今夜の一献 美味なるもの三品と

 焼酎の湯割りがおいしい日々が巡ってきました。
 鹿児島の芋焼酎「黒霧島」です。鉄瓶でふつふつと沸かした湯で割ると、ことさら美味です。
 西舞鶴の魚店で昨日、買ってきた鯛のあらを奥さまが煮てくれました。プロが3枚におろしたあとの骨ですので、身はそれほど残ってませんが、その骨の隙間に残った身が大好物です。
 シーズン・インしたタグ付きのズワイガニには目もくれず、いや横目にしながら買った一皿500円の鯛のあら身が、すばらしい一品となりました。

 朴葉味噌に挑戦しました。こちらは先日、京北の滝又の滝を歩いたときに拾ってきた朴の葉です。乾燥させていました。
 味噌にキノコを混ぜ、みりん、砂糖で味付けしたのを、ガス台で焼きました。

 ちょっと目を離していると、乾燥した葉の周辺に火が回って燃え上がりました。あわてて吹き消して、味噌がぐつぐつとしてきたのででき上がりとしました。

 残念ながら朴の香りはイマイチです。まあ、遊び心の一品ということで・・・。

 安定のお味は、地元・水無瀬の手作り豆腐屋さん「いちまる」のひろうすです。がんもや飛竜頭とも呼ばれます。

 今夜はほんのちょっと醤油辛かったですが、食べなれた奥さまの味付けです。ごちそうさまでした。

京都・宮津 ととま―と・レストラン漁連のお造り定食

 舞鶴での用件をすませて、天気がよいので由良から奈具海岸の道を宮津まで走りました。昼飯は、「宮津天橋立 漁師町 ととまーと」にある「レストラン漁連」にしました。
 「お造り定食」(2000円)です。甘エビやハマチ、タコ、イカなど8種盛りです。どれも獲れたてです。久しぶりにうまい魚を堪能しました。 

 ネットで調べたレストラン漁連は、宮津港の京都府漁連の中にありました。「漁連の店なら」と行ってみても、それらしい店はありません。奥さまが聞きに行くと、「引っ越しました。漁連とは関係ない店ですけど」と、イケメンの兄ちゃんが新しい店を教えてくれたそうです。

 奥さまが頼んだ「海鮮丼」(1500円)も、同じ魚が盛られています。生卵がついていました。卵黄だけすくえるような網もついていて、玉子かけご飯のようになっておいしかったそうです。

 シーズン・インしたズワイガニを盛った豪華丼もありました。

 広いフロアーですが、結構なにぎわいでした。
 いくつかのショップと、練り物の体験工房などがあります。

 宮津天橋立 ととまーと
 レストラン漁連
 0772-25-9006
 宮津市漁師1775-25

 目の前の船小屋には、ズラリと小型漁船が係留されていました。

 食後は、天橋立から内海の阿蘇海沿いを走って天橋立ワイナリーまで行ってみました。
 先日、いただいておいしかったワインは、すでに完売でした。

地下には、創業以来のワインが眠っていました。

 暖かな1日でした。冷たい「白ワインソフトクリーム」(200円)をかじりました。
 

 ブドウ畑の向こうは橋立の松林です。

京都・桂坂 「レストラン 赤おに」のエビフライランチ

 コロナで中断していた「歩いてランチ」です。京都・西京のニュータウン、桂坂まで阪急桂から歩きました。モミジバフウの並木道を撮影するのがひとつの目的でした。
 昼飯はここと決めていました。国際日本文化研究センターにある「レストラン 赤おに」です。「エビフライランチ」(1380円)を奮発しました。大きなエビが自慢の名物です。
 3匹がピーンと天を向いています。

 タルタルソースをたっぷりとつけていただきました。
 1匹(尾?)を3つに切っても、口いっぱいの大きさです。

 グラスワインをいただきました。うまいです。

 この店のコックは、南極越冬を2度経験しています。そのときに人気を得たという「南極ビーフシチュー」も試してみたいです。

 リーズナブルなランチもありました。お隣の席のお嬢さん2人が食べていたアジフライも、おいしそうでした。

 レストラン 赤おに
 075-331-9358
 京都市西京区御陵大枝山3-2 国際日本文化研究センター 福利施設棟 1F

 日文研は、哲学者の梅原猛さんが初代所長をつとめ、「令和」の名づけ親とされる中西進先生もおられました。現在の所長は、「京都ぎらい」の井上章一さんです。

京都・桂坂 モミジバフウの並木道

 真っ赤に色づいた長い並木道です。モミジバフウって、初めて聞いた木の名前です。
 漢字では紅葉葉楓と書きます。楓を「ふう」と読むところがミソです。フウ科フウ属の落葉高木です。
 楓は「かえで」とも読めます。こちらはムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属の落葉高木の総称です。よく似てますが、違った木でした。
 京都・西京区のニュータウン、桂坂の街路樹が見事に成長して、赤い帯を描いていました。 

 アメリカフウとも呼びます。スペインのサンティアゴ巡礼で知り合った金沢のKさんがFBで四高記念館の並木を紹介しておられました。そこは「アメリカ楓通り」と呼ばれているそうです。
 桂坂は、別のFB友だちで勤務地がすぐ近くのOさんが先日、歩いてきたと書いておられました。
 さて、このブログを編集していると英会話教室で知り合った別のOさんがFBを更新されました。よく似た時間にニアミスしていたことがわかりました。 

 日本では珍しいロータリーです。

 振り向くと黄色の世界です。

 熟した果実です。イガイガがそれぞれのタネで、その集合体です。

 葉の形がカエルの手「蝦手」に似ていることから、カエデと呼ばれるようになりました。こちらもよく似てます。

 京都市バスはグリーン、ヤサカバスはイエロー、それに白地に赤い帯の京阪バスと、3社のバスが乗り入れています。

 「冬ソナ」のメタセコイアによく似ていますが、あちらはヒノキ科(またはスギ科)メタセコイア属だそうです。

 東海自然歩道の標柱がありました。そういえば大原野から苔寺の区間は歩いたことがありません。

 並木道から国際日本文化研究センター(日文研)の先にある桂坂野鳥遊園へ向かいました。静かな池で野鳥が休んでいました。

 観察スポットに置かれた望遠鏡で野鳥を観察しました。接眼レンズにカメラのレンズを押し付けると、このように写りました。

 こちらの紅葉も見事です。

 きょうのコースです。
 阪急桂から国道9号を越え、京大桂キャンパスを抜けて桂坂の並木道へ。その後、日文研のレストランで昼飯を食べて、桂坂野鳥遊園へ。帰りは市バスに乗車しました。

京都・西山古道 柳谷観音から光明寺

 朝の間は雲ひとつない青空でした。秋の鼻炎でズルズルとティッシュペーパが手放せませんでしたが、逆療法(?)とばかりに山歩きに出かけました。
 京都西山の西山古道を柳谷観音から紅葉の名所の光明寺を目指しました。
 昼ご飯は、メスティンで作りました。レシピを紹介していたNHK「にっぽん百名山」の尾瀬ではリゾットといってましたが、トマト味の洋風おじやといったところです。それでも熱々をおいしくパクつきました。

 西山古道は、西山三山(善峯寺、楊谷寺=柳谷観音、光明寺)を結ぶ古くからの信仰の道です。2週間前に柳谷観音から西国札所の善峯寺まで歩いています。今回は麓の光明寺を目指しました。
 向こうが柳谷観音です。紅葉が始まっていいるようです。「花手水」も新しい花に替わっていまるようですが、11月に入った紅葉シーズンは入山料が必要です。きょうは横をかすめただけで失礼しました。

 ルートには激しい登りはなく、樹林の間を気持ちよく進みました。

 光明寺は、紅葉の名所としてシーズンには観光客であふれかえります。まだちょっと早くて、境内はガラーンとしてましたが、見事に色づいている紅葉もありました。

続きを読む 京都・西山古道 柳谷観音から光明寺

京都・周山 ウッディー京北の「京北のおばんざい定食」

 京都・京北の滝又の滝の秋を楽しんだあとは、周山にある「道の駅 ウッディー京北」のお食事処で昼飯にしました。ちょっと混んでましが、手際よく屋外のデッキのテーブルを用意してくれました。
 「京北のおばんざい定食」(1080円)です。メニューのトップにあったので、すぐに決まりました。
 メーンは鯖煮です。柔らかく煮てあります。甘いです。ご飯がすすみました。

 奥さまが頼んだのは「京北うどん」です。ごぼうのキンピラが載っています。素敵な取り合わせだったようで、「家でもやってみる!」とか。

 みやげに鯖寿司を買って帰り、夕食でいただきました。
 他にも真っ赤なタカノツメや、ちょっと変わった野菜なんかをゲットしました。

 美山牛乳などを使ったプリンやシュークリームが並びます。

 シュークリームがおいしそうだったのでデザートにテークアウェーして、車ですぐにかぶりつきました。
 柔らかい皮にトロ―リとしたクリームと、懐かしい味でした。

 道の駅 ウッディー京北
 075-852-1700
 京都市右京区京北周山町上寺田1-1

 帰り道は、魚ヶ渕吊り橋を見に行きました。桜もきれいでしたが、紅葉はと期待しました。
 「京都人の密かな愉しみ」の「逢瀬の桜」のロケ地となったところで、コロナが気になりだした春にもやって来ています

 だれもいない静かなつり橋です。

 大きな枝垂れ桜は、座残念ながら坊主になっていました。

 魚ヶ渕吊り橋は「京北十景」の1つです。
 京都市右京区京北周山町山キハ22

京都・京北 滝又の滝と石仏群の黄葉

 京都・京北の「滝又の滝(たきまたのたき)」に紅葉を見に行きました。期待に反して黄葉がメーンでした。それでも北山杉の森林に分け入った清々しさを満喫しました。
 京都の自然200選や京北10景のひとつです。京都一周トレイルの京北コースも通っています。その割にはあまり知られていない穴場でした。
 高さ25メートルの一枚岩から3段に流れ落ちる様は壮観でした。

 ちょっとした散歩気分でした。ところが途中の谷では何度も渡渉を繰り返しました。板がかかってましたが、雨上がりとあって滑りやすく、慎重に歩を進めました。

 滝又の石仏群です。谷の中流域には岩を背にした石仏はズラリと並んでいました。
続きを読む 京都・京北 滝又の滝と石仏群の黄葉

宇治市植物公園 ラクウショウの紅葉と chou-choの「プチドルチェ」

 宇治市植物公園を散歩しました。
 メタセコイアに似た大木の紅葉がきれいでした。ラクウショウ(落羽松)というそうです。
 北米原産のヒノキ科の針葉樹で、和名はヌマスギ。メタセコイアの親戚のようです。

 湿潤地に適しているそうで、池の畔に生えていました。

 真っ赤だったのはスズランノキ。世界三大紅葉樹とされるのがわかります。夏には白いスズランに似た花を咲かせるそうです。

 併設のカフェ「chou-cho」で休憩しました。秋のお彼岸にも来ています
 アメリカンと頼んだプチドルチェ(日替わりの小さなデザート2種」です。

 義母の車いすを押していたので、ちょっと暑かったです。アイスクリームがおいしいです。

 映えでは、奥さまが頼んだロールケーキのラズベリージャム添えに負けたようです。

 デッキの紅葉も色づいていました。

 宇治市植物公園
 chou-cho (蝶々)
 宇治市広野町八軒屋谷26

自分でつくる 根みつばの和風ペペロンチーノ

 京都のデパ地下で、立派なみつばを買っていました。これを使ってパスタにしました。
 ベーコンを入れたペペロンチーノですが、最後にだし醤油で味付けし、鰹節をトッピングしました。
 だし醤油が大きなボトルに入っているので、勢い余ってちょっと入れすぎました。予想以上に醤油味が強くなりすぎました。それでもシャキッとしたみつばの茎と、葉の香りがするいい味に仕上がりました。

 パッケージには「根みつば」と書かかれています。茨城県産で茎は太く、背丈もいつものみつばの1.5倍ほどはあります。
 土に挿しておけば、根がつくでしょうか。

 鍋用のキノコセットも出動でした。

京都・室町 「HANAKAGO」の九条ねぎのフォカッチャ

 京都・四条烏丸のCOCON KARASUMAにある京都シネマで「劇場版 ヨナス・カウフマン ウィーンコンサート」を見ました。「世界最高のテノール」に聞き惚れましたという方が正確です。
 その前に小腹を満たすために食べた「HANAKAGO」の九条ねぎのフォカッチャやベーコンエピです。
 和風味のフォカッチャです。エピもそうでしたが、シコシコと食べていると、小麦のうま味が口に広がります。

 店にはイート・インのスペースはなかったので、近くの公園でいただきました。秋を感じて食べれば、旨さがアップすること間違いありません。

 かわいい店舗に並んでいるパンはそれほど多くはありません。

 独りで焼いているのでしょうか?

 HANAKAGO (ハナカゴ )
 075-231-8945
 京都市中京区室町通六角下ル鯉山町516-4

 向かえは祇園祭の鯉山の保存会です。

 京都シネマのチケットは、ネット予約しました。劇場入り口でスマホのQRコードをかざすだけです。
 特別料金で、シニア割引はなく、1人2800円もしました。でも、これは映画というより、コンサートそのものでした。
 入場客は、わたしたちをいれてもたったの8人。コロナを気にしないですみました。

 「21世紀のキング・オブ・テノール」とも称されるヨナウ・カウフマンが、ウィーンのコンチェルトハウスでプラハ交響楽団の演奏を背に歌いまくります。
 ヨハン・シュトラウスの「こうもり」やジーツィンスキーの「ウィーン、わが夢の町」、レハールの「メリー・ウィドー」などウィーン生まれの名曲が次々に響き渡ります。
 プラーターの大観覧車やホイリゲも登場しました。コンチェルトハウスは、2005年に初めて訪れたウィーンの最初の夜にモーツァルトのピアノ協奏曲を聴いた思い出のホールでした。
 けさ、ウィーンでのテロのニュースに接したばかりです。現場は4回目の昨秋、滞在したホテルからも遠くないところです。そのとき、一緒に食事をしたヴァイオリで留学中のお嬢さんは、ネットの安否情報で「無事」が確認できてホッとしました。これからも何回も訪れたいウィーンであってほしいです。