東京・自由が丘 「黒船」の黒船どらやき

 食後にいただいた「黒船どらやき」(189円)です。どらやきですが、甘さ控えめの上品な味をしています。本日はアルコールを控えている日です。

 黒船は大阪では阪急百貨店なんかに出店しています。これは、千里阪急で買ったそうです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・敷津 「グリルとんちゃん」 Bランチとそば

 「ぐりるとんちゃん」まで歩きました。きょうもいっぱいでしたが、カウンターの奥が1席、空いてました。「Bランチ」(550円)と「そば」(240円)です。

 昔の肉屋さんが店頭で揚げていたトンカツを思い出します。

 大きなエビフライです。たっぷりのマヨネーズ・ソースwかけました。

 「黄そば(きいそば)」です。「い」にアクセントがあります。「生蕎麦(きそば)」とは違います。それが大阪弁の普通名詞です。
 麺は中華、出汁はうどんの和風です。七味をかけていただきます。
 洋食にはスープもみそ汁もついてません。そのスープ替わりがこのそばです。

 過去の食べログ

 とんちゃん
 06-6633-0747
 大阪市浪速区敷津西2丁目14-1

[map lat=”34.657277726622986″ lng=”135.49471735954285″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.657278,135.494717[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・難波 「びわとも」の日替り魚定食

 「びわとも」のきょうの「日替り魚定食」(840円)は「紅鮭の塩焼」でした。いつものように「玉子かけごはん」(プラス60円)にしています。

 大きな鮭の切り身です。塩はほどほどです。皮に包丁を入れて焼いてますので、食べやすいです。

 取れたてのエンドウが上品に炊いてあります。もう一品はジャガイモです。

 店の前にきれいな野菜が並んでました。

 過去の食べログ 

 びわとも 
 06-6641-6123
 〒542-0076 大阪市中央区難波3丁目1-29
[map lat=”34.66615540263442″ lng=”135.50219535827637″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.666155,135.502195[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京街道を上る 鞍馬街道~鞍馬寺から鞍馬口へ

 「京七口」のひとつが鞍馬口です。ここから都を出て、鞍馬街道を通って鞍馬寺に参拝したのです。後白河法皇も、出家して大原・寂光院で過ごす建礼門院徳子のもとを訪れる「大原御幸」の際に通ったとされます。
 五月晴れとなった22日、鞍馬寺から鞍馬口まで新緑の中を約10キロを歩きました。 

11:04=スタートは洛北・鞍馬寺です。好天に恵まれ、観光客もやってきています。

続きを読む 京街道を上る 鞍馬街道~鞍馬寺から鞍馬口へ

自分でつくる キャベツ入りのパスタ

 日曜日の行動パターンというか、昼食メニューが固定化してきました。今週も自分でつくるパスタです。
 アーリオ・オーリオからスタートして、ベーコンと残っていたパプリカ、シメジを炒めました。キャベツはパスタが茹であがるちょっと前に同じ鍋に放り込んで湯がきました。簡単です。

 今週も上出来です。

 大きな忘れ物をしてました。ドライ・トマトを入れようと、ぬるま湯で塩抜きをしていたのです。それをすっかり忘れてました。夕食にでも使ってもらいましょう。

 キャベツをいれたパスタは、これまでにも何回か作ってます

 追加画像です。夕食に、ドライトマトを使った一品を作りました。冷蔵庫をあさったら冷凍イカがあったので、タマネギ、セロリとともにイタリアン風に仕上げました。といっても昼と同じ順序で、最後にワインを加えてイカを蒸しているだけです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・北山 「天使のダイニング」の野菜ビュッフェ

 京都・北山まで歩いてきて「天使のダイニング」でひと息つきました。
 「野菜ビュッフェ」(2000円)は、野菜中心の創作料理などが食べ放題です。単品で冷たいビール(500円)も頼みました。
 9つに仕切られた皿を持って、おいしそうなのをちまちまと盛ります。

 2皿目もいただきました。

 野菜らしい味がする「てんしの光やさい」のサラダです。おいしい。

 カボチャも嫌味がなくて甘いです。新タマネギの蒸したのもトロリとして最高です。

 野菜ジュースは、リンゴがベースになっているので、野菜臭さがなく飲みやすいです。

 「てんしの光やさい」が並ぶサラダバーです。水耕栽培の工場産野菜です。

 仕上げは、シフォンケーキとコーヒーです。もう満腹です。

 店名は「天使のダイニング」となってますが、以前は「天使のカフェ KITAYAMA」だったはずです。
 もう少し北に行ったところに「天使のカフェ 本店」はあって、そちらはこのブログでも紹介してます。
 ところが、調べてみるとかつての本店は、「レストラン・フェアリーエンジェル」と名を変えてます。「てんしの光やさい」を作っている(株)フェアリーエンジェルと、現在の「天使のダイニング」の関係は不明です。

 天使のダイニング
 京都市北区上賀茂桜井町103-3
 075-701-9195

[map lat=”35.05149123206546″ lng=”135.76318502426147″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.051491,135.763185[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ちょっとハデ? トップの背景写真を替えました

 わたしの食べた「きょうの昼飯」の写真をコラージュしました。My Camera「GR Digital Ⅲ」で撮影してます。あれも、これも、うまかった記憶が舌に残ってます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・日本橋 「大阪大勝軒 日本橋店」のつけ麺

 つけ麺の大勝軒が開店しているのは、前から知ってました。でもいつも行列です。たかがラーメンに行列する気にもなりませんでした。午後2時をまわっていたきょうは、すぐに座れました。「大阪大勝軒 日本橋店」です。
 メニューをみて「つけ麺の中盛」を頼みましたが、「4玉分くらいありますよ、大丈夫ですか?」と聞き返されました。「それじゃフツーでお願い」。大盛もありますが、どんな量なのでしょうか?

 まつことしばし。ちょっと太めの麺です。水でしめているせいもあってか、シコシコとします。

 豚骨ベース?のつけ汁は、ちょっと甘めです。
 煮卵半分と、ほろほろで箸で崩れる叉焼です。

 最後にゆで汁を頼むと、丼に残ったつけ汁と捨てて、新しい出汁をいれて「濃かったらいってください」と出てきました。煮干しの味がよくわかります。

 東京で行列ができる店として有名な東池袋の「大勝軒」ののれん分け店です。

 大阪大勝軒 日本橋店
 大阪市浪速区難波2-1-22
 06-6641-6688

[map lat=”34.662943311582545″ lng=”135.50415873527527″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.662943,135.504159[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

感謝 50万アクセス!!

 「どたぐつ」をはいて・・・が、開設以来の総アクセス数が50万を突破しました。みなさまの応援を感謝いたします。
 このページの右下にアクセスカウンターがついており、訪問者の数を計測しています。50万が近づいたので、10時すぎからカウントアップを見ていて、ちょうど「500000」となったところを記録しました。
 昨年9月に30万アクセスに到達しており、それから8カ月で20万増となりました。こうなれば、100万アクセスを目標に、書き連ねていきます。引き続きご愛読ください。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「どたぐつ」が喰う! 大阪・東心斎橋 ぺりーのいくら丼

 いくらなら見栄えがするだろうと、選んだ「ペリーのいくら丼」です。もちろん、味もお薦めです。ここまで歩く値打ちはおおいにあります。 

 画像の部分をクリックすると、大きくなります。
 次回は6月3日です。どこにしようかと思案中です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。