京都・裏寺町 柳小路TAKAで串3本

 京都の四条通りを西端の松尾大社から東端の八坂神社まで歩きました。途中に何軒か入ってみたい居酒屋がありました。そこまで戻るのも大変なので、四条河原町から裏路地に入った「柳小路TAKA」に行ってみました。いつも行列の人気店ですが、運よく空いてました。
 焼き鳥がメーンの立ち飲み居酒屋です。肝、皮、軟骨の3串を頼みました。
 最初に出てきた肝です。なんだ、これは。一般的な焼き鳥屋の3倍はあろうかというデカさです。臭みは一切しません。じゅわーと柔らかい脂が口いっぱいに広がりました。

 レバーの間にハツがはさまっています。目の前で焼いているのを、まだか、まだかと待ちました。

 アサヒ生ビールですが、こちらでは開発コードに由来する「マルエフ」と呼んでいます。

 時間差で皮が焼けました。皮と言いながら、たっぷりと身も残っています。

 ニッカのハイボールを追加して、軟骨を楽しみました。

 1本1本、焼き具合を何度も確かめながら魂を込めて焼いているといった光景でした。

 若い女性2人客が2組とおとこ2人。焼き鳥屋とは思えない店内です。

 焼き鳥の単価は、ちょっと高目ですが、あのボリューム、味からすれば納得です。

 柳小路 TAKA
 075-708-5791
 京都市中京区中之町577 柳小路 はちべえ長屋

京都を歩く 四神相応の地 青龍から白虎へ

 京の都、平安京は方角を司る四神、北の玄武、東の青龍、南の朱雀、西の白虎に護られた「四神相応の地」にあります。
 玄武の上賀茂神社は参ったばかりです。
 青龍の八坂神社と白虎の松尾大社は京都のメーンストリート、四条通りの東西両端にあります。この10キロほどを歩きました。

 西山の麓にある松尾大社から歩きました。

続きを読む 京都を歩く 四神相応の地 青龍から白虎へ

自分でつくる 豪華カラスミのパスタ

 カラスミを削って、たっぷりとふりかけた豪華パスタです。濃厚味を堪能しました。

 いつものアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノにトッピングしただけです。大変身です。

 立派な台湾産のカラスミです。
 ボラなどの卵巣を塩漬けし、天日干しで乾燥させたものです。中国伝来の「唐墨」に似ている珍味です。

 チーズおろしで削りました。目が詰まって、なかなか手間な作業でした。

京都・裏寺町 居酒屋 たつみのハイリキ

 京都の昼飯です。飲んでいても、立っていても昼に腹を満たせば昼飯です。
 裏寺町の立ち飲み屋、「たつみ」の暖簾をくぐりました。「ハイリキ」です。チューハイと頼んで、「なに味?」と聞き返されました。レモンと答えて出てきたのがコレでした。
 ハイリキは、アサヒビールが1983年7月に発売した日本初のチューハイブランドだそです。初めていただきました。飲みやすい飲料!でした。
 湯豆腐は、カウンターの上のアルコールバーナーで温めました。

 熱いものは熱くしてという、あたり前で食べると、そりゃおいしいです。

 とりあえずビールは、サッポロの赤星でした。

 カキフライもいただきました。

 最初は何もつけず、次はマヨネーズ、そしてソースと味変を楽しみました。

 ゴボウの天ぷらは山盛りです。

 目の前には、メニューの黄色い短冊がいっぱいです。

 向こうのハンバーグの店は、まだ行列でした。

 居酒屋 たつみ
 075-256-4821
 京都市中京区裏寺町通四条上ル中之町572

京都を歩く 上賀茂神社から下鴨神社に参拝

 食べて飲んでいるうちに松の内も過ぎてしまいました。これはいかんと、京都を歩きました。
 スタートは上賀茂神社です。きょう8日は、もう成人の日でした。境内には、後ろ姿はすべてよしの振り袖新成人が集っていました。
 初詣の人たちもまだまだ多くて、にぎわっていました。

 神馬の神山号は出社していまいた。好物のニンジンをもらって、ご機嫌のようでした、

 立砂を模した竹に、おみくじが花を咲かせています。

 細殿の前に円すい形に盛られた白い砂山があります。

 橘手水には、タチバナの実がいっぱいに浮かべられていました。でもこの手水には、初めて気づきました。

 朱が鮮やかな楼門です。その前の玉橋に整列して記念撮影するのが、わたしの両親が健在だったころの家族の年明けの慣例でした。
 両親と兄家族3人、わたしたち家族4人、プラス犬一匹が最大でした。
 この正月、わが家には娘家族4人、息子家族3人の9人が集まりました。ちょうど一世代が回りました。

 中門には宝船がぶら下げられています。この下を潜ると良い年になるといわれています。

 この朝は、雪が降ったそうです。北向きの屋根には、白い雪が残っていました。

 成人の日の記念撮影が行われていました。どこかの学校の同窓会1クラスでしょうか。

 社家町を歩きます。

 わたしが育った下鴨北園町の近くにある萩公園を通り抜けました。この塔は、3角ベース(少年野球)を楽しんだ児童公園の中央に、当時から同じ姿で立っていました。

 何だろうと改めて見ると、「JOOK」と書かれていました。NHK京都放送局のコールサインです。
 ということは、ここからラジオが流れ、住民がラジオ体操とかをしていたのでしょうか。

 ここには、わたしが小学生だった当時にすでに老朽化して使われなくなったコンクリートのプールがありました。その周りをローラースケートで走り回ったものです。

 当時の通学路を歩き、京都市立葵小学校までやって来ました。
 当時の木造校舎は鉄筋になってますが、それも老朽化してます。

 中学校へ向かう道です。
 2年前の夏の「京の三十三食」で廃墟探検と書いた音色食堂です。
 シャッターが閉まり、手書きの学習塾入塾案内が張られているだけでした。食堂はまだ健在なのでしょうか。

 下鴨神社までやって来ました。

 本殿の前にある言社(ことしゃ)は、干支の守り神です。わたしはうしにお参りしました。

 水みくじは、境内を流れる御手洗川に浸すと文字が現れます。

 次のタスクは、百万遍近くにある金平糖の老舗、緑壽庵清水に寄ることでした。

 いろんな味の金平糖から3種を選んで、土産用にパッケージしてもらいました。
 昨年のポルトガル~サンティアゴ巡礼で、最終日のリスボンでごちそうになった神父さまに届けようと思います。
 金平糖は、鉄砲などとともにポルトガルから渡来しました。

 古い製法を継承しています。

 緑壽庵清水
 075-771-0755
 京都市左京区吉田泉殿町38-2

 この後、東山通を南下。昼飯を食べよう思っていた三条の中華の店は、ものすごい行列。次のからしそばの店は、前に並んでいた若者が「僕で最後といわれてます」。
 四条大橋から鴨川を眺めました。YAMAPを見るとまだ10キロちょっとでしたが、ゴールとしました。

歩き始めのポンポン山 2024

 久しぶりのポンポン山です。これがわたしの2024の歩き始めでした。
 予報に反して天気はイマイチだったせいもあるのでしょうか。頂上に人影はありませんでした。途中、すれ違ったハイカーも、ほんの数組でした。

 中腹の本山寺の駐車場に車を置いてスタートしました。

 勧請掛を潜って、本山寺に参っていきます。

 本堂で手を合わせ、いつものように浄財を入れ、摩尼車(まにぐるま)をガラガラと回しました。

 高槻の古木、天狗杉です。
 夏にやって来たときは、切り株が並んで立てられていました。

 ゆっくりと登ってきました。1時間半ほどで頂上に到着しました。

 昼飯は、高槻市内の途中のスーパーで買ってきたネギトロ太巻きです。

 豚汁に熱湯を注いで、さあ食べようととしてびっくりしました。太巻きには包丁が入っていませんでした。

 今年の節分の恵方はどの方向だろうと思いながら、そのままかぶりつきました。

 途中で一瞬だけですが雨がパラつきました。どんよりとした空です。それでも風がないためか、それほど寒くは感じませんでした。

 視界もほとんどありませんでした。

 途中でGPSアプリのYAMAPを起動させていないことに気づきました。スマホを取り出して操作しましたが、動きません。昨年暮れにスマホを機種変していました。その時に地図データが引き継がれなかったようです。ダウンロードを試みましたが、電波が弱くてダメでした。残念ながら本日の歩行データは記録されませんでした。
 スマホに歩数記録は残っていました。それしても正月の間、ほとんど歩いていなかったことが明らかです。

自分でつくる アンチョビで「パスタ初め」

 今年もパスタをよろしくお願いいたします。というわけで「パスタ初め」でした。
 昨年12月につくったアンチョビが、そろそろでき上がっているはずでした。
 レタスのオイルパスタにしました。アンチョビのうま味と塩分が、野菜にしみだして、いいお味に仕上がりました。

 冷蔵庫で保存しています。オリーブオイルが固まって白くなっています。

 タマネギを入れると、うま味が広がります。残っていたブロッコリーも加えました。
 Barillaのパスタは一時期、とてつもなく値上がりしていましたが、元の価格に戻りました。ツルリとた食感のこのパスタが好みです。

自分でつくる ローストビーフサンド 2024

 テレビから流れる箱根駅伝を横目にほおばる朝食のローストビーフサンドです。10年を超えた恒例行事です。
 わが家は、2024年も変わらずに新年2日のルーティーンをこなすことができました。 

 京都・宇治田原の山の中にある猿丸神社に初詣し、「がん封じ」を祈願しました。こちらも10年を超えました。

 地震に航空機事故と、「ニッポン どうした?」というニュースが続きます。 
 十年一日の平穏な日々が送れていることを感謝します。

 自分でつくる ローストビーフサンド
 猿丸神社で無病息災祈願

迎春 2024

 あけまして、おんめでとうございます。
 お屠蘇気分も吹っ飛ばす令和6年能登半島地震の発生でした。被害が最小でおさまり、皆さまがご無事でおられることを願っております。
 わがマンションも、阪神大震災を思いだすような揺れに見舞われました。幸いなことに無事に、そして元気に新しい年を迎えることができました。
 この後は、平穏な毎日が続きますようにー。

 今年もまた、変わらず白味噌のお雑煮をいただくことができました。

 恒例のローストビーフも、変わらずに良いお味でした。

 新年初の緊張の瞬間でした。

 奥さま作の黒豆を、孫娘がすべて平らげてくれました。

 初詣は、宇治神社に参りました。「学問の祖神」です。

 孫娘が緊張して引いたおみくじは「末吉」でした。

 宇治川畔の紫式部の像です。「光る君へ」で脚光を浴ています。

ごちそうさまでした。2023

 いっぱい遊び、いっぱい食べました。元気に過ごせた2023年でした。

 【Jan】 京都・桂 中村軒のお雑煮

 【Feb】 水無瀬 スペインバル「Bar Tacon」で軽く一杯

 【Mar】 舞鶴 魚源のお造り定食、自分でイカ刺し身

 【Apr】 高槻 ヴァスコ・ダ・ガマ 北園町店の季節の野菜カレー

 【May】 ポルト ドン・ルイスⅠ世橋を歩いて渡る

 【Jun】 リスボン 巡礼の旅 最後の夜は最高の夜

 【Jul】 京都 京極スタンドの生ビールセット

 【Aug】 パスタでおもてなし

 【Sep】 金沢のうまいすし、カミーノ仲間との再会

 【Oct】 御坊 「フィッシュテラス はし長」のおすすめ定食

 【Nov】 西宮北口 「洋食 むーしゃ むーしゃ」の100年ハンバーグ&エビフライ

 【Dec】 ウィーン最古のレストラン グリーヒェンバイスルのモーッアルト

 ポルトガル-スペイン巡礼にウィーンのクリスマス・マーケットと2回も海外に飛び出しました。夏には青春18きっぷの旅も楽しみました。
 年越しそばも食べました。去り行く1年に感謝し、やって来る年も元気に過ごせますように。
 皆さまも、良いお年をお迎えください。