ライプツィヒ 幻に終わった「PLAY BACH」

【6/9】
bachfest/バッハ音楽祭は期間中、聖トーマス教会やニコライ教会、ゲバントハウスなどいろんな会場で、いろんな演奏会が開かれます。
そのプログラムに「Jacques Loussier Trio」の文字を見つけたときは、え、ホント!!と、一瞬、目を疑いました。
1960-70年代に「PLAY BACH」のタイトルでまさに一世を風靡したのがジャック・ルーシェ・トリオでした。それが出てくるのか!!
半ば信じ、半ば疑いながら午後9時開始のマルクト広場オープンステージに行きました。
確かにピアノ・トリオが演奏しています。でも、ジャック・ルーシェ・トリオでないことは明らかです。????

演奏は進みますが、左の画面に大写しになっている流ちょうにピアノを弾いているのが誰なのかといったインフォメーションは一切ありません。演奏の合間にピアニストはマイクを握り、ドイツ語でなにやら話します。その言葉の端に「ジャック・ルーシェ」という音も混じったようですが、当然のこととして理解できませんでした。

期待したホンモノとは違いましたが、結構楽しいバッハに引き込まれました。
マルクト広場に面した旧市庁舎の時計は午後10時を指そうとしています。でも、まだ空はこの青さです。

ライプツィヒ・ゲバントハウス管弦楽団は、クラシックのLPを聞きはじめたころからの馴染みです。その本拠地のゲバントハウス(織物会館)の大ホールです。ここに入ってみたかったので、8時から始まる「Bach und Jazz」という演奏会のチケットを買っていました。
でも、この演奏があまりにも紋切り型で、最初の休憩時間でさよならしました。

東ドイツ時代に建てられたホールです。もう一度、ゲバントハウス響の演奏をゆっくりと聞きたい思いを残して、そそくさとマルクト広場に向かいました。

bachfest2012のプログラムです。

Jacques Loussier Trio の文字は確かにあります。

ライプツィヒの町はバッハだけではありません。サッカーのユーロ選手権が開かれていたので、町のカフェは遅くまでテレビ応援のファンでにぎわってました。

PLAY BACH のLPを見つけました。
ジャック・ルーシェ・トリオの演奏で、初めて「イタリア協奏曲」を聴き、オーケストラと競演した「ブランデンブルク協奏曲第5番」を知りました。わたしのバッハの原点です。
今度の休みには、このLPに針を降ろしましょう。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・海老江 「六白」の日替り魚定食

 鹿児島の黒豚は、4本の足先、鼻先、尾の先の計6カ所が白いので、「六白(ろっぱく)」と呼ばれているそうです。ここはその豚をだす豚しゃぶの店です。夜には来たことがありましたが、ランチもやってました。
 「日替り魚定食」(680円)のきょうの魚は「アジの開き」です。そこそこの厚さもあっておいしいです。

 ご飯は十穀米です。それほどくせはなく、味わいがあります。
 

 盆の向こうにズラリと小皿が6つ並んでいます。この価格の定食で、これだけ手の込んだことをしているのに感心します。
 小皿の料理を確認するため、並べ替えてみました。
 とろろをご飯にかけると、うまさがひきたちました。

 六白 (ろっぱく)
 06-6442-3711
 大阪市福島区海老江5-2-2 大拓ビル5 1F

[map lat=”34.695546721313136″ lng=”135.47394588588304″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.695547,135.473946[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ライプツィヒ 中央駅からドイツ版新幹線「ICE」に乗る

 【6/9】
 ライプツィヒ滞在の1日、ワイマールに小旅行しました。
 Leipzig Hauptbahnhof/ライプツィヒ中央駅です。乗車するドレスデン発フランクフルト行きのICE1652がホームに入ってきました。
 ICE=Inter City Express は、ドイツ版新幹線といったところでしょうか。時速400キロ超の記録をもっています。軌道幅が標準軌(日本の新幹線と同じ)ですが、在来線も同じ幅なので、都市近郊では在来線のレールを走り、在来線の駅ホームに停車します。市外に出ると、区間により専用の高速新線を走ります。

 ヨーロッパで最大級のターミナル(終端駅)です。大きなドームに覆われています。

 ICEの先頭車両です。中央に運転席があります。

 日本のように指定席、自由席という区別はありません。
 座席の上に指定が入っている区間が表示されています。古い車両なら手書きのカードが差し込まれていますが、ICEは電光式です。この席はEisenach(アイゼナッハ=バッハの生誕地)-Fulda間が指定されています。それ以外の区間は自由に座れます。
 「携帯禁止、シーッ!!」という表示もあります。これは「quietシート」です。
 こちらの車内では、結構、携帯で話している人が多いです。そのため、こんな車両があるのでしょう。

 列車は目的地のワイマールを通り越して、エアフルトに停車しました。ここから逆向きのICE1745でワイマールに戻りました。

 この日は1等を奮発したので、ゆったりとした座席です。
 こちらの列車は、終端駅で運転方向が頻繁に変わるので、シートを方向転換させるというような発想はないようです。
 帰国した関西空港駅で、到着したJR特急「はるか」がかなり手の込んだ動きをしてシートの方向を自動転換させたときには、外国人観光客が驚いた表情を見せていました。

 ライプツィヒに着いた6日に目にした光景です。
 まるでICE同士が「チュー」しているようです。

 ホームの端には鉄道模型があって、ICEが走ってました。

 プラハ-ドレスデン-ライプツィヒ-ベルリンと、計画した移動はネットでチケットを購入していました。
 ワイマール往復はだけは、現地で購入しました。
 ライプツィヒ中央駅の発券窓口です。まず赤い予約機のボタンを押します。すると、写真の下のように番号をプリントした紙が出てきます。

 呼び出された番号の窓口で購入します。
 かつて、イタリア・ミラノでものすごく待たされた経験があったので覚悟してましたが、思いのほか早く購入することができました。

 ライプツィヒ-ワイマール間の往復チケットです。行きはICE、帰りはICの料金を含んで1等、2人で166EURでした。これは「正価」です。いろいろと割引制度があるので、事前にネット予約すればもう少し安くなったはずです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

愛知・豊田市 「台北榕園」の麺ランチ

 愛知・豊田市まで予定外のロング・ドライブとなりました。「ミソカツでも食べるか」とリクエストしましたが、目指した店は休み。「台湾ラーメンも名古屋の名物」ということで、トヨタ自動車本社近くの「中華美食 台北榕園」にしました。
 初めての台湾ラーメンを食べないわかにはいきません。スープをレンゲですっくってひと口。辛~っ!! むせかえりあわてて水を飲み、おしぼりで鼻のあたりをぬぐいました。それにしても強烈です。

 頼んだのは「B 麺セット」(750円)で、麺は台湾ラーメンを筆頭に10種の麺から、一品は「本日の日替わり」など6種からのチョイスです。回鍋肉(ホイコーロー)にしました。豆腐に肉味噌がのった小皿も付いてます。


 辛いはずです。トウガラシが縦に切って丸々一本入ってます。
 汁に沈んだ豚肉を回収するために、湯豆腐をすくうようなレンゲがついてます。汁を飲み干す客なんていないでしょうから、こんなのが必要なのでしょう。

 台湾ラーメンは、名古屋が発祥の「名古屋めし」の一種だそうです。
 「豚挽き肉・ニラ・長ねぎ・モヤシなどをトウガラシで辛く味付けして炒め、醤油ベースのスープを加えて茹でた麺にかけたものである。ニンニクをたくさん入れるのも特徴の一つ」(Wikipediaより)

 ホイコーローも、これまた色から違ってました。辛いのは同様です。ご飯があって、やっと口の中が中和されます。
 
 名古屋人の舌ってどうなっているんでしょうか。赤味噌ばかり食べているうちに、京風の薄味なんて感じなくなったということでしょうか。まあ、クセになりそうな味ではありましたが…。

 台北榕園
 0565-29-3650
 愛知県豊田市平山町5-2 アーバンヒル玉川 1F

[map lat=”35.05222021897962″ lng=”137.1724283695221″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]愛知県豊田市平山町5丁目2[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ワイマール 「HOTEL ELEPHANT」の優雅な時間

【6/9】
ワイマールの「HOTEL ELEPHANT」で食べた優雅なパスタは、ライプツィヒ滞在中に書きました。その続きです。
もうひと皿は、シュパーゲル(白アスパラガス)でした。旬でした。ここでも頼みました。でも「スープしかない」ということで、それを頼みました。グリーンアスパラも入ってますが、スープはにはたっぷりのシュパーゲルでした。

日本の「お通し」といった感じでパンとともに出てきた皿です。手前からハム、アーティチョークのマリネ(下も)、塩、そしてオリーブオイルです。

<

もちろんビールも。
ホテル中庭の静かなテラスです。緑がいっぱい。太陽も降り注いで、のんびりとします。

これで30.1EUR(約3000円)は、円安の影響もありますが、リーズナブルすぎます。
チップを入れて32EURを支払ってます。

豪華なダイニングルームを抜けたところに、中庭はあります。

老舗の5つ星ですが、こぢんまりとしています。ホテルの正面バルコニーには、誰かの人形が飾られています。10数年前に泊まったときには、気づきませんでした。

ホテルの隣には、バッハが住んだ家があったことを記すプレートがかかっています。
右の向こうが市庁舎、右がマルクト広場です。

わたしの引き出しに入っている文鎮です。10数年前に「HOTEL ELEPHANT」に泊まったとき、記念に買ったみやげです。そのとき使われていたキーホルダーです。ホンモノはここにルームナンバーが彫られていました。直径5.5センチほどで、かなりの重さがあります。今も使われているのでしょうか。確認はできませんでした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・四条烏丸 「亜樹」のエビフライとハンバーグ定食

 四条通の北側を烏丸から西に歩いていくと、町の洋食店そのものといったレトロな風情の店に、ほどよい行列ができています。そうでなければ気づかずに通り過ぎた店ですが、「きっとおいしいんだろう」と並んでみました。レストラン「亜樹」という店名は、食後に赤いテントを見上げて知りました。ネットによると、このあたりの洋食の人気店でした。
 並んでいる間に、ショーケースを眺めて「Bランチ」と決めていたのですが、ちょっと時間が遅かったせいか「クリームコロッケがなくなってしまったんですよ。すみません」。で「エビフライとハンバーグ定食」(950円)にしました。

 大きくて柔らかいハンバーグです。いかにも手作りという感じです。濃縮されたソースがたっぷりかかっています。
 付け合せは、潔く千切りキャベツだけです。山と盛ってあります。これがおいしい。ハンバーグのソースなんかを絡めて、口直しに最適です。

 エビフライは3本。それほど太くはありませんが、さくっと揚がっています。

 最初にコーンポタージュのカップスープが出てきました。
 ナイフとフォークではなく、割り箸でいただきます。

 メニューにはいろんな組み合わせの定食があります。

 亜樹
 075-231-8957
 京都市下京区四条通室町西入ル

[map lat=”35.00384266649797″ lng=”135.75707763433456″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.003843,135.757078[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ライプツィヒ 滝廉太郎とカール・マルクス

 【6/8】
 「荒城の月」や「花」の作曲家、滝廉太郎は、ライプツィヒで学んだことを知りました。それを記念したプレートが、廉太郎が暮らした町にありました。ガイドブックなどでもあまり紹介されていません。ちょっと探してやってきました。

 廉太郎は1901年に官費留学生としてライプツィヒにやってきました。メンデルスゾーンが創設したフェーリックス・メンデルスゾーン=バルトルディ音楽大学に入学しますが、ほどなく肺炎を発病。わずか1年でここを去り、帰国後の03年には故郷・竹田で亡くなっています。

 今はカフェになっているビル(多分、建て替えられたもの)の前に、日本語だけを記したプレートはありました。
 没後100年して、このプレートは建てられました。

 Rentaro-Taki-Denkmal
 Ferdinand-Rhode-Str./Ecke Mozartstr. 6, Leipzig

 反対側の町角です。こちらの方が、当時の面影を伝えているのでしょう。

 「音楽地区」と呼ばれるそうです。通り名にはベートーベンからモーツァルト、テレマンとにぎやかです。

 すぐ近くには、廉太郎が学んだ現在のライプツィヒ演劇音楽大学がありました。チェロを担いだ女子学生が通り過ぎました。

 次は「メンデルスゾーン・ハウス」に行こうと歩いていると、突然、見覚えのある顔に出くわしました。近づいて確かめると「Das Kapital」の文字が刻まれています。
 ライプツィヒは古くから印刷の発達した町です。カール・マルクスの「資本論第1巻」もここで出版されました。
 「マル経(マルクス経済学)の牙城」といわれた大学の経済学部生としては、多少はこれをかじろうとした若き日もありました。
 今となっては、ドイツ語の地名が発音できる(といってもドイツ語はきまじめにすべてを発音するので意味はわからなくても読める)か、せいぜいohne(without)とmit(with)の違いがわかる程度です。でもウィーンでは通じた「no gas」より、こちらでは「ohne gas」の独英チャンポンの方が通じます。ペットボトルの水を買うときの話です。こちらで何気なく水を買うと、これがものすごい炭酸入りで、飲めたものではありません。

 ドイツで2番目に古いライプツィヒ大学も、東ドイツ時代はカール・マルクス大学と呼ばれていました。
 その町のニコライ教会に集まった人々の静かなデモから東ドイツの民主化を求める運動が始まったのも、皮肉といえます。

 滝廉太郎は今も日本で愛されてますが、マルクスの評価はどんなものなんでしょうか…。 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる シシリアン・ルージュのベーコン巻き

 シシリアン・ルージュにベーコンを巻いて焼きました。
 きょうの弁当の隅にいれてもらいました。黄色い卵焼き、緑色のキュウリと並んでます。昨日、自分でつくった弁当とは彩りが違います。

 3個が赤くなりました。

 シシリアン・ルージュは、熱を加えるとうまさが増す調理用の品種です。

 ベーコンがこんがり焼けて、いい具合です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ドレスデン 黄色いトラムがザクセン王国の都に映える

 【6/6】
 エルベ川沿いの旧市街の中心にある、バロック様式の美しい大聖堂。
 黄色いトラムが走り抜ける。
 ゼンパー・オーパー(ザクセン州立歌劇場)から撮影しました。

 バックは王宮の一部です。

 エルベ川を渡るトラムです。
 ホテルの窓から撮影しました。

 ドレスデン中央駅です。再開発が進んで、駅前広場はきれいに整備されています。

 Bombardier/ボンバルディア製の車両です。
 The Flexity Classic XXL (classification NGT D12DD)というのが正式型式です。
 5連接で長さが45メートルもあります。

 プジョーみたいなロゴがついてます。あ、プジョーはライオンですが、こちらは馬でしょうか。

 広い道路の専用軌道に入ると、一気に速度を上げます。

 社内には液晶ディスプレーなんかもついてます。
 パイプに付いているオレンジ色の箱は、乗車券の検印機です。

 エルベ川対岸の新市街にあるアルベルト広場です。複雑にレールが走ってます。

 ドレスデンカードを買いました。これがあればトラムは乗り放題。絵画館もフリーパスでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 弁当を初公開!!

 弁当持参で出勤する日が多いです。でも、奥さんとの守秘義務協定で、中身を公開したことはありません。
 きょうは、自分で弁当をつくりました。初めてです。
 冷蔵庫に入っていた塩麹漬けの鶏胸肉をフライパンで焼いたのがメーン。そのフライパンでハムエッグもつくりました。つづいて、茹でただけで残っていたジャガイモを塩胡椒でいためました。きんぴらも一度、熱を加えたほうがというアドバイスで、チンしてできあがり。
 赤、青(緑)、黄の三原色のうち、黄色しか入ってません。自分でつくったのだから、十分おいしいですが、お世辞にも美しくはありません。サヤエンドウやミニトマト、パプリカが定番になっている理由がよくわかりました。 
 昼休み。窓の外は土砂降りでした。でも弁当、つくってきてよかった!!

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。