ブルゴスの夜に大満足

aimg_2516

ブルゴスといえば、これでしょう。というか、これらしいです。モルシーリャといいます。豚の腸に血液や米なんかを詰め込んだソーセージです。

評判の店がホテルの目の前とわかり、開店を待ちかねて行ってきました。

赤ワインを飲みながら、待ちました。

うまいです。米のパリッとした食感もあって、ペロリと平らげました。

aimg_2530

次はアンチョビのピンチョスです。

aimg_2540

三軒目はこれ。白魚がこぼれてます。

aimg_2542

白ワインといただきました。

aimg_2553

ウナギじゃないですよね。でも格好が。

仕上げはこちら。

これであわせて10€ぼどてす。

my camino=13日目 人生に一度は「聖地」を訪ねたいと願っている 

サンジャン・ピエ・ド・ポーからブルゴスまでは286キロ。すでに全行程780キロの30%を軽く超えていました。それでも、気分としてはクオーター(4分の1)でした。ブルゴスでは1日、休養日とする計画にしていました。

 ブルゴスの大聖堂は、世界遺産に指定されています。

 何年か前に何回に分けての「区切り」と、一部はバスやJR、マイカーも使って四国88カ所をお遍路したことがあります。1番霊山寺から88番大窪寺までの全長は、フランス人の道の1.5倍の1200キロに及びます。それが4つの霊場から成っていました。阿波国は「発心の道場」、土佐国は「修行の道場」、伊予国は「菩提の道場」、讃岐国が「涅槃の道場」と呼ばれています。あまり信仰心はなくても、実際に巡ってみるとなんとなくその意味をするところを感じることはできました。
 宗教も歴史も違うカミーノのフランス人の道も、四国のお遍路と同じ4つの構成になっていることに気づいてびっくりしました。ブルゴスまでが発心の道場だったのです。
 ブルゴスを出ると、さえぎるものがない乾いた大地、メセタが待っています。暑い暑い夏の日に、高知市内の31番竹林寺あたりを汗をかきかき歩いたことを思い出しました。修行の道場が始まるのです。思わず気を引き締めてしまいました。
 次の大聖堂があるのはレオンです。そこからは菩提の道場、最後の100キロの手前にあるサリアからが涅槃の道場ということでしょう。サリアに到着するにはオ・セブレイロという標高1300メートルの峠を越えます。サンティアゴ巡礼路の最後の難所です。これも標高920メートルと88カ所の中で一番高いところにある66番雲辺寺を越えて讃岐路に入るのと、あまりにも似ています。
 人は、生きている間に一度は聖地を訪ねたいと願って生きてきたようです。それがサンティアゴ巡礼であり、四国お遍路だったようです。後白河法皇の熊野詣も、江戸時代の弥次さん、喜多さんの伊勢参りも同じです。
 現代に生きるわたしは、宗教観は薄れたとはいえ、伊勢神宮には小学校の修学旅行で参りました。熊野詣は中辺路と小辺路(高野山から熊野本宮までの山道)を歩き、京都から熊野街道を紀伊田辺の手前まで歩いています。四国お遍路も88カ所の朱印をいただきました。そして、なんとスペインの道を歩いているのです。

Paso a paso Dos 13日目=9/6 気分としてはクォーター

aimg_2328

 26kmのステージ。大聖堂があるブルゴスで2回目の休養日を予定していた。そこまでで歩いた距離は286km。気分的には4分の1という感じだ。
 アタプエルカの丘の上に立つ木の十字架で。

aimg_2320

 天候には恵まれた。この日も良い天気。

aimg_2477

 世界遺産のブルゴス大聖堂。巡礼路の大都会。

続きを読む Paso a paso Dos 13日目=9/6 気分としてはクォーター