My memory 調べ アイゼンシュタット エスターハージー宮殿

 ウィーンでのんびりとした2019年の旅です。オーストリア東部のアイゼンシュタットを訪れました。ポストバスに乗り約60キロ、片道1時間半ほど揺られました。
 町の中心にエスターハージ宮殿があります。ヨーゼフ・ハイドンはここで約30年間、エスターハージー侯爵のため作曲を続けました。

 宮殿の大広間が改装されて「ハイドン・ザール(ホール)」になっていました。オケのリハーサル真っ最中で、得した気分で軽やかな調べに聴き入りました。

エスターハージー宮殿 ハイドン・ザールの思わぬ響き

 通りに面したカフェで昼飯を食べていると、リハーサルを終えたオケ団員が楽器を肩に帰っていきました。

アイゼンシュタットで食べる アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ

My memory 調べ ウィーン その5 コンツェルトハウスとパルフィ宮殿

 旅から持ち帰ったパンフや地図、チケットやレシートが詰まった玉手箱を開けました。思い出とともに出てきた2つのプログラムです。
 2004年に初めて訪れたウィーンで聴いたコンサートです。

 Klang Bogen Wienという夏の音楽祭の一夜です。
 コンツェルトハウスの大ホールで、ルドルフ・ブッフビンダーのピアノ、ウィーン室内オーケストラの演奏で、モーツァルトのピアノ協奏曲がKV537(第26番)、KV595(27番)、KV503(25番)と3曲続きました。

ウィーン コンツゼルトハウスでモーツァルト

 バッハウ渓谷1日ツアーのツアコンさんに勧められたコンサートです。モーツァルトやヨハン・シュトラウスらの室内楽や二重奏にバレーもついてラデッキー行進曲で締めくくられる観光客向けの音楽ショーでした。
 会場のパルフィ宮殿にはバロック様式のホールがあり、当時6歳だったモーツァルトがコンサートを開いたこともありました。

ウィーン パルフィ宮殿

亀岡・平の沢池 早朝の蓮を楽しむ 2025

 亀岡の平の沢池には、蓮(ハス)の花が早くから猛暑到来のなかでも、見事に咲いていました。
 寝苦しい夜を過ごして早くに目覚めました。車に飛び乗って出かけました。昨年も同じ日に訪れています。
 朝からムッとしていましたが、日差しはありませんでした。朝もや煙るような池に、淡いピンクが溶け込んでました。

 ハチたちは、朝から大忙しでした。

 まだ6時半ごろでしたが、きれいに開いていました。

続きを読む 亀岡・平の沢池 早朝の蓮を楽しむ 2025

My memory 調べ ウィーン その4 王宮礼拝堂、アウグスティーナ教会、ペーター教会

 ウィーンで聴いた音楽の思い出は続きます。
 ハプスブルク家の王宮(ホーフブルク)にある礼拝堂です。日曜朝のミサには、ウィーン少年合唱団が清らかなハーモニーを響かせます。
 コンサートホールではないので、ほとんどの席からは少年たちの姿は見えません。ドームに響く生の声を聴きながら、壁のモニターを見ていました。

王宮礼拝堂でウィーン少年合唱団を聴く

 アウグスティーナ教会は、ハプスブルク家の歴代皇帝が結婚式を挙げた教会です。シシーもここで皇妃エリザーべートとなりました。
 何回か訪れています。その度にパイプオルガンが鳴っていた印象です。

私たちのために

 ペーター教会は中世初期に創立されたウィーンで最も古い教会です。黄金に輝くパイプオルガンの音色を、ミサ以外でも聞くことができます。

ペーター教会のオルガン・コンサート

日曜ミサ ペーター教会

 アウグスティーナ教会、ペーター教会、シュテファン大聖堂などのパイプオルガンの競演です。

ウィーン 4つのオルガンの聴き比べ

自分でつくる 暑い日のぶっかけ素麺

 きょうも暑いです。どこにも出かけず「自分でつくる」の三連チャンです。どんぶり、パスタときて素麺です。
 カラフルに盛り付けて、素麺は隠れています。
 錦糸卵もまずまずに焼けました。同じ卵焼き器で、切って冷凍されていた揚げも炒めました。唯一、パリッとした食感に仕上がりました。

 細くてツルリッとした三輪手延素麺です。

 トマト、ネギ、キュウリ、ミョウガを刻み、生姜をすりました。

My memory 調べ ウィーン その3 シュテファン大聖堂

 ウィーンの町の中心にそびえるのがシュテファン大聖堂です。教会ですが、ミサはもとよりコンサートも行われます。
 指揮者も目指しているピアニストの反田恭平さんが、モーツァルトのレクイエムを振りました。モーツァルトが亡くなっった同じ日、時間、結婚式も葬儀も行われたシュテファンで。これは聞きに行くしかありませんでした。
 あちこちでクリスマスマーケットが開かれている、雪が舞うウィーンでした。

シュテファン大聖堂 反田恭平のリアル・レクイエム 【本番】

 ウィーン放送交響楽団でヴァイオリンを弾くちかちゃんが、トラ(エキストラ)で演奏していました。おかげでリハーサルにも立ち会うことができました。

シュテファン大聖堂 反田恭平のモツレクが響く

 4回目のこの日はミサが行われていました。

日曜ミサ シュテファン大聖堂

 2回目のウィーンで、緊張しながらモーツァルトの「戴冠ミサ」を聴きました。

敬虔な気持ちで日曜ミサに

自分でつくる ドライカレー・リメークパスタ

 お手軽に冷凍保存されていたドライカレーでパスタです。このブログに何度も登場しているおなじみのレシピです。
 小さなフライパンで白ワインを注いで温めたドライカレーをペペロンチーノにぶっかけただけです。
 温泉卵にするつもりが、電子レンジにかける時間が10秒ほど長かったようです。硬茹でになってしまいました。お味は合格です。

 パスタはワンパンでつくりました。オリーブオイルにニンニクの香りを移し、150ccの水を追加して煮込むと、規定の茹で時間ちょうどの7分ほどで茹で汁がなくなりました。上手に茹で上がってました。

自分でつくる 暑い日のトマトたっぷり丼

 お笑いタレントがテレビでトマト丼なるものをつくっていました。そのおぼろげな記憶を頼りにわたしもトライしました。「トマトたっぷり丼」としたのは、単に見出しの字数調整です。
 温かなご飯に冷やしたトマトと玉子を盛り、だし醤油とオリーブオイルで味付けしただけです。大好物のTKG(玉子かけご飯)のバリエーションです。
 グルタミン酸(トマト)とイノシン酸(鰹節)の融合という高等テクニックも駆使しています。
 で、おいしかったです。あっさりとしていました。あ、黒胡椒を忘れてました。

 冷蔵庫に残っていた奥さま作のキンピラと漬物が変化をつけてくれました。レタスのお味噌汁も温めました。

 暑い日には、コンロを使わないこんな料理が一番です。

島本町 マンホールカードをゲット

 マンホール蓋は、日本が世界に誇れる文化物です。路上を飾るご当地ものに、わたしもカメラを向けてしまいます。
 下水道広報プラットホーム(GKP)が全国の自治体とともにそのユニークな蓋をデザインした「マンホールカード」を発行しています。その数は1151種にも及びます。
 島本町も2種類のカードを発行しており、きょう1日から配布が再開されました。町の広報誌で知り、わたしもゲットしました。 

 水無瀬川を中心にデザインされた蓋のカードは、水無瀬神宮に近い上下水道部庁舎で配布されました。

 蓋には、水無瀬川とホタル、町の木・クスノキと町の花・ヤマブキがデザインされています。実物のマンホール蓋も置かれていました。

 阪急・水無瀬の駅前です。みづまろくんバージョンの蓋が設置されています。阪急の乗り降りの度に、その上を歩いています。

 みづまろくんは、町のマスコットキャラクターです。

 水無瀬川とのドッキング・バージョンもありました。

 ここで問題です。2つのマンホール蓋の違いを見つけてください。
 答は最下段に書いておきます。

 モノクロ・バージョンもありました。

 「嶋本」の文字を楠木正成の家紋である菊水に似せて変形させてデザインされた町章が鮮やかなのもあります。

 大阪府の流域下水道のものもあります。
 

 もうひとつの配布場所であるJR島本駅前の歴史文化資料館に行きました。開館前から待っている人がいました。

 みづまろくんバージョンもゲットしました。

 向こうがJR島本です。

全国のマンホールカード一覧

 蓋の答:雨水と汚水。ホタルの尻尾が光ってないのは、塗料が剥げたのでしょう。

My memory 調べ ウィーン その2 ウィーン国立歌劇場とフォルクス・オパー

 ウィーンの中心、シュテファン大聖堂から南に歩くとケルントナー通りがリンクと交わるところ。堂々としたウィーン国立歌劇場です。モーツァルトのいでたちの兄ちゃんが「チケットあるよ」と声をかけてきます。
 オペラの殿堂です。小澤征爾も音楽監督を務めました。
 ウィーンに行くたびに前を歩いています。でも入ったのは1回きりです。天井桟敷から観ました。

オペラ座の天井桟敷から

 最初に訪れたとき(2004)は、楽屋口からのぞき込みました。

ウィーン オペラ座をのぞく

 トラムの乗り場から何回も見上げました。イルミネーションもきれいです。

 雪が降った日にも、アルベルティーナ美術館から眺めました。
 

 見ているだけで楽しいショップです。

 心ひかれたオペラ座の立体紙模型です。みやげにはカレンダーを購入、わたしの部屋に1年間、掛けていました。

 フォルクスオパーもにも行きました。

ウィーン フォルクスオパーの「売られた花嫁」