愛知県芸でBCJの「マタイ受難曲」を聴く

 J.S.Bachの「マタイ受難曲」を聴きました。名古屋国際音楽祭が開かれている13日夜の愛知県芸術劇場コンサートホールです。
 BCJ(バッハ・コレギウム・ジャパン)の演奏でした。
 今年のイースター(復活祭)は17日です。キリストは十字架に架けられた3日後に復活したそうです。マタイ受難曲も、その復活のあたりのことを歌っています。その出来事とちょうど同じ日だったのです。
 この時期にBCJのマタイを聴くのは4回目です。独・ライプツィヒの聖トーマス教会も入れると、なんと5回目!。わたしにとっても恒例化してきました。

 BCJは、4声の2管編成です。コーラスの各パートはたったの3人。合わせても24人しかいません。エヴァンゲリスト以外のソリストもこれに含まれます。たったこれだけの小人数なのに、大きなホールを芳醇な香りで満たしました。教会で聴くのとはまた違った、コンサートホールでのクリアーなハーモニーでした。
 エヴァンゲリストは、これまでと違いました。ベンヤミン・ブルンス(テノール)は、圧倒的なボリュームで朗々と歌い、最後までその勢いは衰えませんでした。鈴木雅明の指揮も、畳みかけるようなな早いテンポで、3時間を超す演奏も、息もつかせないほどでした。ビオラ・ダ・ガンバや古楽器のオーボエの空気を震わすコンチェルトのような演奏にもため息がでるばかりでした。
 カウンターテナーの青木洋也さんのアルト・アリアも、これまで以上にドラマチックな表現でした。

 愛知県芸術劇場は、名古屋の繁華街・栄にあります。演奏が終わったのは夜の9時40分。それから新幹線で帰宅しましたが、わが家着は11時半でした。

 これまでに聴いたマタイ受難曲

バジルを植える 2017

 バジルを植えました。ベランダのプランターに土と肥料を混ぜ込み、2苗を移すだけです。5分ほどの作業でした。 
 高槻の花屋さんで買ったスイートバジルの苗です。昨年は、1株100円の苗でしたから、その2倍以上してます。その代わりに株がしっかりとしていて、葉も厚く感じます。

 イタリアンパセリは、そろそそ1週間ですが、音沙汰がありません。発芽までもうすぐでしょう。

 バジルの向こうは、越年してまた生長をはじめたパセリです。

 ベランダの反対側は、いつも花をつけているゼラニウムです。

アウトドア・ナイフ「OPINEL」をリニューアル

 「OPINEL(オピネル)」。120年余りの歴史を持つフランス生まれのナイフメーカーです。FaceBookに、そのフォールディング・ナイフ(折り畳みナイフ)に関する書き込みがありました。
 そうだ、わたし持っていたはずと、道具箱を探しました。キャンプやアウトドアを楽しんでいた20年くらいは前に買って、以来、使っていなかったナイフが出てきました。
 錆も浮いています。これをリニューアルすることにしました。

 ピンを抜く作業から始めました。
 ピン頭から抜くか、かしめたほうから抜くか。
 ピンをヤスリで削り、センターポンチで押し込みました。
 先が細くて長いピンポンチを買ってきて、ピンを抜くのに成功しました。この作業が一番、たいへんでした。

 次はブレードを研ぎます。
 錆が出ているので、電動のベルト・サンダーで粗削りしました。
 次はサンドペーパーで仕上げます。180番から初めて、最後は600番でした。ホントは1000番くらいまで使ったほうが仕上がりがよかったみたいです。
 刃を出すために、砥石で研ぎました。

 ちょっとティーブレークではありません。
 ブレードに黒錆を発生させるのです。黒い酸化被膜を作ることで、赤錆の発生を予防することができます。

 切り取ったペットボトル、濃い目の紅茶4に、酢1の割合で混ぜます。そこに針金でつるしたブレードを沈めます。
 こまかな泡が出てきます。急激に酸化が進んでいるようです。
 1時間ほどで液体は真っ黒に変色し、取り出したブレードも真っ黒になってました。

 自宅近くの生協に行って、食用のアマニ油を買ってきました。健康成分のα-リノレン酸が含まれていることで注目されていますが、料理のためではありません。
 

 柄の木材の耐水性を高めるために、乾性油(空気に触れると固まる油)で処理したかったのです。
 ピクルスでも漬けるように、ジップロックでアマニ油漬けです。

 リニューアルしたOPIELで、冷蔵庫のニンジンを切ってみました。スパリと切れます。
 さて、このナイフ、何に使いましょう。キャンプの予定はありません。

 昔の話を思い出しました。
 誘われて明石海峡のあたりに太刀魚釣りに出かけたことがあります。15年ほど前のことです。わたしは釣り道具を持っていなかったので、会社の釣り好きの同僚から一式を借りました。よく釣れたので、オピネルのナイフを添えて返しました。釣り上げた太刀魚の首をグサリとして、血を抜くのにちょうどよいと思ったからです。
 わたしより年下だったその同僚は、しばらくしてくも膜下出血を起こして亡くなりました。オピネルを一度くらい、使ってくれてたのでしょうか。今となっては、確かめようがありません。

高槻 「QUATTRO CINQUE」のカツカレー

 店先に「カレー」の幟が翻ってました。それにつられました。久しぶりにカレーもいいなと。
 「QUATTRO CINQUE」は、イタリアンのバールのようです。ワインボトルが並び、メニューもうまそうな一品が。昼は、リーズナブルなカレーがメーンのようです。
 「カツカレー」(690円)です。分厚くて大きな揚げたてカツです。食べごたえ十分です。

 生ビールも飲んだのに、1000円札でおつりがきました。これはうれしいです。

 白米か雑穀米が選べます。
 野菜サラダを一緒に食べている人が多かったです。 

 QUATTRO CINQUE(ワトロチンクエ) 高槻店
 072-681-2425
 高槻市紺屋町6-6 敷島ビル 1F

京都・舞鶴 「BONO」のプチアラカルト

 舞鶴まで車を走らせました。義母を病院に連れいき、診察がすめば昼飯です。雨も降っていたことだし、様子のよくわかっている「BONO」にしました。
 ワンプレートのランチメニューは3つ。そのうちの、ローストビーフがメーンになっている「プチアラカルト」(980円)です。ライスかパンは別メニューで、「ドリンクセット」(300円)に、飲み物とついてきます。

 カキフライもいい味でした。

 クリームスープも、こだわり野菜がおいしいです。

 セットのコーヒーでくつろぎました。

 東舞鶴の港を見渡す大きな窓がある2階です。

 BONO
 舞鶴市浜1546-8
 0773-65-3388

京都・八幡 「背割堤」で食べるお弁当と桜

 木津川、宇治川、桂川の3つの川が一緒になる「三川合流」は石清水八幡宮、男山のある八幡市と、天王山の大山崎町にはさまれて狭まった地にあります。かつて、天下分け目の戦いが行われた地にも近いです。その木津川―宇治川の合流ポイントに向けて延びているのが背割堤です。桜の名所です。
 英会話のお仲間と、お花見に行きました。阪急・大山崎から歩いて1時間半ほどでした。背割り堤の先端まで歩いて、昼飯のお弁当を開けました。

 きょうは、わたしもコンビニ調達ではなく、奥さまに作ってもらいました。

 おにぎりを、別に持ってきたのりでくるみました。パリパリののりがおいしいです。

 湯をわかして、インスタントの味噌汁もつくりました。

 食後のコーヒーをふるまうのが、わたしの役目です。お菓子が回ってきました。

 向こうに天王山が望める見晴らしの良い地点です。

 ゆっくりと食事して、背割堤を戻り始めました。その時です。大変なことに気づきました。ない! わたしのパンツの背のポケットに入れていた財布がなくなってました。あわてて弁当を開けたあたりに戻りました。でもありませんでした。
 河川事務所や観光案内所で問い合わせましが、拾得物はなし。対岸の京阪・八幡駅前にある派出所まで歩いて、遺失物届を提出しました。
 帰りは、トボトボと独り、もと来た道を。ひょっとして落ちてないかという期待もむなしかったです。
 自宅に戻り、財布に入れていたクレジットカードの使用停止の措置を電話でしていると、「ピンポーン」とチャイム。近くに住むご婦人が、財布を拾ったと持参してくださいました。免許証で住所がわかったそうです。
 ニッポンって、ほんとに素晴らしい国ですね。落とした財布が、そのまま返ってくるのです。しかも自宅にまで。これがスペインやヨーロッパだと、ま、その時点であきらめていたでしょう。
 背割り堤の桜は曇天でイマイチでしたが、心は一気に「曇りのち晴れ、快晴」となりました。

 English Version はこちら

続きを読む 京都・八幡 「背割堤」で食べるお弁当と桜

「魔法の鍋帽子」でつくる パエリア

 「魔法の綿帽子」で作ったパエリアです。綿帽子は当然に、パエリアも奥さまの作です。
 わたしは、ワインのボトルを開けただけです。コルクではなく、安価なスクリューですが。

 米を炒めてないので、あっさりとしています。サフランとともに炊き込んで、鍋ごと綿帽子に入れて蒸らしたそうです。

 前夜のポトフの残りの具材を刻み、トマトジュースをいれただけという簡易ミネストローネです。でもおいしい。

 イタリアン・ワインです。アサヒビールの輸入で、1コインよりちょっとだけしました。といってもしれてます。
 あっさりとしています。スペインで毎晩飲んでいたワインとも似た飲み心地です。

 手作りの綿帽子です。型紙に従って布を切り、帽子に縫って、綿が入ってます。
 パエリアのレシピは、この本に掲載されています。
 これまでも、おでんの土鍋を毛布のようなものでくるんで保温してました。それが格好よくなりました。大きいので、どこに保管するかとお悩みのようです。

イタリアンパセリを育てる 種まき

 暖かくなってきました。ことしもイタリアンパセリを育てようと、苗を求めて近くのホームセンターに出かけました。ところがありませんでした。
 仕方なく、種を買ってきました。1袋、100円と180円がありましたが、ここは奮発して高いほうです。
 さっそく玉子ケースの底に穴を開け、培養土で苗床をつくりました。

 ベランダのプランターで栽培します。1株あればいいので、種も1個でいいのですが・・・。ゴマ粒ほどの種です。

 流れないように霧吹きで水分を与えました。

 ベランダで越年したイタリアンパセリ(右)です。これがまた大きくなるのかは見ものです。左のパセリは、先から切ってよく食卓に上っています。

孫のファースト・シューズをつくる

 孫娘が、もうすぐ1歳の誕生日を迎えます。ファースト・シューズを作ってプレゼントしました。
 この靴をはいて、よちよちと歩く姿を見るのが楽しみです。

 靴の手作りキットをネット通販で見つけて、購入しました。

 型抜きされた皮には、あらかじめ針孔が開いてます。蝋糸と針もセットでついてます。

 マニュアルにそって、上下2本の糸で縫っていきます。

 靴らしい形になってきました。ここまで40分ほどかかりました。

 底を縫い付けます。

 右足の完成には1時間10分。左足はちょっと慣れたせいか1時間で出来上がりました。
 糸の引っ張り具合が難しくて、縫い合わせ部分が波打ってますが、これは「味」ということでご勘弁願いましょう。

 女の子なので、赤いソックスをイメージして完成です。
 この後、赤い木製の球を買ってきて、靴紐の真ん中につけました。写真を撮る前にパッキングして、発送してしまいました。

 ファースト・シューズのキットはこちらです。
 ウメロイーク ファーストシューズキット NICO