれた窓口に並びます。コックの若者に注文すると、目の前で調理してくれます。

目の前に電磁調理器にのった鍋が2つ。オリーブオイルを注ぎ、アサリを放り込み、アンチョビーも、「ガーリック?」と聞いて、それを頼むとたっぷりのニンニクを。オリーブなんかも放り込んで、最後に「チーズ?」。それをかけてできあがりです。


店を入った時に、カードを渡されました。それを調理の受け取った窓口の機械にかざします。
ビールは別の窓口でゲットし、そこでもカードをチェック。
最後に日本のようなレジスター窓口があって、そこでカードを読み取ってくれます。

ゲバントハウス(ライプツィヒ・ゲバントハウス管弦楽団の本拠地ホール)のすぐ近くにあります。

今夜は、これから聖トーマス教会の演奏会、バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の「マタイ受難曲」を聞きに行きます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ライプツィヒ 海鮮バイキング「NORDSEE」のお勧めメニュー

ライプツィヒ中心部のマルクト広場です。bachfestの野外ステージもできています。
広場に面して「NORDSEE」がありました「北海」の意味でしょうか。
8年前に、個人旅行で初めてウィーンを訪れたとき、最初の日に入ったのがケルントナー通りに面したチェーンのこの店でした。その後もあちこちで出会ってます。

カフェテリア方式です。「あれを頼みます」と指さしたのは、白身魚のフライがメーンの一品です。意味はよくわかりませんが、「お勧めメニュー」のようです。次の棚から「キュウリのビネガー和え(?)」もとりました。これだけでちょっと軽いかなという感じの2人の昼飯です。
魚フライとエビ、バターライスと、どちらも口にあいます。

カリフォルニア米でしょうか、やけに長いです。いっしょに炊き込んである黒色のは、何でしょうか。

チェコのビールと比べて、ピルスナーのドイツビールはキリリとしていて、日本のビールに近いです。

陳列ケースには、すし(右端)も並んでました。

これが写真を頼りに頼んだメニューですが、よくわかりません。

魚の印が目印です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

bachfest オープニング・コンサートは音の洪水

バッハゆかりの聖トーマス教会でのEroeffnungskonzert(オープニング・コンサート)でbachfest2012は始まりました。これを聞くためにやってきたライプツィヒです。

オルガンによるバッハの「プレリュードとフーガ BWV547」で始り、長い開会宣言(?)のスピーチがあり、独英2カ国語(いずれにしろよくわかりませんが)で曲目説明がありました。

聖トーマス教会聖歌隊とライプツィヒ大学合唱団の合唱は、それだけで高いドームに響き渡ります。

最後はMax Reger(1873-1916)という近代の作曲家の「Psalm 100,op.106]」でした。合唱にゲバントハウスの管弦楽、オルガンも加わり、これでもか、これでもかという音の洪水でした。
演奏が終わって喝采に応えているのは指揮者で聖トーマス教会カントーレのゲオルク・クリストフ・ビラーです。他の演奏者は見えません。

教会の祭壇に向かって座っています。その背後の2階で演奏しています。
大音響が束になってこぼれ落ちてきました。コンサートホールでは体験したことがない響きでした。

正面が祭壇です。
全員が立ち上がって、後ろを振りかって拍手です。

聖トーマス教会の横には、実直そうなJ.S.バッハの像が立っています。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ドレスデン 日本食レストラン「小倉」の刺身定食

 ドレスデンの街を歩きました。街のシンボルのフラウエン教会では運良くビジターのためのミサに巡り合わせました。オルガンが荘厳に響きました。

 すぐ近くの「Hotel Hilton Dresden」の前に「小倉」の看板が出ていました。パンばかりの食事にちょっとあきていたので、ひきつけられるように店内へ。「いらっしゃいませ」と板前さんが出迎えてくれる、この旅で初めての日本語が通じる世界です。

 「刺身定食」(14ユーロ=約1400円)です。
 右端が「ループド・メール(地中海産のスズキ)」です。ほかにはヒラマサ、サーモン、タコ、マグロとどれも新鮮です。
 ちょっとパサついてますがご飯も、当たり前のように胃に収まります。
 わさびがよく効いてます。

 前菜はシュパーゲルのマヨネーズ和えでした。

 奥さんは「寿司の盛り合わせ」です。カリフォルニア・ロールなんかは変わってますが、どれもおいしかったそうです。

 温かいお茶が、それだけでうれしいです。

 Hotel Hilton Dresden の2階にあります。

 午後遅くの列車でライプツィヒにやってきました。Bachfest(バッハ音楽祭)があす、開幕します。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ドレスデン ゼンパー・オーパーの「メンコン」

プラハからEC(国際急行)で2時間余り。ドイツ・ドレスデンにやってきました。第2次大戦で、一夜にして壊滅しながら、見事に復興を果たした都市です。
ゼンパー・オーパーは、東ドイツ当時のドレスデン国立歌劇場、現在はザクセン州立劇場の愛称です。さっそくコンサートを楽しみました。
休憩時間には、「Weiss Wein(白ワイン)」(4EUR=約400円)を楽しみました。よく冷えて、フルーティーなワインです。

プログラムのメーンはユリア・フィッシャーのバイオリン、ユーライ・ヴァルクハ指揮のドレスデン・シュターツ・カペレです。
素晴らしい演奏会でした。5階席まである歌劇場です。ものすごくよく響きます。オケの厚みが違います。
バイオリンのフィッシャーは、まだ若そうな小柄な女性です。ところがその音は、ビンビンと突き刺さってきます。これまでにCDなんかで聞いていたメンデルスゾーンのバイオリン・コンチェルト(メンコン)とはちょっと違う感じでしたが、エネルギッシュな素晴らしい演奏でした。
ほぼ満席の会場は大拍手で、4回もステージに呼び戻しました。アンコールにはパガニーイの超絶技巧曲をこれまた圧倒的なテクニックで弾ききりました。

ライトアップされたゼンパー・オーパーです。
「やっぱり来てよかったね」と感動とともに振りかえりました。

ドレスデンは現在、6日の早朝です。窓の外はゼンパー・オーパーやフラウエン教会が朝日を浴びて光っています。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

プラハ 「市民会館」の経済的昼飯

チェスキー・クルムロフからは高速バスでプラハに戻りました。中心部のRepubliky駅まで地下鉄に乗って、地上に上がったところが「市民会館」です。2度目とあって、地下鉄の乗り降りもずいぶん気を遣わなくてすみます。

直行した市民会館併設のカフェ「カヴァールナ・オベツニー・ドゥーム」です。ウェイトレスには「ツーリスト・ランチ」を勧められました。でも簡単に「Economic Lunch Menu」(200クローネ=約800円)にしました。

ワンプレートにのったボヘミアン・オムレツです。ベーコン、玉ねぎ、ジャガイモなんかが焼きこまれています。トマトケチャップをかけてると、安心して食べられる味です。

スープはヌードル入りのビーフ・コンソメ味です。

もちろん、これも飲みました。

市民会館は、チェコ生まれのアールヌーボーの画家、アルフォンシュ・ミュシャ(チェコ語ではムハ)が意匠を手掛けています。メニューにも、ミュシャの作品ガがデザインされています。

あちこちにミュシャを感じさせる華麗なデザインが光ります。

時計だって、こんなデザインです。

2階にも上がってみました。

5月に始まる音楽祭「プラハの春」は、この市民会館にある「スメタナ・ホール」でスメタナの「わが祖国」の演奏で始ります。
ホールに入るガイド・ツアーもありましたが、もう一度、プラハにやってくる日があることを願って、その日のためにとっておきました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

チェスキー・クルムロフ 城と町と

 チェスキー・クルムロフは、ブルタバ川がS字状に蛇行した両岸にあります。
 町の川辺から城を見上げました。

 城郭から見下ろす町並みです。中世の面影が残ります。

 詳しくは改めて記します。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

チェスキー・クルムロフ エッゲンベルクの地ビール

[6月2日]
旅の2日目は、プラハからローカル列車に乗って、オーストリア国境に近い南部ボヘミアのチェスキー・クルムロフへ行きました。世界遺産の古い街並みと城が美しいです。
昼過ぎに着いて、まっ先に目指したのが「エッゲンベルク」でした。1560年創業の地ビール醸造所です。知人から教えてもらっていたレストランです。

「ビール工場のグラーシュと蒸しパン」(98クローネ=約400円)です。グラーシュは肉の煮込み料理です。柔らかな肉がたっぷりのスープに泳いでます。蒸しパンもスープをつけていただきます。日本人の口にもあう味付けです。

赤いトウガラシがアクセントになってます。小さなトマトのようで、気づかずにかじった女房は悲鳴をあげていました。

もう一皿は「ベトル・ヴォク氏の鯉(ベーコンとニンニクをつけた鯉の焼き物)、パセリ付ジャガイモ」(140クローネ=約560円)です。
南ボヘミア料理の代表はマスのフライだそうです。メニュー(日本語あり)でマスを探しましたが、見つかりませんでした。マスは養殖のはずですが、季節があるのでしょうか。
この料理も、さっぱりとした味付けで、残らずいただきました。

この昼飯の主役はこちらの「エッゲンベルグ・ラガー」です。手前が「0.51リットル」(25クローネ=約100円)、向こうが「0.31リットル」(15クローネ=約60円)です。安い!! うれしい価格です。
ちょっと香ばしく、ほどよい苦みです。アルコール度数は、日本のビールと比べて低いのか、あまり酔った感じはしません。グイグイと飲めます。

追加で「ブラック」も頼みました。飲み残しのラガーと混ぜて「ハーフ&ハーフ」を楽しみました。
旅に出ると、昼飯からこんなのが堪能できるので、サイコーです。

チェスキー・クルムロフのホテルは、無線WiFiが完備していて、アクセス・パスワードを教えてもらいましたが、どうしてもうまくつながりませんでした。
最初の夜と同じプラハのホテルに戻ってきて、さっそくアップします。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。